ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4623061
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥日光散策(さかなと森の観察園)

2022年08月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
15.3km
登り
177m
下り
340m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
1:19
合計
5:20
9:53
9:53
15
10:08
10:08
26
10:34
10:34
25
10:59
11:00
16
11:16
11:17
4
11:21
11:21
5
11:26
11:44
4
11:48
12:40
9
12:49
12:49
13
13:10
13:10
40
13:50
13:54
25
14:19
14:20
7
14:27
二荒山神社駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
二荒山神社の無料駐車場に車を駐車して、目の前のバス停から湯滝入口までバス移動 IC:810円
コース状況/
危険箇所等
基本的にはハイキングコース、丸山周辺のみ草の生い茂った作業道歩き
本日は日光にハイキングに来ました。二荒山神社の無料駐車場に車を駐車。二荒山に参拝するふりをして行動開始です
2022年08月21日 08:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/21 8:41
本日は日光にハイキングに来ました。二荒山神社の無料駐車場に車を駐車。二荒山に参拝するふりをして行動開始です
車で来る途中のいろは坂で抜かしてきた、湯元温泉行きの路線バスを待ちます。
2022年08月21日 08:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/21 8:41
車で来る途中のいろは坂で抜かしてきた、湯元温泉行きの路線バスを待ちます。
湯滝入口バス停にて、下車いたしました。ここまでのバス停には各駅停車のように毎回停車しました
2022年08月21日 09:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/21 9:10
湯滝入口バス停にて、下車いたしました。ここまでのバス停には各駅停車のように毎回停車しました
どーんと、湯滝。いつみてもド迫力の滝です
2022年08月21日 09:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/21 9:26
どーんと、湯滝。いつみてもド迫力の滝です
滝のサウンドが心地よい
2022年08月21日 09:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/21 9:26
滝のサウンドが心地よい
花の名は分かりませんが、紫色をした花はとっても好きです
2022年08月21日 09:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/21 9:29
花の名は分かりませんが、紫色をした花はとっても好きです
湯川沿いに、戦場ヶ原を目指します
2022年08月21日 09:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/21 9:33
湯川沿いに、戦場ヶ原を目指します
何だあれ?と、変なキノコ
2022年08月21日 09:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/21 9:34
何だあれ?と、変なキノコ
木漏れ日が差す、ハイキングコースです。
一面に笹原が広がる平らな土地なんて、なかなか無いですよね!
2022年08月21日 09:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/21 9:52
木漏れ日が差す、ハイキングコースです。
一面に笹原が広がる平らな土地なんて、なかなか無いですよね!
泉門池に到着です。湧き出したばかりの水が、とっても透き通って綺麗です
2022年08月21日 09:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/21 9:56
泉門池に到着です。湧き出したばかりの水が、とっても透き通って綺麗です
本日、戦場ヶ原周辺は通行止めが多数の為、迂回を余儀なくされます
2022年08月21日 10:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/21 10:01
本日、戦場ヶ原周辺は通行止めが多数の為、迂回を余儀なくされます
ルートは別として、しゃくなげ橋方面に進んで行きます
2022年08月21日 10:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/21 10:13
ルートは別として、しゃくなげ橋方面に進んで行きます
「ホザキシモツケ」と言うらしいです
2022年08月21日 10:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/21 10:16
「ホザキシモツケ」と言うらしいです
標識が壊れている場所もありましたが、歩きなれたこの道。迷う事はありません
2022年08月21日 10:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/21 10:51
標識が壊れている場所もありましたが、歩きなれたこの道。迷う事はありません
低公害バスが走る、車道と出会い。
ゴーゴー水の音が響き渡ります
2022年08月21日 11:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/21 11:03
低公害バスが走る、車道と出会い。
ゴーゴー水の音が響き渡ります
湯川沿いに遊歩道を進みます、群馬の「吹割の滝」の様な小規模な落差がある滝が多数存在します
2022年08月21日 11:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/21 11:06
湯川沿いに遊歩道を進みます、群馬の「吹割の滝」の様な小規模な落差がある滝が多数存在します
コンビニの入り口の様な、鹿除けゲート。普通に通れそうだけどダイジ(大丈夫?)
2022年08月21日 11:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/21 11:14
コンビニの入り口の様な、鹿除けゲート。普通に通れそうだけどダイジ(大丈夫?)
竜頭の滝上に来ました。いつみても良い景色です
2022年08月21日 11:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/21 11:20
竜頭の滝上に来ました。いつみても良い景色です
観光客の為の撮影ポイントですが、今年は撮影用のベンチが無いです。三密回避の為でしょうか?
2022年08月21日 11:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/21 11:25
観光客の為の撮影ポイントですが、今年は撮影用のベンチが無いです。三密回避の為でしょうか?
竜頭の滝を見ながら、早めの昼食にします。山歩きのつもりが、ただの観光客になってしまいました。
2022年08月21日 11:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/21 11:33
竜頭の滝を見ながら、早めの昼食にします。山歩きのつもりが、ただの観光客になってしまいました。
はいはい、定番の竜頭の滝
2022年08月21日 11:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/21 11:48
はいはい、定番の竜頭の滝
本日は、観光客に紛れて「さかなと森の観察園」に立ち寄ることにします。入場料300円/一人でした
2022年08月21日 11:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/21 11:53
本日は、観光客に紛れて「さかなと森の観察園」に立ち寄ることにします。入場料300円/一人でした
うぉ〜ヒメマス
2022年08月21日 11:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/21 11:57
うぉ〜ヒメマス
サクラマス
などなど、いろいろマスにも種類がある事を学習させてもらいました。
2022年08月21日 12:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/21 12:00
サクラマス
などなど、いろいろマスにも種類がある事を学習させてもらいました。
このような養殖場が、沢山あります。
それにしても、夜中に熊に襲撃されないのか疑問です
2022年08月21日 12:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/21 12:07
このような養殖場が、沢山あります。
それにしても、夜中に熊に襲撃されないのか疑問です
入園時に、受付にて魚の餌をいただきました
2022年08月21日 12:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/21 12:09
入園時に、受付にて魚の餌をいただきました
池にはニジマスが、たくさん泳いでいます
2022年08月21日 12:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/21 12:10
池にはニジマスが、たくさん泳いでいます
アルビノのマスも沢山います
2022年08月21日 12:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/21 12:11
アルビノのマスも沢山います
カモを見に来た訳ではないですが・・・
2022年08月21日 12:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/21 12:11
カモを見に来た訳ではないですが・・・
マスに餌付けを行いながら、園内を散策します。
たくさんのマスが泳いでいます。ここで釣りをしたら入れ食いですね!
2022年08月21日 12:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/21 12:12
マスに餌付けを行いながら、園内を散策します。
たくさんのマスが泳いでいます。ここで釣りをしたら入れ食いですね!
魚道のレプリカもありました
2022年08月21日 12:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/21 12:14
魚道のレプリカもありました
うぉ〜でけ〜
2022年08月21日 12:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/21 12:15
うぉ〜でけ〜
こんなにでかかったっけ?
2022年08月21日 12:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/21 12:17
こんなにでかかったっけ?
食うと美味いのかな?
2022年08月21日 12:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/21 12:17
食うと美味いのかな?
餌を放り込むと、こんな感じ。マスの餌付け中であります
2022年08月21日 12:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/21 12:27
餌を放り込むと、こんな感じ。マスの餌付け中であります
最後に資料館に立ち寄りました。いろいろと参考資料が展示してありました
2022年08月21日 12:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/21 12:35
最後に資料館に立ち寄りました。いろいろと参考資料が展示してありました
園内のマップです。
さかなと森の観察館との事でしたが、マスに餌付けをするための観光施設だな!との感想です。それでも入園朝の安さと、マスへの餌やりがとても楽しく十分楽しめる事が出来ました。
2022年08月21日 12:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/21 12:44
園内のマップです。
さかなと森の観察館との事でしたが、マスに餌付けをするための観光施設だな!との感想です。それでも入園朝の安さと、マスへの餌やりがとても楽しく十分楽しめる事が出来ました。
さてさて、さかなの観察館を十分楽しんだので、中禅寺湖畔の遊歩道を進んで行きます
2022年08月21日 12:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/21 12:56
さてさて、さかなの観察館を十分楽しんだので、中禅寺湖畔の遊歩道を進んで行きます
遊覧船が走っていますが、雲っていて景色は良くないでしょう
2022年08月21日 13:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/21 13:01
遊覧船が走っていますが、雲っていて景色は良くないでしょう
ヨットレースが行われていました。とってもスローな展開で、見ている方は眠くなっちゃいます
2022年08月21日 13:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/21 13:05
ヨットレースが行われていました。とってもスローな展開で、見ている方は眠くなっちゃいます
ガスガスになってきた湖畔の遊歩道を進んで行きます。
晴れていればね〜
2022年08月21日 13:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/21 13:26
ガスガスになってきた湖畔の遊歩道を進んで行きます。
晴れていればね〜
ここからは、丸山に向け路地に入ります
2022年08月21日 13:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/21 13:38
ここからは、丸山に向け路地に入ります
道はドン突きになり、作業道に変わりました。ここで住民の方から「最近熊を目撃したから気をつけて」との事でした。ま、気にせず入山いたします
2022年08月21日 13:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/21 13:44
道はドン突きになり、作業道に変わりました。ここで住民の方から「最近熊を目撃したから気をつけて」との事でした。ま、気にせず入山いたします
作業道を進みます
2022年08月21日 13:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/21 13:48
作業道を進みます
作業道が終わると、水道施設あり。この左にある丘の上が丸山のようなので、突き当りから斜面を登って行きます
2022年08月21日 13:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/21 13:52
作業道が終わると、水道施設あり。この左にある丘の上が丸山のようなので、突き当りから斜面を登って行きます
すぐに丸山に到着です。
特に山の山頂ではなく丘の上って感じで、なぜここが丸山なのか不思議です。
2022年08月21日 13:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/21 13:55
すぐに丸山に到着です。
特に山の山頂ではなく丘の上って感じで、なぜここが丸山なのか不思議です。
山頂名板の裏にも可愛らしい名板あり
2022年08月21日 13:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/21 13:56
山頂名板の裏にも可愛らしい名板あり
同じ道を通って、中禅寺湖まで下ってきました。熊の気配は一つもありませんでした。
思うのですが、熊の目撃情報は猪と見間違っているのではないかと思います。実際、山で見る猪の毛色は熊の毛色に似ていて、大きさも同じくらいですから・・・
2022年08月21日 14:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/21 14:14
同じ道を通って、中禅寺湖まで下ってきました。熊の気配は一つもありませんでした。
思うのですが、熊の目撃情報は猪と見間違っているのではないかと思います。実際、山で見る猪の毛色は熊の毛色に似ていて、大きさも同じくらいですから・・・
再び湖畔沿いの遊歩道を進みます
2022年08月21日 14:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/21 14:26
再び湖畔沿いの遊歩道を進みます
今歩きてきた道は、中禅寺湖周回線歩道と言うみたいです
2022年08月21日 14:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/21 14:28
今歩きてきた道は、中禅寺湖周回線歩道と言うみたいです
そして、二荒山の駐車場に到着。楽しいハイキングとなりました。お疲れさまでした
2022年08月21日 14:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/21 14:30
そして、二荒山の駐車場に到着。楽しいハイキングとなりました。お疲れさまでした
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

こんにちは。
バスを利用してのハイキングは1日の行動範囲が広くなるので良いですね。
湯滝、小田代ヶ原、戦場ヶ原、竜頭の滝、さかなと森の観察園 
1日の楽しみが盛沢山で楽しそうですね?
おじさんも見習いたいと思います。
2022/8/28 16:57
乗り物を使えば、片道歩きなのでいろんな場所を訪れることができるので、いいですよね〜
途中にフェリーを組み込んだりしても、面白いかもしれませんね!
歩きなれない家族や友人が同行した時には、このような山歩きが、良いと思います。
2022/8/29 15:29
お詫び
1回目のコメントの締めくくりが、「おじさんも」と記入するつもりが、「おじさんの」と誤って記入してしまいました。TEYANDAYさんを、おじさん呼ばわりするようにとれる、大変失礼なコメントの内容になってしまいました。
そんな失礼なコメントに対して、TEYANDAYさんはあたたかいコメントを返信してくださりました。
本当に恥ずかしいばかりです...
帰宅途中スマホ画面で気付きまして、1回目のコメントをあわてて修正させていただきました。
お詫びのコメントはパソコンで記入しないとまた文字を間違えそうなので、帰宅して記入させていただいております。
今後は同じような間違いをしないように気を付けます。
大変申し訳ございませんでした。
2022/8/29 19:48
"だいじ"
2022/8/29 20:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら