ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4586997
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道南

乙部岳 沢コースから九郎岳、尾根コースで下る周回ルート

2022年08月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:33
距離
10.6km
登り
1,020m
下り
985m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
0:22
合計
7:33
6:47
237
スタート地点
10:44
10:53
62
11:55
12:08
132
14:20
ゴール地点
天候 晴れ、無風、山頂付近からガス
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
沢コース:渡渉の繰り返しがありますが、濡れる事無く通過できます。ピンテープはタイミング良く設置されていますが、草が覆い茂り不明瞭なポイントが多いです。
九郎岳分岐から:最初だけ笹狩りされていますが、大半は踏み痕も無い藪漕ぎです。
尾根コース:整備良好ですが、オニアザミがコース脇に多いのでご注意を。
ここから5km弱の砂利道。通常は乗用車でも問題無いようです。
2022年08月14日 14:45撮影 by  iPhone 7, Apple
8/14 14:45
ここから5km弱の砂利道。通常は乗用車でも問題無いようです。
道南地方は、8月8日から9日にかけて記録的な豪雨に見舞われていたため道路が心配だったが、しっかりと補修されていた。山頂に気象レーダーがあるので復旧が早かったものと想像する。だが横断水路が詰まり路面上を水が流れているところもあったので走行には注意を要した。
2022年08月14日 06:41撮影 by  iPhone 7, Apple
8/14 6:41
道南地方は、8月8日から9日にかけて記録的な豪雨に見舞われていたため道路が心配だったが、しっかりと補修されていた。山頂に気象レーダーがあるので復旧が早かったものと想像する。だが横断水路が詰まり路面上を水が流れているところもあったので走行には注意を要した。
尾根ルートの鳥居前には、広い駐車スペースと少し下ったところにトイレもあります。沢ルート付近にも3台くらいの駐車スペースがあり。
2022年08月14日 06:49撮影 by  iPhone 7, Apple
8/14 6:49
尾根ルートの鳥居前には、広い駐車スペースと少し下ったところにトイレもあります。沢ルート付近にも3台くらいの駐車スペースがあり。
車を止めるとアブの大群が車にぶつかってくる。よく目にする2〜3僂離Ε轡▲屬1.5冂度のイヨシロオビアブ(?)の2種類にこの後悩まされることになる。
2022年08月14日 07:06撮影 by  iPhone 7, Apple
8/14 7:06
車を止めるとアブの大群が車にぶつかってくる。よく目にする2〜3僂離Ε轡▲屬1.5冂度のイヨシロオビアブ(?)の2種類にこの後悩まされることになる。
沢コースの登山口。倒れた看板あり
2022年08月14日 07:28撮影 by  iPhone 7, Apple
8/14 7:28
沢コースの登山口。倒れた看板あり
沢沿いのイイ感じのコースです。渡渉を繰り返しますが石を使って濡れることはありませんでした。
2022年08月14日 07:48撮影 by  iPhone 7, Apple
8/14 7:48
沢沿いのイイ感じのコースです。渡渉を繰り返しますが石を使って濡れることはありませんでした。
行者洞
2022年08月14日 08:10撮影 by  iPhone 7, Apple
8/14 8:10
行者洞
行者洞
2022年08月14日 08:10撮影 by  iPhone 7, Apple
8/14 8:10
行者洞
山頂方向を見上げると迫力のある岩壁
2022年08月14日 08:12撮影 by  iPhone 7, Apple
8/14 8:12
山頂方向を見上げると迫力のある岩壁
看板が下過ぎて見落としそうになります
2022年08月14日 08:21撮影 by  iPhone 7, Apple
8/14 8:21
看板が下過ぎて見落としそうになります
タチギボウシ
2022年08月14日 08:32撮影 by  iPhone 7, Apple
8/14 8:32
タチギボウシ
稜線直下の岩塔
2022年08月14日 09:49撮影 by  iPhone 7, Apple
8/14 9:49
稜線直下の岩塔
九郎岳三角点に到着
2022年08月14日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/14 10:45
九郎岳三角点に到着
低い雲に覆われ視界はイマイチでした
2022年08月14日 10:46撮影 by  iPhone 7, Apple
8/14 10:46
低い雲に覆われ視界はイマイチでした
ガスが掛かっているあたりの稜線まで藪漕ぎで戻ります
2022年08月14日 10:49撮影 by  iPhone 7, Apple
8/14 10:49
ガスが掛かっているあたりの稜線まで藪漕ぎで戻ります
稜線の登山道はちょっと草が覆い茂っています
2022年08月14日 11:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/14 11:15
稜線の登山道はちょっと草が覆い茂っています
稜線から尾根ルートの分岐。こちらも看板が下にあるので見落とし注意。この辺までアブの来襲を受け休憩せずに進んだ。
2022年08月14日 11:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/14 11:26
稜線から尾根ルートの分岐。こちらも看板が下にあるので見落とし注意。この辺までアブの来襲を受け休憩せずに進んだ。
振り返って稜線のアップダウン
2022年08月14日 11:28撮影 by  iPhone 7, Apple
8/14 11:28
振り返って稜線のアップダウン
乙部岳 山頂到着。
2022年08月14日 11:55撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/14 11:55
乙部岳 山頂到着。
登山道脇のオニアザミ。
2022年08月14日 12:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/14 12:27
登山道脇のオニアザミ。
先行者が倒してくれた箇所もあり、助かりました。
2022年08月14日 12:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/14 12:27
先行者が倒してくれた箇所もあり、助かりました。
木漏れ日の登山道に癒されました
2022年08月14日 13:24撮影 by  iPhone 7, Apple
8/14 13:24
木漏れ日の登山道に癒されました
杉林から鳥居が見えてゴール
2022年08月14日 14:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/14 14:19
杉林から鳥居が見えてゴール
帰り際の乙部岳。山頂だけガスで気象レーダーは見えなかった
2022年08月14日 14:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/14 14:53
帰り際の乙部岳。山頂だけガスで気象レーダーは見えなかった
撮影機器:

感想

 尾根コースPに駐車して沢コースから登る。エンジンを止め身支度を車内で済ませてもアブは減らない。カッパを着て外に出るも私の周りに集まってくる。林道を足早に歩き、うっそうとした沢コースに入っても10匹くらいのアブが終始まとわりつく。
 沢コースは2〜3mくらいの渡渉を幾度と繰り返しながら清流を楽しめるコースであるが、渡渉中は一旦アブがいなくなるが、またしばらくすると違うアブの集団?がまとわりつき手や首、顔に噛みつく。
 ピンクテープは、タイミングよくあるが、草の成長が勝っているようだ。暑くて途中から上のカッパを脱ぐが、アブが服の上からも噛み付き痛い。
 九郎岳へのルートは少しだけ笹刈りがなされているが、刈られた笹が長く足に刺さり歩きにくい。大半は踏み痕も無い藪漕ぎだ。三角点にたどり着くも厚沢部方向の平地は見えたが低い雲で遠方の山は見えず。
 尾根ルートとの分岐あたりからやっとアブから解放され、ガスで視界不良の乙部岳山頂に到着。
 尾根ルートは、踏み痕がしっかりしているが、オニアザミが多く注意が必要。熊の多い山と聞くが、糞などの形跡は見当たらなかった。
 アブに噛まれたところは、翌日から強烈なかゆみに見舞われた。噛まれたらすぐにポイズンリムーバーで吸い取り、大量の水で洗い流すことで軽減されるようだが、登山中は難しいと思う。何か良いアブ対策があれば、ご教示頂きたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人

コメント

MEGさん、こんにちは
虻、大変でしたね。私もこの前の日に登山口までは行きましたが、あまりの虻の多さに登山を断念しました。長い登山経験で初めての事態でした。
もしかしたら、虻がひどいのは林道だけで、登山道に入ればいなくなったかも、と少し後悔してましたが、そんなことなかったんですね。止めておいて正解でした。虫がいなくなる秋に登り直したいと思います。
それにしても、それだけ虻に噛まれたら、しばらくの間はあちこち痒くて大変だったと思います。お疲れさまでした。
2022/9/5 12:55
shigetoshiさんへ
コメントありがとうございます。前日もアブが多かったようですね。私は道南地方出身ですが、これまでアブに噛まれたことなどありませんでしたので、強行してしまいました。shigetoshiさんのような大ベテランでも敬遠するような日だったんですね。中止する決断力を私も身につけたいです。
2022/9/7 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら