岩神山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 377m
- 下り
- 359m
コースタイム
11:06岩神山三角点
11:23下山開始
12:40下山完了
天候 | 曇り時々晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口のウォーキングセンターの駐車スペースは7台分くらいと思いますが キャンプ場の駐車場もあるので、十分かと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口の区界ウォーキングセンターに登山届を出すことができます。 登山道に特に危険なところはありません。 コースが多いので、自分の想定していない道に入り込むことがあります。 かぶと広場に快適な避難小屋があります。 トイレもあります。 |
写真
感想
朝から旦那とhisakunは仙台へお買い物。
長男が昼間は部活。
ということで、ちょこっと時間ができました。
当初は開通したばかりの奥産道からお手軽三ツ石山、と思いましたが
雨が降っていそうなので急きょ目的地変更。
比較的お天気が持ちそうな区界高原へ。
いつものルートで登ります。
この時期は初めてです。
いつも蕾ばかり見ていたベニバナイチヤクソウが見ごろではないかと期待。
歩きはじめは曇ったり日が射したり、まずまずのお天気。
ヤマオダマキが綺麗です。
見晴し山との分岐に着くと、そこにはあってはいけないものが!
どう見ても、園芸品種のオダマキ。
誰かの足に種がくっついていたんでしょうか。
これこそ生態系の崩れでしょう。
ヤマオダマキ、普通のものと黄色いキバナヤマオダマキ。
どちらもきれいに咲いてました。
また、今年初のコケイランもたくさんありました。
馬っこ広場にはキンポウゲ(ウマノアシガタ)の群生。
岩神山に登り始めるとすぐに、たくさんのベニバナイチヤクソウ。
なんですが、下草が生い茂って群生が群生に見えない(笑)
思い描いた群生とはずいぶんと違いましたが
現実はこんなものなんでしょう。
岩神山山頂付近のスズラン群生も、下草に紛れてました。
岩神山山頂、三角点のある側と岩場のほうとどちらにもオオバスノキがたくさんありました。
実のなるころにも来てみたいですね。
ぽつぽつと雨が落ちてきたので、速攻で下山です。
遠回りしたかったんですが、いつものコースを下ることにしました。
登りではなぜか目につかなかったギンランがいっぱいありましたが、
開いているものは少なかったです。
ササバギンランは終盤でした。
草原コースをスズランを見ながら下りました。
登山口に着くと大降りの雨になってきました。
あまり濡れずにすんだことはラッキーでした。
今年の梅雨は、はっきりしない悪天候続きです。
晴れ間はあるのかな〜。
こんにちは!
ベニバナイチヤクソウの淡いピンクの色合いに、グッときました
下草に隠れていたんですね。でもとっても可愛らしく撮られています。
雨に濡れたスズランもまたイイですね〜ぇ
オククルマムグラの輪生している葉のぼけ具合と小さな花の付き方が、う〜ん、最高〜ぉ!一枚目から心ひかれちゃいました〜ぁ
こんばんは!
sakurasaku64さん
春先にたくさんの蕾を見たので、さぞや素晴らしいベニバナイチヤクソウの
群生かと思ったんですが(笑)
ベニバナイチヤクソウのピンクってなんとも可愛いですよね
雨に降られましたが、それもまた良し、ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する