ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 455516
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

大荒沢岳・沢尻岳(新緑のシャワーを浴びて!)

2014年05月27日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
1,005m
下り
997m

コースタイム

9:00頃登山開始
10:30前山分岐
11:50沢尻岳
12:35大荒沢岳
12:50下山開始
15:35下山完了
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
公共の交通機関はありません。
県道1号に貝沢登山口入口の表示があり、盛岡側から行くと右折します。
登山口まで1.5kmのところからかなりのダート。
途中、2か所、車で渡渉。できれば4WD車が望ましいと思います。
駐車スペースには3台は置けると思います。
コース状況/
危険箇所等
登山口にまだ登山ポストはありません。
県道1号の貝沢登山口入口表示のある場所に
バス停とともに公衆トイレがあります。

まだまだ残雪が多いので、スパッツはあるとよいでしょう。
雪解け水によるぬかるみも多いです。

虫が多いです!
虫よけ必須。
熊もいます。

大荒沢岳山頂手前の雪渓が大きく、急斜面です。
滑落しないよう、慎重に通行のこと。

雪で夏道が隠れていますが、ピンクテープがあり、落ち着いて探せば
迷うことはないと思います・・・。
(雪道に慣れていない場合は、雪が融けてからのほうが良いとは思います)
登山口
2014年05月27日 08:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/27 8:56
登山口
ミヤマハコベ
2014年05月27日 09:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/27 9:01
ミヤマハコベ
オオバキスミレ
2014年05月27日 09:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/27 9:05
オオバキスミレ
イワカガミは
咲始め
2014年05月27日 09:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/27 9:23
イワカガミは
咲始め
四股踏んでるようにも
見えます。
2014年05月27日 09:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/27 9:30
四股踏んでるようにも
見えます。
郡界分岐付近
ブナが見事
2014年05月27日 09:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7
5/27 9:45
郡界分岐付近
ブナが見事
昨年は
ブナの実が豊作!
2014年05月27日 09:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
5/27 9:38
昨年は
ブナの実が豊作!
ブナの実の殻が付いてますね。
2014年05月27日 09:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/27 9:48
ブナの実の殻が付いてますね。
これをブナもやしと
いうとか。
2014年05月27日 09:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/27 9:48
これをブナもやしと
いうとか。
行けども行けども
2014年05月27日 09:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/27 9:53
行けども行けども
ブナの緑!
2014年05月27日 09:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/27 9:58
ブナの緑!
ムラサキヤシオが
艶やかです。
2014年05月27日 09:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/27 9:59
ムラサキヤシオが
艶やかです。
オクエゾサイシン
2014年05月27日 10:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/27 10:07
オクエゾサイシン
コミヤマカタバミ
2014年05月27日 10:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/27 10:10
コミヤマカタバミ
前山分岐
ブナが綺麗
2014年05月27日 10:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/27 10:30
前山分岐
ブナが綺麗
雪が出てきました
2014年05月27日 10:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/27 10:31
雪が出てきました
雪と新緑!
2014年05月27日 10:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/27 10:33
雪と新緑!
2014年05月27日 10:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/27 10:38
ツバメオモト
2014年05月27日 10:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/27 10:45
ツバメオモト
タケシマラン
2014年05月27日 10:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/27 10:47
タケシマラン
新緑がまぶしい
2014年05月27日 10:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/27 10:49
新緑がまぶしい
2014年05月27日 10:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/27 10:49
2014年05月27日 10:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/27 10:49
美人さん
2014年05月27日 10:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
5/27 10:50
美人さん
雪とブナの新緑
2014年05月27日 10:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/27 10:52
雪とブナの新緑
満喫しながら
登ります。
2014年05月27日 10:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/27 10:52
満喫しながら
登ります。
2014年05月27日 11:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/27 11:01
シラネアオイも
たくさん
2014年05月27日 11:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/27 11:03
シラネアオイも
たくさん
枝ぶりが見事な
ブナ
2014年05月27日 11:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/27 11:03
枝ぶりが見事な
ブナ
2014年05月27日 11:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
5/27 11:04
あれはモッコ岳
2014年05月27日 11:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/27 11:09
あれはモッコ岳
新緑が麓から
上がってきます。
2014年05月27日 11:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/27 11:10
新緑が麓から
上がってきます。
いきなりの
カタクリロード
2014年05月27日 11:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/27 11:20
いきなりの
カタクリロード
おしゃべりしているよう。
2014年05月27日 11:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/27 11:30
おしゃべりしているよう。
もうすぐ沢尻岳山頂
2014年05月27日 11:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/27 11:40
もうすぐ沢尻岳山頂
ショウジョウバカマ
変わった色です。
2014年05月27日 11:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/27 11:43
ショウジョウバカマ
変わった色です。
ヒメイチゲ
2014年05月27日 11:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/27 11:44
ヒメイチゲ
この子は萼片が7枚
しかも葉っぱの幅が
通常のヒメイチゲより広い。
花の大きさも、ちょっと大きめ。
2014年05月27日 11:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/27 11:46
この子は萼片が7枚
しかも葉っぱの幅が
通常のヒメイチゲより広い。
花の大きさも、ちょっと大きめ。
沢尻岳山頂にて
2014年05月27日 11:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10
5/27 11:50
沢尻岳山頂にて
奥に和賀岳
2014年05月27日 21:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
5/27 21:04
奥に和賀岳
ミツバオウレン
2014年05月27日 11:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/27 11:54
ミツバオウレン
2014年05月27日 11:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/27 11:55
高下岳と
裾野の新緑
2014年05月27日 12:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/27 12:07
高下岳と
裾野の新緑
残雪がまぶしい
2014年05月27日 12:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/27 12:07
残雪がまぶしい
2014年05月27日 12:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/27 12:07
沢尻岳を振り返って
2014年05月27日 12:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/27 12:09
沢尻岳を振り返って
最大の難所かな。
かなりの勾配
滑落注意
2014年05月27日 12:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/27 12:31
最大の難所かな。
かなりの勾配
滑落注意
大荒沢岳
2014年05月27日 12:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/27 12:35
大荒沢岳
大荒沢岳山頂
展望はよくありません。
2014年05月27日 12:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/27 12:37
大荒沢岳山頂
展望はよくありません。
この方向に岩手山が
見えるはずなんですが。
2014年05月27日 12:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/27 12:46
この方向に岩手山が
見えるはずなんですが。
新緑と沢内
2014年05月27日 12:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/27 12:46
新緑と沢内
2014年05月27日 21:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/27 21:07
秋田駒には雲がかかってます。
こっちに来て正解かな。
2014年05月27日 12:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/27 12:52
秋田駒には雲がかかってます。
こっちに来て正解かな。
2014年05月27日 12:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/27 12:52
この子も美人さん
稜線にもカタクリがいっぱい
2014年05月27日 13:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/27 13:07
この子も美人さん
稜線にもカタクリがいっぱい
高下岳と和賀岳
2014年05月27日 13:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/27 13:20
高下岳と和賀岳
ミネザクラと大荒沢岳
2014年05月27日 13:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/27 13:32
ミネザクラと大荒沢岳
綺麗なシラネアオイが
稜線にありました。
2014年05月27日 13:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
5/27 13:34
綺麗なシラネアオイが
稜線にありました。
ミネザクラ
2014年05月27日 13:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/27 13:34
ミネザクラ
再び沢尻岳山頂
2014年05月27日 13:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/27 13:39
再び沢尻岳山頂
秋田駒の雲が
やっと取れてきました
2014年05月27日 13:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/27 13:41
秋田駒の雲が
やっと取れてきました
下りも
2014年05月27日 13:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
5/27 13:59
下りも
カタクリロードで
2014年05月27日 14:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/27 14:00
カタクリロードで
引っかかります
2014年05月27日 14:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/27 14:00
引っかかります
青空に桜!
2014年05月27日 14:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/27 14:11
青空に桜!
残雪と新緑を
2014年05月27日 14:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/27 14:25
残雪と新緑を
楽しみつつ
2014年05月27日 14:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/27 14:29
楽しみつつ
下山です。
2014年05月27日 14:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/27 14:36
下山です。
新緑のシャワー
2014年05月27日 14:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/27 14:37
新緑のシャワー
ユキザサの群落
まだつぼみですが
咲いたら見事でしょう。
2014年05月27日 15:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/27 15:20
ユキザサの群落
まだつぼみですが
咲いたら見事でしょう。

感想

この日、天気予報が雨から晴れへと変わり、どこか行けるかも!
で、お天気情報をチェックして、一番お天気が良さそうな和賀山塊へ。
秋田駒に行こうかとも考えましたが、ブナの新緑と残雪のコラボが見たくて
沢尻岳にしました。

車で登山口に向かう途中、雨!
無理かな〜と思いつつ、登山口まで。
西和賀に入ったあたりから青空が出てきました。
何とかなるかも。
林道の運転にはかなり気を使いましたが。

歩き出すとすぐオオバキスミレの群生。
雪が多いんですね。

喘ぎながら急登をしのいで、郡界分岐に着くとそこからはブナ!
見事なブナの新緑!
前山分岐を過ぎると残雪が出てきます。
お目当ての残雪+ブナの新緑。
雲は多めながら、それなりに日が差して、気持ちの良いこと!

写真撮りながら歩くと、全く前に進みません。
残雪と夏道を繰り返しながら歩くのですが、残雪と残雪の間の夏道は
見事なカタクリロード。
足の踏み場もないくらいのカタクリ。
で、写真撮影で前に進まず(笑)。

それでも何とか沢尻岳山頂。
大荒沢岳山頂も見えています。
行くっきゃないでしょ(笑)
時間が押してますが、頑張って大荒沢岳まで。
稜線にはカタクリ・ヒメイチゲ・ミツバオウレン・ショウジョウバカマ。
最後の急登が残雪で、ちょっと神経を使いましたが、登りきると大荒沢岳。
お昼を軽く食べてすぐ下山開始です。

下りでも花につかまり、新緑につかまりなかなか進みませんが、
ギリギリ、hisakunの帰りには間に合いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:638人

コメント

カタクリロード♪
こんにちは。
今年も行くはずだった西和賀の山をなかなか訪問できずにいましたが
mitugasiwaさんのレコでブナの新緑、カタクリ、そして和賀山塊の山々の様子が
実際見ているように伝わりました。ありがとうございます
西和賀のカタクリ、見事できれいですよね
お天気が曇りがちだったようですが
晴れていれば岩手山〜秋駒の黄金ラインが見えるんですよね〜
登山口までのダートな道、毎年状況が変わっておりますが
今年は無難に徒渉して登山口まで辿りつけたんですね
2014/5/28 20:58
Re: カタクリロード♪
こんばんは!
meikenさん

西和賀のブナは良いですね〜。
例年、高下岳の高畑コースを歩いてましたが、meikenさんの過去のレコで
お花はこちらのほうが良さそうと思い、林道に不安はありましたが
行ってきました。
今年は何とか登山口まで入れました。
雪解け水で難しいかな、と心配でしたが。
岩手山から秋田駒にかけては雲が多くて残念ながらこの日は見えませんでしたが
歩いたところは青空が多くて気持ちが良かったです
2014/5/28 23:19
mitugasiwaさん、いいですねぇ(=^・^=)
山がブナのみどりで萌えていますね
萌えるみどり!
  隊長
2014/5/28 21:09
Re: mitugasiwaさん、いいですねぇ(=^・^=)
こんばんは!
yamabeeryuさん

残雪とブナの新緑!
大好物です
短い期間だけの限定です。
2014/5/28 23:20
凄いパワーですネ!!
こんばんわ~ヽ(^o^)丿

一気に咲いてる感じですね♪
それを求めて走るmitugasiwaさんのパワー
すごぉーい!!圧巻&素晴らしいお写真で…
なんかぁ~裏山にシラネアオイが咲いてるって感じが…

羨ましい環境です☆彡ちゃんと、hisakunの帰りにも間に合ってるしー(笑)
ますます、目の離せない mitugasiwaさんですね!!
次も、楽しみにまってますよぉ〜(^_-)-☆
2014/5/28 21:33
Re: 凄いパワーですネ!!
こんばんは!
sajunさん

西和賀の山は雪が多いので、雪解けとともにカタクリが咲いていくので
追いかけていくと面白いです
シラネアオイ、北東北では雑木林に普通に咲いていたりします。
群生地となると限られてきますが・・・
今は雪と新緑と花!が一度に見られる贅沢なシーズンです
2014/5/28 23:25
まだまだ
雪が残ってますね。私のときと違い眺望もグッド!!!
今週末も行ってみたくなりました
2014/5/30 11:43
Re: まだまだ
こんばんは!
イチタローさん

雲は多めながら、そこそこの展望が得られて気持ちの良い山歩きでした。
とにかくカタクリがすごいですね。
さすが西和賀!という感じです
今週末も行ってみてください
2014/5/30 23:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
郡界分岐〜沢尻岳〜大荒沢岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら