ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4624838
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

道の駅どうし〜岩下ノ丸〜御正体山〜白井平

2022年08月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:46
距離
19.0km
登り
1,454m
下り
1,444m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
0:42
合計
7:43
6:22
1
道の駅どうし
6:23
6:30
106
8:16
8:19
20
8:39
8:39
28
9:07
9:16
10
9:26
9:26
16
9:42
9:42
6
9:48
9:48
25
10:13
10:15
42
10:57
11:15
23
11:38
11:40
21
12:01
12:02
15
12:17
12:17
107
14:04
14:04
1
14:05
道の駅どうし
ヤマレコアプリでログを取りました
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅どうし 一部のみが24h開放のよう(半分くらい朝は閉鎖されてました)
土曜朝5:50 開放されている部分は満車でした。ビックリ。結露している車が多かったので、前夜から停まっているみたい。
入口で5分くらい待機して、何とか駐車出来ました。トイレを済ますと4,5台出て行ったので、間が悪かっただけのよう。いつもの事か。
コース状況/
危険箇所等
不明瞭箇所あり

・道の駅どうし〜道坂峠分岐
序盤は広い斜面に踏み跡はありませんでした。尾根筋目指して適宜進みました。尾根筋に出ると薄い踏み跡が出てきます。鉄塔直下まで来ると、ススキの藪となっていて、藪を縁取る様に踏み跡があります。どこからススキの藪に入るのかわからなかったので、縁取るような踏み跡が出来たのかもしれません。私も右往左往したので、縁取りの踏み跡を濃くしてしまいました。結局入口が分からず、強行するもススキの密度が濃くとても苦労しました。とにかく対岸の林へ進むことを心掛けました。対岸までおそらく50〜100mくらいしかないと思われますが、15分くらいかかってしまいました。平面でなく傾斜しているので藪の中で滑ったりしてなかなか進みませんでした。その後下山路として上から鉄塔へ行ってみると、なんと踏み跡がありました。鉄塔直下を通っていました。鉄塔の脇を通っている時、鉄塔直下は気にせず、進んだのが失敗でした。コースは鉄塔直下が基本かもしれません。今更ながら勉強になりました。

・白井平分岐〜里山の集落
尾根筋をひとしきり下りると鋭角に曲がり沢へ下ります。その際トラバース気味に歩きますが、足場が緩く崩落してきますので要注意でした。沢はテープ豊富で迷いにくいですが、渡渉が2回ほどあり要注意でした。最後は左岸の杉林を行けば林道に出ます。

・国道413と並走する林道
国道413号は交通量が多く、歩道もないので危険です。そこで並走する林道を歩きました。狙いは的中し、静かで木陰あり良かったです。一時間くらい歩きましたが一台も車は来ませんでした。人ともすれ違いませんでした。

それ以外は一般ルートで良く踏まれていて問題ありません。
道の駅どうしに来ました。土曜朝5:50なんと満車で焦りました。夜間〜朝は一部しか開放していないようです
2022年08月27日 06:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
8/27 6:22
道の駅どうしに来ました。土曜朝5:50なんと満車で焦りました。夜間〜朝は一部しか開放していないようです
道の駅真向いの細い道の突き当りからエントリーです
2022年08月27日 06:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 6:24
道の駅真向いの細い道の突き当りからエントリーです
社の右奥のフェンスから
2022年08月27日 06:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 6:30
社の右奥のフェンスから
入って左手の尾根に乗ります
2022年08月27日 06:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/27 6:34
入って左手の尾根に乗ります
広過ぎて踏み跡不明。適当に尾根筋を目指して登ります
2022年08月27日 06:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 6:44
広過ぎて踏み跡不明。適当に尾根筋を目指して登ります
尾根筋に出ると薄い踏み跡が出てきた。ホッとする
2022年08月27日 06:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 6:52
尾根筋に出ると薄い踏み跡が出てきた。ホッとする
花びらのように切れ目が入ったキノコ
2022年08月27日 07:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 7:07
花びらのように切れ目が入ったキノコ
見通しの良い爽やかな鉄塔を期待していたのに、ススキの藪地獄
2022年08月27日 07:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/27 7:11
見通しの良い爽やかな鉄塔を期待していたのに、ススキの藪地獄
右往左往するも入口を発見できず適当に藪へ強行。傾斜地の滑る藪漕ぎ。何度も転んで50〜100m進むのに15分くらいかかった
2022年08月27日 07:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/27 7:17
右往左往するも入口を発見できず適当に藪へ強行。傾斜地の滑る藪漕ぎ。何度も転んで50〜100m進むのに15分くらいかかった
藪漕ぎ中に遠望する。今倉山?菜畑山だろうか
2022年08月27日 07:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 7:20
藪漕ぎ中に遠望する。今倉山?菜畑山だろうか
反対側から確認に行くと、なんと踏み跡があった。鉄塔直下を通っているようだ。確かにそういうパターンが多い。何故気が付かなかったのか
2022年08月27日 07:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/27 7:29
反対側から確認に行くと、なんと踏み跡があった。鉄塔直下を通っているようだ。確かにそういうパターンが多い。何故気が付かなかったのか
てるてる坊主
2022年08月27日 07:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
8/27 7:38
てるてる坊主
1217Pに直登するルートから分かれて、道坂峠へトラバースするコースへ入る。一部荒れてるけど踏み跡はしっかりしていた
2022年08月27日 08:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 8:03
1217Pに直登するルートから分かれて、道坂峠へトラバースするコースへ入る。一部荒れてるけど踏み跡はしっかりしていた
一般道に合流。本日の核心部分はこれにて終了。素人には厳しかった
2022年08月27日 08:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/27 8:09
一般道に合流。本日の核心部分はこれにて終了。素人には厳しかった
ここで今倉山に登った時の赤線とつなぐ
2022年08月27日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/27 8:16
ここで今倉山に登った時の赤線とつなぐ
大福くいたい
2022年08月27日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
8/27 8:20
大福くいたい
とてもきれいな尾根道。雰囲気と裏腹にとてもキツイ
2022年08月27日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/27 9:05
とてもきれいな尾根道。雰囲気と裏腹にとてもキツイ
岩下ノ丸。藪漕ぎで心身ともに消耗してたので、ここで予定外のご飯。エネルギーチャージで再起を図る
2022年08月27日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 9:07
岩下ノ丸。藪漕ぎで心身ともに消耗してたので、ここで予定外のご飯。エネルギーチャージで再起を図る
見たことない花。ツルニンジンのようだ。丸っこい形状が可愛い
2022年08月27日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
8/27 9:23
見たことない花。ツルニンジンのようだ。丸っこい形状が可愛い
ここで今日の最終目的、御正体山がチラッと見えた
2022年08月27日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/27 9:24
ここで今日の最終目的、御正体山がチラッと見えた
あまりの大きさと、遠さに戦意喪失する。ラスボスよ
2022年08月27日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/27 9:24
あまりの大きさと、遠さに戦意喪失する。ラスボスよ
雰囲気はホンとに良い
2022年08月27日 09:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/27 9:34
雰囲気はホンとに良い
透け葉。色が映えるこの撮影方法気に入ってる
2022年08月27日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/27 9:40
透け葉。色が映えるこの撮影方法気に入ってる
雰囲気の良い道が続く
2022年08月27日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/27 9:44
雰囲気の良い道が続く
凄い色だな。いかにも毒って感じだ
2022年08月27日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
8/27 10:01
凄い色だな。いかにも毒って感じだ
滝のような汗が止まらない
2022年08月27日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/27 10:04
滝のような汗が止まらない
楓は形が良いな
2022年08月27日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/27 10:09
楓は形が良いな
白井平分岐。ここからラスボスの懐に入る
2022年08月27日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/27 10:14
白井平分岐。ここからラスボスの懐に入る
ん〜、すごく良いのだが、息が上がってしまって辛い
2022年08月27日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/27 10:24
ん〜、すごく良いのだが、息が上がってしまって辛い
タオルは既に2枚目だが、雑巾のように絞れる
2022年08月27日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/27 10:32
タオルは既に2枚目だが、雑巾のように絞れる
ここまで蕾ばかりだったが、上まで来ると一部咲いている
2022年08月27日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
8/27 10:52
ここまで蕾ばかりだったが、上まで来ると一部咲いている
来ました御正体山。キツかった〜
2022年08月27日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
8/27 10:57
来ました御正体山。キツかった〜
山頂は花園。蝶と蜂の天国でした
2022年08月27日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
8/27 10:57
山頂は花園。蝶と蜂の天国でした
記録を調べたら10年ぶりだった。あの時もとてもキツかった記憶がある
2022年08月27日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
8/27 10:58
記録を調べたら10年ぶりだった。あの時もとてもキツかった記憶がある
山頂はこんな感じ。この後3組4名が相次いで登って来た
2022年08月27日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/27 10:58
山頂はこんな感じ。この後3組4名が相次いで登って来た
食後のおやつ。コバエが鬱陶しくてゆっくり食事できなかった
2022年08月27日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/27 11:09
食後のおやつ。コバエが鬱陶しくてゆっくり食事できなかった
最後に昆虫撮影会。マルバダケブキ、大モテ
2022年08月27日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
8/27 11:14
最後に昆虫撮影会。マルバダケブキ、大モテ
アサギマダラは逃げないね。写ってくれてありがとう
2022年08月27日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
8/27 11:14
アサギマダラは逃げないね。写ってくれてありがとう
デカい。登りでは気が付かなかった
2022年08月27日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/27 11:20
デカい。登りでは気が付かなかった
白井平分岐。下りはあっという間
2022年08月27日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/27 11:38
白井平分岐。下りはあっという間
足元が緩く滑る
2022年08月27日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 11:42
足元が緩く滑る
ほどなく沢床へ出る
2022年08月27日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/27 12:01
ほどなく沢床へ出る
ここの渡渉でよろけて落ちそうになった
2022年08月27日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 12:10
ここの渡渉でよろけて落ちそうになった
最後は左岸の杉の間を行く
2022年08月27日 12:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/27 12:16
最後は左岸の杉の間を行く
下山完了
2022年08月27日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 12:17
下山完了
背景が暗いと効果的に色が映える
2022年08月27日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
8/27 12:18
背景が暗いと効果的に色が映える
可愛い白い花
2022年08月27日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
8/27 12:56
可愛い白い花
国道は危なそうなので並走する林道を行く。これが大正解
2022年08月27日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 13:08
国道は危なそうなので並走する林道を行く。これが大正解
可愛らしい、ゲンノショウコ
2022年08月27日 13:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
8/27 13:47
可愛らしい、ゲンノショウコ
ひまわりかと思ったけどちょっと違う
2022年08月27日 13:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 13:54
ひまわりかと思ったけどちょっと違う
戻ってきました。道の駅は大盛況
2022年08月27日 14:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 14:04
戻ってきました。道の駅は大盛況
美味しいねぇ。バニラと白桃のミックス
2022年08月27日 14:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
8/27 14:20
美味しいねぇ。バニラと白桃のミックス

感想

今倉山から御正体山への稜線をつなぎたいと以前から気にしてました。道坂峠からのピストンでは味気ないので、調べてみると道の駅から稜線へ登るコースがありました。山地図には載っていないものの、ヤマレコの軌跡は結構濃いので、チャレンジしてみる事にしました。結果はなかなかほろ苦いものに。しかし懸案のこの稜線を充実のコースで歩けたのは良かった。今回は暑さにやられたので、時期は春か秋が良さそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:624人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら