記録ID: 4601968
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
平ヶ岳(鷹ノ巣からピストン)
2022年08月19日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:55
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 1,861m
- 下り
- 1,849m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:38
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 10:53
距離 23.8km
登り 1,861m
下り 1,864m
天候 | 晴れ🌞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鷹ノ巣の駐車場を利用、4時40分に到着したときは空は3台分でした(皆早い) トイレはバイオトイレでチップ制です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天候は良好でしたが、登山道が雨水でドロドロになっている場所が多数 木道は濡れておりツルツル、一転けしました 午後になって多少よくなりましたが、下りで靴を何度か水没させてしまいました・・・ 危険箇所はありません |
その他周辺情報 | 燧の湯、700円 道の駅 尾瀬檜枝岐で仮眠、車中泊数台有り |
写真
平ヶ岳山頂!
『頂上はなぜ広くて平らか』
どうしてこんなに広くて平らな山頂ができたのだろうか。大白沢山、巻機山、会津駒ヶ岳など平ヶ岳をとりまく山々の山頂にも平坦なところがある。
このような地形は、古い平坦な土地が隆起し、浸食される以前の地形を今にとどめていると考えられ、太古の昔、平ヶ岳は大平原の一部だったことが思いおこされる。
『頂上はなぜ広くて平らか』
どうしてこんなに広くて平らな山頂ができたのだろうか。大白沢山、巻機山、会津駒ヶ岳など平ヶ岳をとりまく山々の山頂にも平坦なところがある。
このような地形は、古い平坦な土地が隆起し、浸食される以前の地形を今にとどめていると考えられ、太古の昔、平ヶ岳は大平原の一部だったことが思いおこされる。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() |
---|
感想
百名山だけあって、とても良い山です。
しかし、山頂まで遠い。
正直言って、池ノ岳以降は最高なのですが、それまでは展望が良いとも言えずです。
これだけ遠いと山頂や途中でもあまりゆっくり出来ません、ゆっくりしていると日帰り出来なくなる。
次回はプリンスルートですかね。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する