ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 462970
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

鍋蓋山、菊水山、烏原貯水池

2014年06月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
15.6km
登り
883m
下り
933m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:06 JR三ノ宮 - 10:18 市ヶ原 22℃ - 10:37 大龍寺山門 - 11:10 鍋蓋山 - 11:51 天王吊橋 - 12:31 菊水山 12:44 - 13:09 900m看板のある休憩所 - 13:38 烏原貯水池回遊路 - 14:40 JR神戸
※ArcGISによる地図はこちら:http://www.arcgis.com/apps/MapTour/index.html?appid=3175dd37e15c447eb26b8273ba33c362
天候 曇り。神戸市正午の気温25.4℃、東北東の風8.8m。
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き: JR三ノ宮
帰り: JR神戸
コース状況/
危険箇所等
Inakaに掲載されているThe Goat's diaryでは、ドーントらが六甲山系を歩いた記録が見られます。 僕が読み進めている、Goat's diaryの1913年から1916年春の範囲で、Goblin Rockという地名が3箇所見つかります。
1914年01月04日の記録は、Inakaでは"Tram to Shinzaike--Miller's Road--Tiffin Daunt's Rock--Rokkosan. Home via "Green Man"--Goblin Rock--Futatabisan."となっています。Green ManとFutatabisanにはさまれているので、場所の特定が難しいです。
1916年01月22日の記録は、"Ricksha to Okuhirano--Reservoir--Inscription Valley--Arima Road--K.W.S. path--Goblin Rock over Kettle Hill to Futatabi--the new pup Mickey Free made a very "dignified ascent" from the road to the rock."となっていて、有馬道、鍋蓋山との位置関係が捕らえにくいですが、その近所にあると考えてよいのではないでしょうか。ただ、なぜか翻訳ではGoblin Rockが天狗道を連想させるゴブリン・リッジとなっています。
1916年04月08日の記録は、"Nunobiki--20 Crossings--Daunt Ridge Crossing--Dog Hut--Followed stream due west to Arima Road--Goblin Rock--Kettle Hill--Futatabi."とあり、有馬道と鍋蓋山の間という位置関係が明白で、天狗岩と訳されています。goblinは小鬼、long-nosed goblinはてんぐと訳されるようですので、天狗岩という訳語になったと考えられます。
このように鍋蓋山付近に天狗岩といわれるものがあるらしいので、その周辺を調べようと思ったのが今回の山行きのきっかけです。
なお、コース状況等問題になる箇所は見かけませんでした。
その他周辺情報 写真番号についての自家用メモ:1-1:布引,2-2:市ヶ原,3-3:大龍寺,4-10:鍋蓋山,11-20:菊水山,21-27:烏原貯水池
布引貯水池
2014年06月11日 09:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/11 9:56
布引貯水池
市ヶ原
2014年06月11日 10:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/11 10:21
市ヶ原
大龍寺山門
2014年06月11日 10:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/11 10:37
大龍寺山門
鍋蓋山へ向かう道から元町、神戸方向
2014年06月11日 10:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/11 10:58
鍋蓋山へ向かう道から元町、神戸方向
鍋蓋山到着
2014年06月11日 11:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/11 11:10
鍋蓋山到着
有馬街道方向へ下り、送電鉄塔を過ぎたところにある標識。分岐標識ではないが、右にふみ跡があったので降りてみた。
2014年06月11日 11:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/11 11:26
有馬街道方向へ下り、送電鉄塔を過ぎたところにある標識。分岐標識ではないが、右にふみ跡があったので降りてみた。
1,2分下ると左右に分岐、右にはテープ、左は関電巡視路、直進するとこういうポイントに出くわし引き返した。
2014年06月11日 11:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/11 11:30
1,2分下ると左右に分岐、右にはテープ、左は関電巡視路、直進するとこういうポイントに出くわし引き返した。
縦走路に戻り有馬街道への下り道、上部にある岩。
2014年06月11日 11:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/11 11:36
縦走路に戻り有馬街道への下り道、上部にある岩。
その下にある岩。
2014年06月11日 11:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/11 11:37
その下にある岩。
もひとつ下の岩。
2014年06月11日 11:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/11 11:38
もひとつ下の岩。
天王吊橋。
2014年06月11日 16:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/11 16:02
天王吊橋。
菊水山の上りから、さっき寄り道した鍋蓋山の辺りを撮ったつもり。
2014年06月11日 12:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/11 12:08
菊水山の上りから、さっき寄り道した鍋蓋山の辺りを撮ったつもり。
鍋蓋山、左に天上寺らしきもの、六甲山牧場。
2014年06月11日 12:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/11 12:14
鍋蓋山、左に天上寺らしきもの、六甲山牧場。
菊水山への最後の岩場。
2014年06月11日 12:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
6/11 12:15
菊水山への最後の岩場。
改めて鍋蓋山の山容。
2014年06月11日 12:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/11 12:16
改めて鍋蓋山の山容。
右手下部にも岩場らしきもの。
2014年06月11日 12:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/11 12:16
右手下部にも岩場らしきもの。
菊水山に着いてしまった。
2014年06月11日 12:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/11 12:33
菊水山に着いてしまった。
菊水山下りから高取山。
2014年06月11日 12:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/11 12:47
菊水山下りから高取山。
あと900m看板のある休憩所。
2014年06月11日 13:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/11 13:08
あと900m看板のある休憩所。
ここで縦走路と別れ、貯水池へ。
2014年06月11日 13:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/11 13:32
ここで縦走路と別れ、貯水池へ。
貯水池手前の堰。この堰は、
2014年06月11日 13:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/11 13:35
貯水池手前の堰。この堰は、
西側からの流れを受けて、
2014年06月11日 13:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
6/11 13:35
西側からの流れを受けて、
菊水山側からの流れは別に貯水池に注ぐ仕組み。
2014年06月11日 13:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/11 13:37
菊水山側からの流れは別に貯水池に注ぐ仕組み。
烏原貯水池。近代化産業遺産。ほんまそう思うわ。
2014年06月11日 13:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
6/11 13:53
烏原貯水池。近代化産業遺産。ほんまそう思うわ。
湖岸に埋められた石臼。
2014年06月11日 13:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/11 13:55
湖岸に埋められた石臼。
石臼の由来。ここにも水車があった。
2014年06月11日 13:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/11 13:55
石臼の由来。ここにも水車があった。
さようなら貯水池。
2014年06月11日 13:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/11 13:56
さようなら貯水池。
撮影機器:

感想

森林植物園に展示されている「六甲ー摩耶ー再度山路図」も鍋蓋山の西に天狗岩が描かれています。また、ネット上でも鍋蓋山の天狗岩についての情報が2つほど見つかりました。
1)山魚(yamauo)さんのホームページ(http://www.geocities.jp/yamauo1945/13west.html)
"鍋蓋山から送電線を少し下った登山路沿いにかなり大きないくつかの岩を容易に見出すことができた。"と書かれています。
2)神戸背山の道の六甲山の巨石(http://www.geocities.jp/jyunkubo/kobe/kyoseki/kyoseki.htm)
"菊水山から鍋蓋山へ登る縦走路の急こう配の最後の部分で大きな岩がある。ここが鍋蓋山の天狗岩と思われる。"と書かれています。
ともに現在の縦走路沿いの岩場を天狗岩とされているように受け取れますが、これついては更に検証が必要だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:970人

コメント

”The Goat's diary”への検証を興味深く拝読しています。
20世紀初期にドーント氏が六甲山系を歩いた記録をまとめ"INAKA"という著書を発行したことは以前に「六甲山ハイキング(大西雄一著、創元社発行)」で読み記憶に残っていました。
そのときは江戸時代末期から神戸の居留地に住んでいた外国人が六甲山系を歩き、山道を整備し、山上に別荘を建て、ゴルフ場などの娯楽施設を開いたことぐらいしか知識はありませんでしたが、今回shinji50さんが”The Goat's diary”の原文や翻訳本を検証され、実際に現場を訪れ、ドーント氏の文章を解明しようとされている姿に敬服しています。
日頃六甲山系を何気なく歩き、「あぁここに巨岩があるなぁ。ここに古い山道があるなぁ」くらいで通り過ぎていますが、約100年前に神戸で生活し、六甲山をこよなく愛していた先人の記録を読むと改めてその場所・その道に対する思いが変わるような気がしました。
国籍を問わず市民に愛されてる六甲山系について書かれた文献はわれわれハイカーだけでなく一般市民も含めた文化遺産として次代に引き継がれてほしいものです。
100年前ドーント氏の歩いた道が廃道になり英語で表記された地名が現在のどこに当たるのか(例えば Green Man、Inscription Valley、Goblin Rock等々)を検証する作業はご苦労が多いかと思いますが、今後の投稿を期待するとともにご活躍を願っております。
2014/6/13 11:22
Re: ”The Goat's diary”への検証を興味深く拝読しています...
過分の評価を含むコメントをありがとうございます。
>100年前に神戸で生活し、六甲山をこよなく愛していた先人の記録を読むと改めてその場所・その道に対する思いが変わるような気がしました。
ご指摘の箇所について、僕もInakaを読み始めてから全く同じ思いを感じています。
100年前にドーントらが歩いた道を、今何気なく通過しているというのは不思議な感覚にとらわれることがあります。それは僕の場合、よくこの道が残ったものだという感慨と、100年後にこの道が残せるのだろうかという、将来への漠然とした不安が混じりあった感情となっています。
いずれにせよ、ドーントらの記録により過去の六甲山行の姿をうかがい知れることになったわけですので、100年後に向けて僕達もせいぜいヤマレコに記録を積み上げておこうと思っています。
2014/6/13 19:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら