記録ID: 4605710
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
水干沢
2022年08月19日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 506m
- 下り
- 493m
コースタイム
橋本6:30〜中央高速〜佐場平橋駐車場9:00 入渓9:30 登山道合流・遡行終了1750m・11:45 笠取小屋12:30昼飯 佐場平橋駐車場14:00
ポリスさんから久しぶりに沢に行きましょうと誘われる。何でも、息子さんがウオーターハイキングの本を持っていて、ポリスさんが面白そうなところをチョイス、出掛けることになりました。
この丹波山域は谷が深く上級の火打石谷、竜喰谷があり、沢が長く詰め上げてから戻るのも大変だったことを思い出します。
沢はゴーロとナメ、小滝3本ほどで、沢靴だけあれば、ハーネスもスリングもカラビナも不要の川歩きでした。東のナメ沢300m大滝〜鶏冠尾根や丹沢の未踏ルートをハーケン打って登攀してきた二人なので何だかな〜。でも沢沿いには苔、キノコが豊富なので植物と虫の観察にはもってこいであることを再認識。標高も1300〜1780mと高いので普段見ない虫に出会えたり、あちこちで飛び出した蛾がなぜ谷に降りていくのか不思議な光景も見れました。ザックの隙間に100均の折りたたみ虫網とプラケースを忍ばせておいたのですが、これが重宝。歩くと飛び出す蛾→捕獲→ケースに入れると大人しくなる。→撮影→解放。結構楽しめました。
ポリスさんから久しぶりに沢に行きましょうと誘われる。何でも、息子さんがウオーターハイキングの本を持っていて、ポリスさんが面白そうなところをチョイス、出掛けることになりました。
この丹波山域は谷が深く上級の火打石谷、竜喰谷があり、沢が長く詰め上げてから戻るのも大変だったことを思い出します。
沢はゴーロとナメ、小滝3本ほどで、沢靴だけあれば、ハーネスもスリングもカラビナも不要の川歩きでした。東のナメ沢300m大滝〜鶏冠尾根や丹沢の未踏ルートをハーケン打って登攀してきた二人なので何だかな〜。でも沢沿いには苔、キノコが豊富なので植物と虫の観察にはもってこいであることを再認識。標高も1300〜1780mと高いので普段見ない虫に出会えたり、あちこちで飛び出した蛾がなぜ谷に降りていくのか不思議な光景も見れました。ザックの隙間に100均の折りたたみ虫網とプラケースを忍ばせておいたのですが、これが重宝。歩くと飛び出す蛾→捕獲→ケースに入れると大人しくなる。→撮影→解放。結構楽しめました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する