記録ID: 4592832
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
笠ヶ岳(強風雨のテント泊)
2022年08月14日(日) ~
2022年08月15日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 35:58
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 2,412m
- 下り
- 2,392m
コースタイム
1日目
- 山行
- 12:07
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 13:36
距離 13.4km
登り 2,067m
下り 475m
16:38
宿泊地
2日目
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 8:47
距離 11.9km
登り 345m
下り 1,921m
天候 | 一日目/曇りのち強風雨 二日目/強雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道迷いは無いが、ほぼ岩場の登山道で岩場で滑る危険性が高い。 雨の日等は特に注意が必要 急登と工程の長さから、体力勝負や装備重量計算が必要 |
その他周辺情報 | ひがくの湯と登山食堂 |
写真
前日に前乗りして駐車場争奪戦、しかし第三駐車場は下山者待ちで惜しくも前の一台で打ち止め、警備員さんより鍋平園地駐車場を教えてもらい車中泊決定。
17:30より駐車場から徒歩で20分程下りて、ひがくの湯と登山者食堂へ温泉と食事を頂きます。
メニューによってトマトが食べ放題になってます。
美味しいトマトです。
17:30より駐車場から徒歩で20分程下りて、ひがくの湯と登山者食堂へ温泉と食事を頂きます。
メニューによってトマトが食べ放題になってます。
美味しいトマトです。
昨日は強風雨でテント下が水によって冠水、テントが水で浮いて結露や浸水が始まる、テント回りに水路を作って水を逃がして何とか結露や浸水は凌ぐことが出来た。
さすが稜線のテンバ、雨風が凄すぎてテント外へすら出ることが出来ない程でした。
テントから出た瞬間、ずぶ濡れは必至でカッパで治水作業や対風用に石をデカくして張縄をきつく張る、作業後テントへ避難するも、カッパの水がテント内部へ入るので、セームタオルで入った水を除去。
皆さんセームタオルは有るととても便利で、時には体の水滴も取って絞って拭ける優れたタオルですので、ザックに忍ばせておくと良いでしょう。
画像は翌朝雨風が収まった時に撤収したものです。
きちっと元の状態に戻しておきます。
さすが稜線のテンバ、雨風が凄すぎてテント外へすら出ることが出来ない程でした。
テントから出た瞬間、ずぶ濡れは必至でカッパで治水作業や対風用に石をデカくして張縄をきつく張る、作業後テントへ避難するも、カッパの水がテント内部へ入るので、セームタオルで入った水を除去。
皆さんセームタオルは有るととても便利で、時には体の水滴も取って絞って拭ける優れたタオルですので、ザックに忍ばせておくと良いでしょう。
画像は翌朝雨風が収まった時に撤収したものです。
きちっと元の状態に戻しておきます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
体力勝負の山、北アルプス有数の急登の笠ヶ岳にテント担いで行ってきました。
事前調べでもそこまで天候が荒れる予報では無く行けると判断。
予想に反して天候も次第に悪化して行く状況の中、風雨の荒れた稜線テンバにて一夜を過ごす。
テンバも川となり、設置テントへ流れ込んできます。
風と雨対策に追われましたが、白山の豪雨に見舞われた経験を活かして、装備は何時の豪雨でも凌げるように準備してあったのが活きました。
息子も今までで一番キツイ山行だったとのこと、いい経験となったと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:682人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f5be1fe8ce6127a2858982a6604d1cc7e.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
笠ヶ岳/笠新道ルート/新穂高温泉起点杓子平抜戸岳分岐笠ヶ岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
白山のレコで、濁流写真もかなりビビりましたが😵
この夏の南竜も、以前のレコを参考にさせて頂いてます😃
新穂高出発、その界隈のお山はハードルが高すぎて。。。まして超急登の笠ヶ岳をテン泊装備、凄すぎ( >Д<;)
悪天候の中お疲れさまでした。
体力が一番無いパパの夢は今年登られた北岳を、テント泊らしいです(憧れで終わるやつ💦)
私も迷わずメガジョッキ🍺です‼️😍
北岳から見える富士
テント担いでの南竜泊後に白山を登頂されてみえるので、北岳も十分に行けますよ
急登の続く北岳ですが、白根御池小屋地点で工程の半分位ですので、白根御池小屋でテント一泊だと、北岳に楽に挑戦できると思いますよ。
頑張って肩の小屋での稜線テンバも良いかもしれませんね。
稜線テンバはテント泊すると絶景が付いてくるのが素敵ですね、テンバでビール
一度荒れると大変ですけど、それでも尚辞められません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する