記録ID: 462814
全員に公開
ハイキング
東海
愛知県 萩太郎山、茶臼山(落し物捜索)
2014年06月10日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:16
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 537m
- 下り
- 522m
コースタイム
9:15自由の広場入口−9:50笹薮で発見−10:25駐車地−11:00萩太郎山−12:20茶臼山−12:35駐車地
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
↓の続き。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-462137.html#viewcomment 前半は道がないただの笹薮なので行かない方が良いです。 萩太郎山ー茶臼山は一般道ですので危険なし。 |
写真
感想
前回、浅間神社から登った際に笹薮で落っことしたサングラスの捜索。
記憶は曖昧だが、猛烈な激笹薮を突破した直後には、まだ落としていなかったはず。
ということで、笹薮後半部分であろうということで上から入った。
また安城市の野外活動センター裏手の牧場跡から笹薮に分け入る。
複数の鹿道があるのだが、前回の帰路で使った鹿道はやや南寄りだった。
今回はやや北寄りの鹿道を下る。GPSログに頼らず野生の勘に頼る。
そしてあっさり発見に至った。地面に落ちていたら鹿に踏まれていたかもしれない。
デジカメ(CX-3)は笹薮で複数回落としているが、いずれも奇跡的に発見されている。
縁というものがあるんだろう。
今回のサングラスはリゾート仕様なので、今後は藪用に安い防護メガネを用意することにしよう。
地図読みもそうだが、山というものは「野生の勘」が重要だ。
それが無い現代人は簡単な山でも簡単に遭難(道迷い)する。
もちろん勘だけではどうにもならないのでGPSなどに頼っていますが(^_^;)
ちなみに雪山は「5割が装備、3割が運、残りの2割が知識・技術・経験」だと思っている。
だから本格的な雪山はやらない。信州人だから寒いのは嫌いだし(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:993人
nucchiさん,おはようございます。
あの藪の中で,発見するとは,凄い!
私ならあきらめています!と言うか,
探しに行かないと思います。
物を大切にする行動に感動
totokさん、こんにちは。
ゴミ、目印、標識・・・
痕跡を残さないのがヤブ部ですから
あ、昔は目印を付けてきたことありました
ちょっと高価な物だったので貧乏根性ですよ
CMに出れますね
sakusakuさん、こんにちは。
ギャラが入ったら、安いサングラスを買いたいです
エアバックが頑丈そうですね。
見つかってよかったですね。
が 藪には100円shopのダテ眼鏡が一番です。
見やすいし〜。
ソラちゃん
牧場あるんだぁ〜。
行かなきゃ。
こんばんは、usachanさん。
おみゃーさん、愛知県民じゃないだぎゃ?
昭和初期に牧場として開拓された高原なんだに!
えぇ、悪意のあるコメントでしたので応募権は剥奪します
異国の言葉は理解不能で....。
うさ茶三河弁しか理解出来ないだで。
もうちょっとわかりやすく喋ってミリン。
そうじゃないと分からんジャン。
そう思うダラ?
欲しいなぁ〜。 大ツノの旦那。
飯田は遠州に似た言葉なので三河弁も新鮮ですね。
隣の中津川も飯田と全く違うので不思議です。
うさ茶が一番だったもんで、角やるでな
ファンは1000人くらい居るはずですが、ほかに応募者が居ないので
どんな大事なものもタダのゴミ
回収できて良かったですネ
あ、ワタシも本高森で落とした眼鏡ケース戻ってきました
やさしいレコラーさんが登山口まで下ろしてくれたですょ
獣にガジガジされてたのでもうサングラスケースには使えないけど(^-^;
鹿の角、ワタシは多分見つけても拾わないかも・・やっぱり男の子ですね
お、良かったですね。
しかもyama-takeさんと豊口山で出逢った方とは
どうせ人獣が使うんだから構わないのでは?
これだけ大鹿村に入っているのに拾ったことがないので、つい嬉しくて
さて、どうするかについては思案中ですが
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する