ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 454323
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山 カモシカ

2014年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
8.6km
登り
1,213m
下り
1,171m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:30登山口ー7:00弘法乃井戸ー7:09清滝小屋ー7:15鈴ヶ坂ー7:50両神神社ー8:18山頂ー10:57登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
両神山荘下の駐車場(10台程度駐車可能)その他3か所くらい駐車場有。朝の5時くらいには上部は満車。帰りは路駐多数でした。
コース状況/
危険箇所等
人気の山ですので登山道はしっかりしています。鎖場もありますが、ほとんどの場合鎖を使用しなくても大丈夫です。
□温泉 道の駅大滝温泉 登山口から一番近いのは薬師の湯ですが、なんとなくこちらにしました。
□下山後の食事 登山口から10kmほどのななたきさんで小鹿野名物のわらじカツ丼をいただきました。ななたきさんは地元の食堂といった感じのお店です。
駐車場の前から両神山荘の方へ歩き出します。
2014年05月24日 05:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 5:30
駐車場の前から両神山荘の方へ歩き出します。
登山口にカウンターと登山ポストがあります。
2014年05月24日 05:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 5:35
登山口にカウンターと登山ポストがあります。
では行きますか。
2014年05月24日 05:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 5:36
では行きますか。
2014年05月24日 05:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 5:38
2014年05月24日 05:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 5:38
登山道は概ねこういった感じのところが多く片側が急に落ちていますのでよそ見しながら歩いてはいけません。
2014年05月24日 05:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 5:41
登山道は概ねこういった感じのところが多く片側が急に落ちていますのでよそ見しながら歩いてはいけません。
2014年05月24日 05:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 5:41
こういった石碑等が非常に多い。
2014年05月24日 05:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 5:45
こういった石碑等が非常に多い。
渡渉ってほどでもないです。
2014年05月24日 05:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 5:48
渡渉ってほどでもないです。
2014年05月24日 05:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 5:48
2014年05月24日 05:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 5:50
こういった石像も多い。
2014年05月24日 05:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 5:51
こういった石像も多い。
2014年05月24日 06:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 6:02
2014年05月24日 06:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 6:02
2014年05月24日 06:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 6:10
新緑が非常にきれいでした。
2014年05月24日 06:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 6:21
新緑が非常にきれいでした。
2014年05月24日 06:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 6:35
2014年05月24日 06:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 6:40
弘法の井戸です。
2014年05月24日 07:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 7:01
弘法の井戸です。
清滝小屋はこんな感じ。
2014年05月24日 07:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 7:09
清滝小屋はこんな感じ。
ちょっとだけ急坂かな?
2014年05月24日 07:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 7:19
ちょっとだけ急坂かな?
山頂方向。
2014年05月24日 07:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 7:26
山頂方向。
2014年05月24日 07:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 7:27
了解です。
2014年05月24日 07:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 7:33
了解です。
2014年05月24日 07:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 7:33
2014年05月24日 07:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 7:39
両神神社に到着です。
2014年05月24日 07:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 7:51
両神神社に到着です。
レコでよく見る狛犬です。
2014年05月24日 07:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 7:52
レコでよく見る狛犬です。
2014年05月24日 07:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 7:52
見ごろはすぎてしまいましたが、3分ほど残っていました。
2014年05月24日 07:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 7:54
見ごろはすぎてしまいましたが、3分ほど残っていました。
2014年05月24日 07:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/24 7:55
2014年05月24日 07:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 7:55
2014年05月24日 07:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/24 7:56
2014年05月24日 07:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 7:58
2014年05月24日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 8:14
さてあと一息です。
2014年05月24日 08:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 8:16
さてあと一息です。
2014年05月24日 08:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 8:16
到着
2014年05月24日 08:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/24 8:18
到着
2014年05月24日 08:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 8:20
2014年05月24日 08:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 8:21
富士山がひょっこり。
2014年05月24日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 8:24
富士山がひょっこり。
2014年05月24日 08:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/24 8:37
木陰から視線が・・・
2014年05月24日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/24 10:57
木陰から視線が・・・
2014年05月24日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
5/24 10:57
撮影機器:

感想

先週は楽チン登山の剣山でしたので、今週はもう少し歩きたい!でもシーズン初めでまだあまり体もできていないのであまりハードなのはちょっと・・。ということでまだなんとかアカヤシオに間に合いそうな両神山を選んでみました。金曜の夜9時に名古屋を出発し、夜中2時に登山口付近の駐車場に到着。この時点で空は3台程度でした。駐車場で仮眠の予定でしたが、結構傾斜が強く、正直ほとんど眠れませんでした。下の駐車場の方が登山口からは多少下りますが車中泊には良いかも?さすがに人気山です、帰りには路肩への駐車もかなり下の方までありましたので、この時期は6時くらいまでには到着しないと駐車スペースに苦慮するかと思います。(登山せず車で待っていた嫁さんいわく結構10時くらいまでは駐車スペース探し?で上まで上がってくる車が多数いたみたい)
結局ほとんど睡眠がとれないまま、明るくなってきたので朝5時30分から歩き始めました。今回の目標は、鎖場では鎖を使わない!山頂まで腰を下ろさない!の2つをへたれの自分に課し登りました。なんとかその2つの目標は達成することができましたが、登りの筋力に対し下りの筋力がまだまだできていないみたいで、加えて登りのオーバーペースもたたってか、今回も下りでへろへろでした。まだまだ長時間の歩行に対応できる体ができていない自分にがっかりです。まだまだ鍛えなくっちゃ。
ちなみに鎖場は、高度感のあるところはほとんどなかったのですべて鎖を使わず登りきることができました。(これだけが今回の成果かな・・)
へろへろになって降りてきてあと少しで両神山荘というところで、木陰からなにか強い視線を感じると・・カモシカさんではありませんか。昨年の大日ヶ岳以来のカモシカさんとの遭遇にだいぶ疲れもふっとっびました。
今回の目的のひとつでもあったアカヤシオは残念ながらだいぶ散っており、3分程度残っているといった感じでした。何とか滑り込みセーフといった感じでしょうか。

下山後は、車で待っていた嫁さんとななたきさんで小鹿野名物わらじカツ丼を食べました。ななたきさんは地元の食堂といった感じのお店で、カツ丼は甘い醤油ダレで味付けされており非常に美味しく頂きました。ふつうの定食も色々種類があるのですが、基本的に量が多く、嫁さんの分を半分以上私が食べるはめになっていまいました。(消費カロリー以上に食べてしまい、帰りの運転が非常に辛かったです・・。)

温泉は道の駅薬師の湯を利用される方が多いようですが、どうせなら石和まで行って・・と当初は考えていたのですが、あまりの寝不足に石和まで行く手前の大滝温泉(こちらも道の駅です)にて入りました。泉質は美人の湯のような感じでした。

本当は登山後、あたりを観光してから日曜日に帰宅する予定で、それが目的で、登山をしない嫁さんも同行したのですが、私の寝不足と疲労により入浴後どこにも寄らず帰宅の途につきました。(嫁さんごめんね)

来週からは、奥美濃のサマーゲレンデが始まりますので、嫁さんをゲレンデで下ろして、私はその周辺の山を登る予定です。スノーボードは私も大好きなのですが(シーズン中は40日以上は滑りに行きます)サマーゲレンデはこけた時の体へのダメージが半端ないので、へたれの私は周辺の山で、まったり山登りです。もうちょっと鍛えなくては・・。

天気にも恵まれ、非常に良い山行でした。でも睡眠不足には注意ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:738人

コメント

地元の100名山です!
私は5回登りましたよ!

八丁尾根コース(鎖の連続)1回、白井差コース2回、そしてchaoさんが歩いた
日向大谷コース2回です。このコースは清滝小屋までが結構長いんですよね・・・
小屋過ぎると結構順調に行けちゃう感じだったと思います。

わらじカツ丼、まだ食べたことないです・・・

スノボ40日とはすごい! 私はスキーですが、せいぜい半分ですよ!
2014/10/3 18:54
Re: 地元の100名山です!
korone様
5回も登られているんですね・・。羨ましいです。両神山は名古屋からだとどうしてもアクセスがしんどいですから、なかなか行けないんですよね〜。
冬は、ほぼ毎週末スノーボードに行っていますが、年齢のせい?か残念ながら、なかなか上達しません。(嫁さんの方がうまい・・・泣)
2014/10/6 10:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら