美ヶ原へ靴慣らしに(三城より周回)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:03
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 708m
- 下り
- 690m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8時到着時点で6台ほど |
コース状況/ 危険箇所等 |
二人の小径は雨の直後は滑りやすいので注意 百曲コースは雨の直後登山道に水が流れ込む箇所が数ヶ所あり 非防水の靴で登る場合は注意が必要 |
その他周辺情報 | 車で15分くらいのところに日帰り温泉『扉温泉 桧の湯』があります http://www.mcci.or.jp/www/hinoki/ |
写真
感想
◆登山の感想
まだ慣れない靴での調整は、何度も紐を縛り直していつも以上に神経を使いました。
メーカーと、靴の性格でこれだけ違うかという事を久しぶりに実感しつつ、早く慣れていきたい焦りも少しある山行でした。
◆登山の背景
先日戸台河原歩きで7年物の登山靴に穴が開いたため、急遽登山靴(LA SPORTIVA トランゴタワー)を購入したのですが…
思いのほか硬く、所々足に当たる箇所が見受けられました。
お盆期間中に3泊4日の縦走が控えているため、あまり無理をするわけにはいかないが、かと言って慣れない登山靴でぶっつけ本番というのもリスクが高い。
というわけで歩きなれた美ヶ原へ靴慣らしに行くことにしました。
今度の縦走はCT0.8程度を目安としているので、そのペースに合わせる形で。
足に違和感を感じたら即調整(靴紐から靴下まで)という流れで行ってきました。
◆登山の詳細
朝方雨、日中にかけて徐々に天候が回復という天気予報でしたので遅出で。
登山口に到着したのは8時頃、日が照っていないので涼しいかと思いましたが、湿度が非常に高かったためあっという間に汗だくに。
靴の調整登山と割り切って登ったので展望がゼロだったのは想定内でしたが、暑さのせいか、はたまたまともに食事をせずに歩き出したのが原因か、妙に体が重く節々などそこかしこが痛くなる山行でした。
◆登山の感想ほか
以前より三城からの美ヶ原推しの私ですが、普段は早い時間(4時とか5時とか)から歩いているせいかこのコース上で人に会ったことがほとんどありませんでした。
マイナーコースだからそんなもんかと思っていたのですが、今回8時出発にしたところ4〜5組の方とお会いでき『ああ、このルートが廃れているわけではないんだ』と嬉しくなりました。
肝心の靴の調整ですが、やはりまだ微妙に当たるところがあり痛いです。
微調整で3泊4日の縦走を完遂することが出来るのか?
あるいは別の靴で行く羽目になるのか、まだ決断できずにいます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おニューの靴のお二人とすれ違ったことを憶えています🎵
履き慣らしにみえたんだろうとその時に思いました。
ガスの割には暑かったですね☺️
すれ違ったのは王ヶ頭ホテルから牧場に下ったあたりでしょうか。
下山タイミングもほぼ一緒だったようで、最後駐車場で私たち(青い車)の対面で帰りのお支度されてましたよね?
登りは風もなくひたすら暑かったですが、心地よい高原歩きが楽しめました♪
またどこかでお会いできたら嬉しいです。
私もいろんな靴を持っていますが、なかなか合わなくて悩んでいます。
スポルティバは冬靴でノントラブルだったので大丈夫と高を括っていたのですが、かなりシビアな調整を要求されるサイズを選んでしまいました…
履き慣らせばある程度は緩和されるのか?あるいは足の方に対策を施さねばならんのか。
shimo5589さんは合わない靴に何か対策されてますか?
私もウインター用と3シーズン用共にスポルティバを履いていますが、長時間歩行は足が痛くなります。靴選びは迷宮入りです😄
やはり長時間長距離といったところが鬼門ですかね…
まだ慣らしが十分ではありませんが、今週は縦走行ってきます♪
楽しみやら不安やら…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する