女峰山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:09
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,440m
- 下り
- 2,083m
コースタイム
天候 | 初めの1時間は晴れ→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年09月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な個所はありません。 自分の感覚がないだけだとおもいますが、唐沢小屋から黒岩の区間で何度か踏み跡を見失った。 |
写真
感想
準備)東武日光駅を降りると暑い ここ最近東京は涼しいので厚着で山行に臨むがどうやら失敗したようだ。 どう考えてもフリースなど使いそうもない。
霧降高原スキー場のリフトが動いているので迷わず使わせてもらう 標高差400mは楽できた。
第四リフト頂上は1600mなので日光駅前よりずっと涼しい 靴ひもを締めなおし出発。
(女峰山まで)出発したもののやはり暑い 長袖にアンダーシャツはどう考えても失敗。脱ぎようがなくそのまま登る
唐沢小屋に泊まるという登山者を追い抜き、赤薙山 何にもないだたの雑木林。 何年か前に歩いたがこんなに道が悪かったけ? 倒木が多いので、迂回する踏み跡が多い 根も張り出したり、岩がゴロゴロ。赤薙奥社跡までは歩きにい。
一里曽根に着いた しばらく休憩。 朝5:30から歩き出したと言うTラン風の男性とすれ違う。 女峰山が近づく! 最後の最後に心臓破りの急斜面が見えてきた 息を切らしながらようやく山頂。
曇っていて全く景色を拝めず 誰もいなかった。 平日のこんな天気の日に登るのは誰もいないよな〜
(東照宮へ) 唐沢小屋へは滑りやすいガレ場を行く 慎重に歩く。唐沢小屋には銀マやシュラフなど数点があった。
この頃になると、曇も厚く霧の中を行くような感じで、樹林帯は薄暗い 誰もいないし倒木などで踏み跡が交錯しイヤ〜な感じ ところどころ踏み跡を見失う。
GPSがあってよかった。 慎重に踏み跡を探し、黒岩に到着。
ここまでくると安心だ! 単調な笹っぱらをドンドン下っていく。ところどころ藪がトレースを隠しているが問題ない。
東照宮の一角行者堂に到着してようやく長い山行が終わった。
(日光駅へ)観光客に混じって3kmを歩くのは苦痛 全速力で歩いて、東武日光駅にたどり着く お疲れ様でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
女峰山いいですね。
好天であれば、あそこから栃木のNo1, No2が一挙に
見渡せます。また、帝釈山までの尾根もいいですね。
下山は、あの東照宮の石段から始まる石段、コンクリート
道が結構ききますよね。自分も足が痛くなる事がよく
ありました。
やはり、コンクリート道と山道は違うと思います。
女峰山は3度目ですが、いつもダメな天気です 今回もガッカリでした。
大真名子や帝釈山の尾根歩きは目標ですね〜 ぜひ行きたいコースです。
笹っぱらの登山道を構わずドンドン下って行きましたが、途中ヘビを踏みそうになり冷や汗を掻きました。 マムシだったら大変なので注意しましょう!
東照宮は初めて歩きましたが、たいへん趣がありニッポンらしいです。 登山の帰りでなければもっと落ち着いて散策したいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する