ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4635088
全員に公開
ハイキング
近畿

アスレチックが楽しすぎ〜(^o^)金勝アルプス(竜王山)

2022年08月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
ttosiyuki その他1人
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
479m
下り
461m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:00
合計
5:40
8:20
30
8:50
9:00
80
10:20
10:40
20
11:00
11:30
10
11:40
20
12:00
20
12:20
10
12:30
80
13:50
10
14:00
0
14:00
ゴール地点
天候 曇り〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場代500円
その他周辺情報 長命寺温泉 天葉の湯。
8時10分一丈野駐車場に到着。前半のポイントである落ヶ滝周辺の写真を誤って削除してしまい写真がありません。滝を右から巻いて上部に登り、絶景だったのに・・・・あ〜残念!
2022年08月29日 22:46撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/29 22:46
8時10分一丈野駐車場に到着。前半のポイントである落ヶ滝周辺の写真を誤って削除してしまい写真がありません。滝を右から巻いて上部に登り、絶景だったのに・・・・あ〜残念!
と言うことで、尾根に出たK7ポイントからのレコになります。
2022年08月28日 09:37撮影 by  NEX-6, SONY
5
8/28 9:37
と言うことで、尾根に出たK7ポイントからのレコになります。
いきなり大きな岩があったので登ってみます。
2022年08月28日 09:38撮影 by  NEX-6, SONY
9
8/28 9:38
いきなり大きな岩があったので登ってみます。
今歩いてきた「やせ尾根」が見えます。あ〜あそこを歩いてきたんだぁ〜
2022年08月28日 09:47撮影 by  NEX-6, SONY
5
8/28 9:47
今歩いてきた「やせ尾根」が見えます。あ〜あそこを歩いてきたんだぁ〜
おおっ!これから向かう「天狗岩」が見えました。
2022年08月28日 09:38撮影 by  NEX-6, SONY
1
8/28 9:38
おおっ!これから向かう「天狗岩」が見えました。
いい感じの道が続きます。
2022年08月28日 09:44撮影 by  NEX-6, SONY
4
8/28 9:44
いい感じの道が続きます。
この山はトレッキングポール不要です。
2022年08月28日 09:47撮影 by  NEX-6, SONY
1
8/28 9:47
この山はトレッキングポール不要です。
見どころが多くて、休憩ばっか!足が前に進みません。
2022年08月28日 09:53撮影 by  NEX-6, SONY
5
8/28 9:53
見どころが多くて、休憩ばっか!足が前に進みません。
花崗岩の砂地の感じがいいです。
2022年08月28日 10:12撮影 by  NEX-6, SONY
1
8/28 10:12
花崗岩の砂地の感じがいいです。
また、足が止まった!撮り合いっこします!(^^)!
2022年08月28日 10:13撮影 by  NEX-6, SONY
5
8/28 10:13
また、足が止まった!撮り合いっこします!(^^)!
イエーイ! 絵になります。
2022年08月28日 10:17撮影 by  NEX-6, SONY
8
8/28 10:17
イエーイ! 絵になります。
天狗岩をZOOM。俺も早くあそこへ行きたい!(^^)!
2022年08月28日 10:17撮影 by  NEX-6, SONY
2
8/28 10:17
天狗岩をZOOM。俺も早くあそこへ行きたい!(^^)!
一旦下るようです。
2022年08月28日 10:19撮影 by  NEX-6, SONY
1
8/28 10:19
一旦下るようです。
ロープも多数。
2022年08月28日 10:23撮影 by  NEX-6, SONY
4
8/28 10:23
ロープも多数。
赤茶けた岩肌は滑りません。
2022年08月28日 10:22撮影 by  NEX-6, SONY
8/28 10:22
赤茶けた岩肌は滑りません。
さぁ、いよいよ天狗岩へ登ります。狭い箇所があるので、ザックはデポした方が良いとのことです。
2022年08月28日 10:28撮影 by  NEX-6, SONY
5
8/28 10:28
さぁ、いよいよ天狗岩へ登ります。狭い箇所があるので、ザックはデポした方が良いとのことです。
ここかぁ〜!・・・
2022年08月28日 10:29撮影 by  NEX-6, SONY
1
8/28 10:29
ここかぁ〜!・・・
ジャーン! ここ通れるの?メタボ診断にいいかも!(^^)!
私は軽くすり抜けます。
2022年08月28日 10:31撮影 by  NEX-6, SONY
5
8/28 10:31
ジャーン! ここ通れるの?メタボ診断にいいかも!(^^)!
私は軽くすり抜けます。
そして4駆始動!おもろしれぇ〜
2022年08月28日 10:31撮影 by  NEX-6, SONY
4
8/28 10:31
そして4駆始動!おもろしれぇ〜
楽しすぎー!(^^)!
2022年08月28日 10:31撮影 by  NEX-6, SONY
4
8/28 10:31
楽しすぎー!(^^)!
岩の上まで登って来ました!
2022年08月28日 10:34撮影 by  NEX-6, SONY
8
8/28 10:34
岩の上まで登って来ました!
これが天狗岩ですね。
2022年08月28日 10:35撮影 by  NEX-6, SONY
8
8/28 10:35
これが天狗岩ですね。
わぁぁ〜でけぇ〜
2022年08月28日 10:35撮影 by  NEX-6, SONY
4
8/28 10:35
わぁぁ〜でけぇ〜
あっちも賑わっているので行ってみましょう。
2022年08月28日 10:36撮影 by  NEX-6, SONY
5
8/28 10:36
あっちも賑わっているので行ってみましょう。
岩から下りて、
2022年08月28日 10:37撮影 by  NEX-6, SONY
1
8/28 10:37
岩から下りて、
またも四駆始動・・・こんなところ好きです。
2022年08月28日 10:38撮影 by  NEX-6, SONY
3
8/28 10:38
またも四駆始動・・・こんなところ好きです。
ここは登っていません。ここの下から天狗岩へ直登する裏ルートがあるようです。
2022年08月28日 10:42撮影 by  NEX-6, SONY
4
8/28 10:42
ここは登っていません。ここの下から天狗岩へ直登する裏ルートがあるようです。
鎖でまた下りて、
2022年08月28日 10:39撮影 by  NEX-6, SONY
3
8/28 10:39
鎖でまた下りて、
鉄の橋板を渡って、
2022年08月28日 10:48撮影 by  NEX-6, SONY
1
8/28 10:48
鉄の橋板を渡って、
天狗岩を眺めます。
2022年08月28日 10:56撮影 by  NEX-6, SONY
3
8/28 10:56
天狗岩を眺めます。
ポーズを決めて!
2022年08月28日 10:53撮影 by  NEX-6, SONY
6
8/28 10:53
ポーズを決めて!
少しZOOM。みんな絶壁が大好きなようです。
2022年08月28日 10:53撮影 by  NEX-6, SONY
5
8/28 10:53
少しZOOM。みんな絶壁が大好きなようです。
耳岩。ここでお昼をいただきました。
2022年08月28日 11:15撮影 by  NEX-6, SONY
2
8/28 11:15
耳岩。ここでお昼をいただきました。
耳岩。一応登っておきましょうね。
2022年08月28日 11:36撮影 by  NEX-6, SONY
8/28 11:36
耳岩。一応登っておきましょうね。
新名神。
2022年08月28日 11:33撮影 by  NEX-6, SONY
2
8/28 11:33
新名神。
琵琶湖大橋も見えました。
2022年08月28日 11:34撮影 by  NEX-6, SONY
5
8/28 11:34
琵琶湖大橋も見えました。
では山頂を目指しましょう。
2022年08月28日 11:42撮影 by  NEX-6, SONY
1
8/28 11:42
では山頂を目指しましょう。
緩やかなトレイルが続きます。
2022年08月28日 11:42撮影 by  NEX-6, SONY
2
8/28 11:42
緩やかなトレイルが続きます。
山頂下の大野神社。大野神社は金勝寺の鎮守とされています。
2022年08月28日 12:02撮影 by  NEX-6, SONY
2
8/28 12:02
山頂下の大野神社。大野神社は金勝寺の鎮守とされています。
竜王山山頂。イエーイ!
2022年08月28日 12:05撮影 by  NEX-6, SONY
14
8/28 12:05
竜王山山頂。イエーイ!
山頂の展望は良くありませんが、三上山が見えました。
2022年08月28日 12:07撮影 by  NEX-6, SONY
3
8/28 12:07
山頂の展望は良くありませんが、三上山が見えました。
白石峰という分岐ポイント。さて、そろそろ下りましょう・・・
2022年08月28日 12:23撮影 by  NEX-6, SONY
8/28 12:23
白石峰という分岐ポイント。さて、そろそろ下りましょう・・・
下山も飽きさせませんね。
2022年08月28日 12:34撮影 by  NEX-6, SONY
3
8/28 12:34
下山も飽きさせませんね。
こんないい眺めの下山道は贅沢すぎます。
2022年08月28日 12:37撮影 by  NEX-6, SONY
3
8/28 12:37
こんないい眺めの下山道は贅沢すぎます。
頑張れ〜
2022年08月28日 12:40撮影 by  NEX-6, SONY
2
8/28 12:40
頑張れ〜
天狗岩を振り返って!
2022年08月28日 12:49撮影 by  NEX-6, SONY
3
8/28 12:49
天狗岩を振り返って!
またZOOM。常に天狗岩には人がいますね。
2022年08月28日 13:02撮影 by  NEX-6, SONY
5
8/28 13:02
またZOOM。常に天狗岩には人がいますね。
今頃、青空!あと1時間ぐらい早ければ!
2022年08月28日 13:24撮影 by  NEX-6, SONY
8/28 13:24
今頃、青空!あと1時間ぐらい早ければ!
大夫下りて来ました。もう少しですかね。
2022年08月28日 13:36撮影 by  NEX-6, SONY
8/28 13:36
大夫下りて来ました。もう少しですかね。
オランダ堰堤まで来ました。。
2022年08月28日 13:51撮影 by  NEX-6, SONY
8/28 13:51
オランダ堰堤まで来ました。。
たくさんの家族連れでにぎわっています。
2022年08月28日 13:51撮影 by  NEX-6, SONY
4
8/28 13:51
たくさんの家族連れでにぎわっています。
ここから、もう5分で駐車場です。
2022年08月28日 13:52撮影 by  NEX-6, SONY
1
8/28 13:52
ここから、もう5分で駐車場です。
ゴール!とっても楽しいお山でした。さぁ、次いこう!
2022年08月28日 13:57撮影 by  NEX-6, SONY
4
8/28 13:57
ゴール!とっても楽しいお山でした。さぁ、次いこう!
車で50分ぐらい移動して、今日の裏メイン!(^^)!CLUB HARIE(クラブハリエ)「ラ コリーナ近江八幡」に来ました。以前から来たかった場所です。
2022年08月28日 15:06撮影 by  NEX-6, SONY
7
8/28 15:06
車で50分ぐらい移動して、今日の裏メイン!(^^)!CLUB HARIE(クラブハリエ)「ラ コリーナ近江八幡」に来ました。以前から来たかった場所です。
バームクーヘンは一人3個まで購入できます。もちろん3個買いましたよ。ショップの他、カフェやパン屋さんもあります。
2022年08月28日 15:16撮影 by  NEX-6, SONY
6
8/28 15:16
バームクーヘンは一人3個まで購入できます。もちろん3個買いましたよ。ショップの他、カフェやパン屋さんもあります。
こちらはフードガレージ。
2022年08月28日 15:31撮影 by  NEX-6, SONY
1
8/28 15:31
こちらはフードガレージ。
カッケー!
2022年08月28日 15:28撮影 by  NEX-6, SONY
2
8/28 15:28
カッケー!
テーマパークにでも来たようです!(^^)!
2022年08月28日 15:29撮影 by  NEX-6, SONY
3
8/28 15:29
テーマパークにでも来たようです!(^^)!
しかし、この建物と環境のセンスは凄い!
2022年08月28日 15:40撮影 by  NEX-6, SONY
6
8/28 15:40
しかし、この建物と環境のセンスは凄い!
長命寺温泉 天葉の湯で、汗を流して帰ります。楽しかったです。さようなら〜
2022年08月28日 16:47撮影 by  iPhone 7, Apple
8
8/28 16:47
長命寺温泉 天葉の湯で、汗を流して帰ります。楽しかったです。さようなら〜
撮影機器:

感想

今回は前から気になっていた「金勝アルプス(竜王山)」へ。
かみさんとハイキング&観光のプランです。

前半の見どころはやっぱり「落ヶ滝」。水量は少なめですが大きな滝です。
マップでは、滝から先のルートはなく、ルートを戻ることになっていますが、事前調べで、滝を右から高巻きするルートがあることを知っていたので、行ってみました。ロープで急登を登り、やせ尾根へでる楽しいルートでした。
高巻きからの「落ヶ滝」、いいロケーションです。でも・・・・写真を誤って削除してしまった!あ〜ショック。やせ尾根を登りきると、K7というポイントに出ました。
このお山は、適所に「コールポイント」というのがあって、緊急時・遭難時にコール№を伝えると救助が速くなる仕組みのようです。

ここから天狗岩へ向かいますが、このお山、見どころが多く、写真バッカでなかなか前に進みません。そして、いよいよ天狗岩へ・・・楽しすぎ―!(^^)!
岩の上で、お昼を食べようと思っていましたが、次から次と人が登ってくるので、なかなか長居は出来ないようです。耳岩のベンチでお昼をいただきました。
山頂はあまり展望が良くないとの情報でしたが、一応行っておかないと・・・
軽く往復して、下山も楽しいお山でした。

さて、今日の裏メインは、CLUB HARIE(クラブハリエ)「ラ コリーナ近江八幡」の観光です。着いていきなりなんだ〜これは! びっくりの連続です。
おしゃれ過ぎます!(^^)!写真は乗せれないですが、気になった方は是非行ってみてください。長命寺温泉 天葉の湯で汗を流して帰ります。
楽しかったです。さようなら〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら