記録ID: 4570657
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
木曽駒〜空木岳縦走の計画が・・・
2022年08月08日(月) ~
2022年08月10日(水)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:21
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 743m
- 下り
- 1,960m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:36
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 4:21
距離 4.6km
登り 493m
下り 267m
2日目
- 山行
- 0:40
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 1:44
距離 1.7km
登り 148m
下り 152m
7:03
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
長時間の運転が億劫で、高速バスで楽に行ける2度目の木曽駒ヶ岳〜空木岳を縦走する事にしました。
ところが予報大外れで、2日目ガスガス強風の中ビショビショのテント畳んでスタートしたものの、苦行でしかないな、素敵な稜線歩きの記憶を変に上書きするのは止めようと宝剣手前で引き返して山荘で風を避け晴れ待ちしながらロープウェイで降ってしまうか思案。バスの予約も翌日だし、せっかくここまで来たのだからと、テンバに戻って晴れ間が出たら、濃ヶ池でも散歩とテントで待機したが、結局一日中風も止まず真っ白いままで夜には土砂降りも。
最終日少しでも歩きたいと、地図を見たらロープウェイ使わないで下りるルートがあったので行ってみる事に。伊那前岳過ぎた辺りから晴れて、左手に将棋頭山にへの稜線見ながら、途中からはシラビソの森となり、下るにはなかなか良いコースでしたが登りはキツそうです。ソロ5人、ペア2組みとすれ違いました。
テンバ待機はダウン着てても肌寒い位で、高速バスとロープウェイ使って避暑に行ったようなものでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する