記録ID: 459347
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳
【ときめき百名山】 美しい円錐形で存在感がある開聞岳 (開聞駅〜1合目〜山頂〜1合目〜開聞駅)
2014年06月02日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:44
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 978m
- 下り
- 898m
コースタイム
7:40開聞駅〜7:59一合目〜8:16二合目(登山道取り付き)〜8:35三合目〜8:49四合目〜9:07五合目〜9:26六合目〜9:46七合目〜10:00仙人洞〜10:26九合目〜10:48開聞岳山頂〜12:00五合目〜(昼食)〜12:34出発〜13:04二合目〜13:40開聞駅
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
指宿駅〜開聞駅(370円) -------------------------- 開聞駅〜西大山駅(210円) 西大山駅〜指宿駅(280円) 指宿駅〜鹿児島中央駅(1000円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にはないが、4合目あたりは火山灰質の石が多く、下りは滑りやすい。 7合目あたりから露岩で、8合目あたりからは軽い岩場で進みにくい。 登山道はよく整備されてます。 独立峰でよく踏まれている一本道なので迷うようなところはありません。 時間があれば、JR最南端の西大山駅立ち寄ることをお勧めします。 ここから見る開聞岳はとっても美しいです。 鉄ちゃん(鉄道ファン)なら絶対に外せないスポット。 指宿駅から歩いていける日帰り温泉がたくさんあります。 吉乃湯さんに入りました。(大人300円) 源泉かけ流しの公衆浴場。 http://cgi2.synapse.ne.jp/~yoshinoyu/p1.html |
写真
感想
今日は九州遠征第二段、宮之浦岳に続いて、開聞岳に登ってきました。
朝、開聞駅に向かう途中も開聞岳の上のほうは雲がかかっていた。
今日は朝から曇りで夕方から雨の予報だったので、山を降りてくるまで天気が持つか心配だった。
曇ってはいたものの、なんとか雨には降られなかった。
今年はまだ山では雨に降られていない。ほとんど毎週山に登っているのに今年まだ一度も雨に降られていないのは僕の日頃の行いがいいからかしらん。
開聞岳は日本百名山のなかでは924mと例外的に低いが、1合目から歩けば、ほとんど標高0mに近い。
標高差900mくらいを上り下りしないといけない。あるWEBサイトでは「初級」などと書かれているのを見ると、「そんな楽なのかしらん」と思ってしまう。8合目あたりから山頂に近づくにつれて軽い岩登りのような道になり、それなりにきつい。
標高差900mあって、両手を使わないと登れない山は初級なんですかね。
同じ百名山でも大菩薩とかのほうがよっぽど楽に登れます。
開聞岳の山頂は台風の予兆のように強い風が吹いていて、展望は拝めなかったのが残念だった。
山を下りた後、JR最南端の駅の西大山駅に行った。
平地にそびえる開聞岳はとても存在感があった。
今日は平日でしかも天気が崩れそうな日なのに意外に多くのハイカーがいた。
30人くらいすれ違った。
登山道に向かう途中も車道で石川ナンバーや名古屋ナンバーなど遠距離のナンバーの車が上がっていく。
こんな天気の崩れそうな日には地元の人は登らないはずだ。(地元の人はいつでも登れるのだから・・・)
この山も百名山なので百名山詣での人が多い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1008人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する