ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 462004
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

武奈ヶ岳【坊村〜御殿山コース〜西南稜〜武奈山頂】

2014年06月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
8.2km
登り
1,026m
下り
1,020m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:00 葛川市民センター駐車場
11:30 御殿山
12:25 武奈ヶ山頂(昼ごはん)
13:54 御殿山
15:50 葛川市民センター駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
葛川市民センターの駐車場をお借りしました。
葛川市民センター駐車場からスタート。午後から雨の予報でしたが晴々してます(tu)
2
葛川市民センター駐車場からスタート。午後から雨の予報でしたが晴々してます(tu)
道を横切ったところのトイレにはハイカーさんがいっぱい。屋根にはツバメの赤ちゃんが6匹も(tu)
1
道を横切ったところのトイレにはハイカーさんがいっぱい。屋根にはツバメの赤ちゃんが6匹も(tu)
比良山荘の前の水路の水は今日もキレイ(tu)
比良山荘の前の水路の水は今日もキレイ(tu)
地主神社の前を横切り明王院の方へ向かいます(tu)
1
地主神社の前を横切り明王院の方へ向かいます(tu)
流れる川を見てるだけで涼めます(tu)
2
流れる川を見てるだけで涼めます(tu)
明王院の前を横切り突き当たりの登山口へ(tu)
2
明王院の前を横切り突き当たりの登山口へ(tu)
稜線に出るまで急な傾斜をつづら折に登っていきます(tu)
1
稜線に出るまで急な傾斜をつづら折に登っていきます(tu)
冬は通らなかった夏道へ。いい感じの登山道です(tu)
1
冬は通らなかった夏道へ。いい感じの登山道です(tu)
だんだんぬかるみがひどくなってきて足元がよく滑ります(tu)
だんだんぬかるみがひどくなってきて足元がよく滑ります(tu)
途中で見つけた可愛い花(tu)
6
途中で見つけた可愛い花(tu)
初めの眺望ポイントで休憩。メンバーからいただいたお菓子を食べながら景色を楽しみました(tu)
2
初めの眺望ポイントで休憩。メンバーからいただいたお菓子を食べながら景色を楽しみました(tu)
この花だけに真っ黒の虫がたかってました(tu)
2
この花だけに真っ黒の虫がたかってました(tu)
ツツジ?(tu)
御殿山まで歩きやすい登山道を進みます(tu)
3
御殿山まで歩きやすい登山道を進みます(tu)
御殿山到着!景色がとても良い(tu)
4
御殿山到着!景色がとても良い(tu)
西南稜が見えます。その先のピークが武奈山頂に見えますが、その裏に武奈ヶ岳が隠れてます(tu)
5
西南稜が見えます。その先のピークが武奈山頂に見えますが、その裏に武奈ヶ岳が隠れてます(tu)
御殿山を急激に降って、登り返します(tu)
1
御殿山を急激に降って、登り返します(tu)
色んな花が咲いていて楽しめます(tu)
5
色んな花が咲いていて楽しめます(tu)
蓬莱山がクッキリ見えます(tu)
3
蓬莱山がクッキリ見えます(tu)
山の間から琵琶湖も見えました(tu)
1
山の間から琵琶湖も見えました(tu)
西南稜の手前のピークに到着。暑さも厳しく一休み(tu)
3
西南稜の手前のピークに到着。暑さも厳しく一休み(tu)
ここから楽しく気持ちのよい稜線歩きスタート(tu)
2
ここから楽しく気持ちのよい稜線歩きスタート(tu)
みんなのテンションもアップ!(tu)
2
みんなのテンションもアップ!(tu)
ちょっとした日本庭園のような登山道(tu)
3
ちょっとした日本庭園のような登山道(tu)
振り返ると御殿山が(tu)
1
振り返ると御殿山が(tu)
西方面の山々の眺めもgood!(tu)
3
西方面の山々の眺めもgood!(tu)
途中のケルンに石積み。上手に積めました♪(tu)
3
途中のケルンに石積み。上手に積めました♪(tu)
安曇川沿いの景色が見えます(tu)
1
安曇川沿いの景色が見えます(tu)
山頂手前のピークまでもう少し(tu)
2
山頂手前のピークまでもう少し(tu)
沖島がみえました(tu)
2
沖島がみえました(tu)
ちょっと雲が多くなってきました(tu)
2
ちょっと雲が多くなってきました(tu)
山頂が見えました(tu)
2
山頂が見えました(tu)
山頂到着!暑さで体力的にきつかったですが、疲れも一気に吹き飛びます(tu)
3
山頂到着!暑さで体力的にきつかったですが、疲れも一気に吹き飛びます(tu)
山頂碑で記念撮影をし、それぞれ風景を撮影するメンバー(tu)
6
山頂碑で記念撮影をし、それぞれ風景を撮影するメンバー(tu)
山頂は景色を楽しみながらお昼を食べるハイカーさんでいっぱい(tu)
1
山頂は景色を楽しみながらお昼を食べるハイカーさんでいっぱい(tu)
景色が良いですが、雨雲いっぱいですぐにでも振ってきそう(tu)
景色が良いですが、雨雲いっぱいですぐにでも振ってきそう(tu)
ピークを少し降った所の岩場でお昼休憩(tu)
1
ピークを少し降った所の岩場でお昼休憩(tu)
メンバーが用意してくれたスープカレーとパンをいただきます。ピリッとした辛さがあり、めちゃ美味い!ありがとうございました(tu)
7
メンバーが用意してくれたスープカレーとパンをいただきます。ピリッとした辛さがあり、めちゃ美味い!ありがとうございました(tu)
syousanから差し入れしていただいたイチゴプリンも美味しくいただきました♪みんなちゃんとスプーン持って来ましたよ!ごちそうさまです。(tu)
5
syousanから差し入れしていただいたイチゴプリンも美味しくいただきました♪みんなちゃんとスプーン持って来ましたよ!ごちそうさまです。(tu)
ポツポツと雨も降ってきたので早めに下山開始。降りはぬかるみに足をとられて苦戦しましたが、特に問題なく降りられました。(tu)
3
ポツポツと雨も降ってきたので早めに下山開始。降りはぬかるみに足をとられて苦戦しましたが、特に問題なく降りられました。(tu)
たぬ公、かわええ♪
2014年06月08日 15:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/8 15:47
たぬ公、かわええ♪
撮影機器:

感想

湿度が高めでばてばてーーー
水分をいつもよりも多くとってしまう感じでした〜

なぜか標高があがるにつれて、
五月蝿いやつらがブンブンブ〜ン

虫除けスプレーなんてききやしない(><;


それでも、比良山系の景色を堪能できる良いお山でしたー

葛川市民センターは人と車でいっぱい、さすが人気の山です。
登山口近くに止まるバスからもハイカーさんがどんどん降りてきて大賑わいでした。
登り始めは急斜面をつづら折に登っていきます。
稜線に出るまで長く感じますが、そこからはさほど傾斜も厳しくなく軽快に歩けました。
途中のぬかるみは少し歩きにくかったですが、特別気をつけなければならない程でもないです。
御殿山からは景色のよい登山道を歩けるので楽しいです。
山頂は雲が立ち込めていましたが、琵琶湖周りの風景はハッキリ見えて大パノラマが楽しめました。
今回もメンバーやこれなかった方からまで差し入れもしていただき、感謝感謝のお昼ご飯&おやつをいただき大満足の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1351人

コメント

行ってみたい山
比良山系は和歌山からだと遠いイメージがあってなかなか行けずにいます。
展望もスケールも素晴らしいようなので、行ってみたいのですが…
久々の遠出、満喫されたようでよかったです!
2014/6/9 0:29
sunaoさん
確かに遠いですが、sunaoさんならこの辺でも余裕で来れるのでは?
御殿山〜武奈山頂までは景色が広がっているので歩いていて楽しいですよ♪
写真では伝えきれない眺望があります。
たまの遠出、テンションが上がりますね♪
2014/6/9 1:43
お疲れさまでした
私も積雪時に登ったことありましたが、グリーンシーズンはこんな景色&雰囲気なのですね(^.^)天気も大きな崩れもなく、よかったです。
”いちごのヨーグルトプリン”も食べていただいてありがとうございます!!プリンと呼ぶには少し硬かったかもしれませんが^_^;
お昼御飯もなんだか洒落ていて、登りの疲れも吹き飛んだのでは!?
また次回、今回の参加メンバーさんと登られるときは是非ご一緒したいです!!
2014/6/9 5:42
syousan
僕も積雪時しか登ったことなかったんですが、緑が深くてキレイな山でした。
これだけ人が集まるのも頷けますね。
わざわざ差し入れまでしてもらってありがとうございました。
来れないと分かっていても何かサプライズがあるかと思ってましたが、まさかデザートを用意していただいてるとはビックリしました。
次回はぜひ一緒に登りましょう!
2014/6/10 3:34
お天気もってヨカッタ!
雲がある空もが逆にカッコイイ☆
武奈ヶ岳、雪が溶けるとこんな感じなんだ!
気持ちよくハイクできそうなお山ですね^^

tu-sanカメラの腕上げた?
玉ボケバックのお花が素敵!
2014/6/9 7:52
yoyuさん
雲が立ち込めてる割には麓や周りの景色はクッキリ見えました。
西南稜は景色を遮る木々が無いので、開放的な稜線歩きが出来て楽しいです♪
yoyuさんにはぜひお勧めの山ですね

花の写真良かった?ありがとう☆
玉ボケは偶然の産物でした(^^;
狙って撮れるようになればいいんやけど・・
2014/6/10 3:42
人生の諸々を教えてくれた
就活から、出世処世術まで、色んなことを教えてくれたお山に感謝ですね笑
2014/6/9 12:26
ogaくん
まさに人生山あり谷ありの縮図を数時間で体験できましたね☆
他にも男らしい言葉とか、ヤル気のある牛の目とか貴重な話(?)も聞けて面白かったです(^^)
次回も楽しいお話をよろしく〜
2014/6/10 3:50
名残
冬の名残はとっくになくなっているようですね。
でも最初の急坂は何時も健在ですね(^^;
私はこのグループに入ってたら
スプーンを忘れてしまいそうな・・・
2014/6/10 0:06
ikajyuくん
もうすっかり夏ですねぇ
暑さも厳しく汗べったりで、休憩も少し多めにとりながら歩きました。
最初の急坂は存在感があり、一度登ると忘れられないですね
スプーン大事ですよ!はしで食べるスイーツはオサレじゃないんで(^^)
2014/6/10 3:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら