伯耆大山(夏山登山口から弥山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:39
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 973m
- 下り
- 1,009m
コースタイム
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 4:38
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし、幼稚園児、小学校低学年や本当にご老体が何人も登っていた。 |
その他周辺情報 | ベースとしている宿に戻って汗流し。 |
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() |
---|---|
個人装備 |
トイレットペーパー
|
感想
久々の個人登山。
お盆の土日が空いたため、急遽計画したところ、
一人でしか行くことのできない中国地方の伯耆大山とする。
飛行機はマイレージが使えず、長距離バスをあたると、東京→米子の夜行バスがあるではないですか。
往路15000円、復路13700円と普段の倍と高いのですが、これに米子から大山まではレンタカーを借り、米子に宿をとって計画完了。到着初日は弥山、翌日はユートピアから剣ヶ峰を計画。
天気予報を見ると台風の直撃はないが、南からの湿った空気で天候が安定しない。
レンタカーも借りたし、とりあえず山の装備を宅配便で先に送って、勤務後20:30に鍛冶橋駐車場からオリオンバスに乗る。
途中4度ほどSAで休憩して、6時50分前に米子に到着。駅前には店は開いておらず、コンビニで朝食を買って待ち、8時にレンタカー営業所が開いたと同時に車を借り、コンビニで昼食、行動食や水を買い、そのまま大山第4駐車場へ9時前に到着。
7割型駐車していた。車内で着替えをして登山装備を整えて出発。
階段を登ると大山寺の参道に出る。
参道から大山寺橋の方に右に折れ、モンベルを越え、南光河原駐車場(いっぱいでした)を左に見て、夏山登山口到着。
非常に良く整備された登山道で、当方のような久々の登山者にもやさしいし、老若男女、本当に幼稚園児から、街中を歩くのさえ難儀しそうな老人も山頂を目指している。夏休みだからか、グループでの登山者が多い。
少しずつ休みをとり、六合目避難小屋で、大きな削られた山体が姿を見せる。また、目の前の山並みにポツリとユートピア避難小屋が所在無げに濃緑の山並みにのっている。
休憩後周りと一緒に山頂を目指す。
久しぶりの登山だが、周りのハイキングの方々に抜かれることもなく、少し安心。
ひたすらの登りで、キャラボクの背の低い群生林に出て視界が開ける。
下界は見渡せるが、日本海までは見通せず、残念。
斜度のほぼない木道を軽快に進むと頂上避難小屋、その少し上に弥山山頂。
記念撮影をして、すぐに隣で昼食の休憩。
30分程度休みをとり、そのまま下山。
下りでも、まだまだこれから登ってくる人たちが多い。
tango evoがダメになったので、aequilibrimを購入、今回の登山を足ならしにしていたが、とても軽く、足を包み込むようで、さらにゴムが新しいからかよく岩に吸い付くようで、とても軽快に降ることができた。
もともと下山は早いと自負しているが、それを裏切らせない性能の靴で、これからも履いてゆこうと思う。
駆けるように下山したが、
空気がまとわりつくように湿った暑さで、大変に汗をかいた。
1.5Lしか持っていかなかったのが誤算だったが、下山ちょうどで水が切れた。
汗流しはレンタカーに乗って宿にチェックイン、そこで汗流し。
疲労のため、夕食までぐっすり。
夕食は少し離れているが評判の良さそうな焼肉一八を19時予約。
ハラミも厚切りタン塩もミノ(ホルモンばっかりだ)もチジミも最高。
牛脂を網に塗り焼く。
周りは怪しげな飲み屋ばかり。
長距離を歩いて戻る。
コンビニで飲みグッズを買い、部屋のみ。
そのまま寝込んで、翌日は不安定な天候。道路に大きな水溜り。雨が降ったのか。
天気予報は午前中雨。
天候が怪しいと厳しい登山が予想される剣ヶ峰は中止とした。
代替として足立美術館にしようかと思ったが、レンタカーの時間もたっぷりあり、出雲大社も行けるではないですか。
ということで出雲大社で手を合わせに行った。
予報で話されていた線上降水帯にぶち当たったか、途中洗車機に突入したかと思うほどの暴風雨に遭ったが、なぜか神社では雨が上がった。
参拝後下みちで米子に戻り、ザックを宅配便で送り、居酒屋で時間をかけ、21時50分にバスが米子発。
翌日9時前に東京鍛冶橋に戻ってきた。
お疲れ様。
久々の登山で長距離の夜行バス移動もあり、大変疲弊したが、やはり登山は楽しいと感じ、車が来ればさらに行きやすくなり、少しは登山回数を増やせるかなと感じました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する