記録ID: 4549
全員に公開
講習/トレーニング
奥武蔵
伊豆ケ岳
2010年07月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc4f41d057d1d675.jpg)
- GPS
- 08:27
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 494m
- 下り
- 359m
コースタイム
町田6:18=八王子6:59=八高線=(東飯能乗り換え)=西武線=正丸駅8:30
…標高600〜650地点10:30〜11:45(急傾斜面におけるロープを利用した安全な登下降及びトラバース)…標高770地点(昼食)12:00〜12:30…男坂(岩稜の安全な登下降)12:30〜14:45…正丸峠…16:30正丸駅16:48
…標高600〜650地点10:30〜11:45(急傾斜面におけるロープを利用した安全な登下降及びトラバース)…標高770地点(昼食)12:00〜12:30…男坂(岩稜の安全な登下降)12:30〜14:45…正丸峠…16:30正丸駅16:48
天候 | 晴れ一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
伊豆ケ岳直下の男坂の鎖場は、浮き石が多く、落石の危険性が大。岩場の横にも踏み跡があり、登下降できるが、大きな岩でも剥がれやすい部分があるので注意が必要。 |
ファイル |
非公開
4549.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54) |
写真
撮影機器:
感想
尾根手前の林間の急斜面で、簡易ハーネスの作り方、基本的なロープワークの説明を行った後、班毎に固定ロープの張り方、これを利用した安全な登下降及びトラバースの方法について訓練した。昼食をはさんで、伊豆ケ岳直下の男岩にて、スタッフがロープにより確保し、鎖場のある急傾斜の岩場を三点支持による安全な登高を、繰り返し練習した。男岩は一般ハイカーの通行が規制されているためか、浮き石が多く、ロープや鎖が少し触れただけで、頻繁に落石が生じる状況だった。ここで訓練を行う場合は、浮き石の処理を事前によく行う必要がある
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1027人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する