記録ID: 4626176
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
【鹿児島市】▲三重嶽(岳)→▲二重嶽→▲一重嶽 周回コース
2022年08月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:41
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 284m
- 下り
- 283m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■三重岳自然遊歩道駐車場(トイレあり)→巻き道コース→三重嶽→二重嶽→一重嶽→本名コース登山口→内ノ原→永山→三重岳自然遊歩道駐車場の周回コース。縦走区間は短く、三重嶽山頂以外に眺望はありませんが、遊歩道ハイキングというより山登りに近い雰囲気が楽しめる里山です。3日前(8/24)に三重嶽までは登っているので、牧神を経由する尾根コースは避けて巻き道コースで三重嶽に。今回は、さらに二重嶽、一重嶽、本名コース登山口まで縦走し、林道を通って駐車場まで戻ってきました。 ■三重嶽山頂までは、2022年8月24日の記録をご参照ください。 ■三重嶽山頂から先、本名コース登山口までは鹿児島市の「自然遊歩道」を外れており、過去に整備されていたが最近はメンテされていない様子で、やや荒れています。倒木が登山道を防いでいたり、標識が朽ちていたり。道迷いはなさそうですが、以前整備された階段の上に木の根が張っていて滑りやすい下りがあったりしました。8月の盛夏の時期でしたが、コース全体的に広葉樹の落ち葉で覆われていてスリップしやすいです。トレッキングポールが蜘蛛の巣払いも兼ねて有用でした。 ■牧場が近くにあるせいかアブが多いので、夏期は虫除け剤や防虫ネットの持参をお勧めします。関東在住としてはヤマビルを警戒していましたが、全くおらず安心しました。 ■三重岳自然遊歩道駐車場までは、南方コース入口から牧場を経由して普通車でも通行可能です。皆与志コースは通行しなかったので状況不明。整備された駐車場には10台ほどの駐車ができそう。トイレがありますが水道は飲用不可。自動販売機はありません。ヤマレコの2015年の山行記録に「キャンプ場」と書かれていますが、駐車場には「キャンプ禁止」の注意看板があります。整備していた地元の方もそのようにおっしゃっていました。 ■県道40号から内ノ原・永山を経由して三重岳自然遊歩道駐車場に繋がる林道は、道が狭い上に折れ枝、落石が多く整備が不十分なので、自動車での通行は避けた方が無難です。歩行には問題ありませんが、マップ上では道路になっていても通行不可な区間(巻き道あり)があります。写真をご覧下さい。 ■三重嶽=三重岳です。国土地理院地図の表記は「三重嶽」、鹿児島市の自然遊歩道名は「三重岳」です。参考となるガイド本は「分県登山ガイド45 鹿児島県・沖縄県の山」(山と渓谷社)。ただし、このガイド本では、文章中は「一重嶽」、地図上は「一ノ嶽」になっています(正否不明)。 |
写真
巻き道コース上の林道から登山道へ入る標識。アブに気を取られていて、最初、通り過ぎてしまいました。駐車場で虫除けをたっぶり振ったのに汗だくになって効果がありません。次回は虫除けスプレーをザックに入れるぞ!と固く決意。(写真は8/4撮影)
一重嶽から本名コース入口まではやや荒れています。この時点で、本名コースの上りがキツそうなのと、山行開始時間が遅めだったので、ピストンにせず林道の周回コースにすることに決めました。
撮影機器:
感想
長期の鹿児島帰省中にふと思いついて三重嶽に登ったのが3日前(8/4)。縦走も面白そうと思って再びやってきました。平日だったので出会ったのは三重嶽山頂での一家族と駐車場の整備をしていた地元の方だけでしたが、久しぶりに山登りをする自分としてはトレーニングと思って登ったので結構楽しめました。鹿児島市内にこんなコースがあるとは知らなかったので大収穫。本名コースをもう少し整備して貰えると、家族でも楽しめるコースなのですが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:701人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する