鈴鹿縦走♪鞍掛峠〜御池岳・藤原岳〜大貝戸登山口
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypbf766c6c0480681.jpg)
- GPS
- 09:04
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,138m
- 下り
- 1,582m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その後、分乗して、鞍掛峠Pへ移動。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
306号線は通行止め 登山ポスト,鞍掛トンネルP,大貝戸登山口にあり 登山道はよく踏まれていて、歩きやすかった。 ヒル被害なし。1、2匹いたらしいです。 |
写真
感想
所属する山岳会の月例山行に参加。
前回と今回の山行で鞍掛峠から石榑峠までつながった。
暑さは、風が時々吹いて心地よさを感じることができた。
緑のシャワーを浴びて、木陰のなかすすむ登山道は快適です。
朝、大貝戸へ向かう道中で、永源寺の「京の水」に立ち寄ると、
地元の方が、軽トラでポリタンクにたくさん汲んでいました。
割り込ましてもらい、ハイドレーションに、2L満タン給水しました。
冷たいお水を味わいながら一日行動できました。
ほぼ下山したところで、2L分飲み乾しました。
その後、帰りの車中で、500mlのペットボトルのお茶を飲んで、
結局、残したのは非常用の500mlのミネラルウォータだけ。
これからの時期、給水が難しい時はもう少し持ったほうがよさそうです。
スポーツドリンクも薄めて持っておこうかな。
塩分は、ピーナツとあられの行動食で補いました。
プチトマトも買っておいて正解でした。
途中、何度も地形図で現在位置や、ルートを確かめる方が多いこと。
先週に、前尾根クライミングを楽しんだ方々や経験者から、
クライミングシューズ、アプローチシューズのオススメ話、
足の運び方、バランスのとり方、
お花の見所ポイントへのルート、
一緒に歩かしていただいて、学ぶことがほんとに多いです。
何よりも、パーティー全体のまとめ方や山行計画、
休憩の取り方、歩くペースがほんとに快適なんです。
こんなCLが務められるように修行しなくちゃ。
鈴鹿大縦走は、暑くなってきたので、次回は秋に実施されます。
会としては、霊山から仙ヶ岳までつながったそうです。
仙ヶ岳以南の縦走も楽しみです。
chura個人は、石榑峠〜釈迦ヶ岳、鞍掛峠以北など未踏区間は沢山あります。
琵琶湖のまわりだけでもまだまだ、楽しめそうです^^
churaさん、おはようございます!
今日はいい天気の休日なのに家にいるmonsieurです
ベテランの登山者とご一緒した時に、ホントに疲れない快適なペースに驚いた経験は私もあります
少人数ならともかく、グループをまとめながらペースを維持して歩けるのは素晴らしいことですね
一人で歩いていてもふらふらと気を散らせながらの私には当分まねできないかも…
いい天気の山歩き、あやかれるかな
monsieurさん こんばんは
なんか、ややこしい天気のまま、入梅なんでしょうか?
仕事の方も、お天気頼みのプログラムが多いので、困ってます。
近年、ほとんど余裕がありません。なんて、愚痴って申し訳ありません。
週末の山行計画もいまだ立たず、いつも通り、いきあたりばったりになりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する