ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4637772
全員に公開
ハイキング
東海

千手峰・高天神山・小笠山(静岡の里山)

2022年08月31日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:17
距離
15.0km
登り
763m
下り
626m

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:06
合計
4:17
7:31
37
普門寺
8:08
8:10
75
9:25
9:25
32
9:57
10:01
95
11:36
11:36
12
11:48
小笠神社駐車場
【メモ】

・千手峰、楞厳寺山ともに地元の有志のおかげで
 とてもよく整備されていて快適な山歩きが楽しめます。
 こういった情報をもっと広めるためにも、
 みんなでヤマレコなどを有効に活用したいものです。

・三省堂「日本山名事典」には、
 なぜか楞厳寺山が小笠山として記載されている。
 昔、小笠山と何かトラブルでもあったのだろうか。
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
小笠神社に車を置き、掛川市西大渕までチャリンコでフラフラ走ってきましたよ。
3
小笠神社に車を置き、掛川市西大渕までチャリンコでフラフラ走ってきましたよ。
というわけで、本日は掛川市西大渕の普門寺からスタートであります。
3
というわけで、本日は掛川市西大渕の普門寺からスタートであります。
今日は降らない予報だったのに、さっきから雨降ったり止んだりで序盤からイラッとしている。
5
今日は降らない予報だったのに、さっきから雨降ったり止んだりで序盤からイラッとしている。
ちょうど通勤時間帯なので、突っ走っていく車に轢かれそうになりながら進む。
5
ちょうど通勤時間帯なので、突っ走っていく車に轢かれそうになりながら進む。
千手峰に登るため、県道409号線から側道へと入っていく。
2
千手峰に登るため、県道409号線から側道へと入っていく。
イモムシ君、セッセと移動中。
5
イモムシ君、セッセと移動中。
地図を見ると右手の林道を南に進むと千手峰(せんてがみね)方面に行けそうだ。
2
地図を見ると右手の林道を南に進むと千手峰(せんてがみね)方面に行けそうだ。
車は通れません。
3
車は通れません。
しばらく歩くと林道は右(西)にカクッと曲がっておりますが、前方をよーく見ると、赤い目印がヒラヒラしてます。
3
しばらく歩くと林道は右(西)にカクッと曲がっておりますが、前方をよーく見ると、赤い目印がヒラヒラしてます。
思いの外明瞭な踏み跡とたくさんの目印がありました。
3
思いの外明瞭な踏み跡とたくさんの目印がありました。
ただ、地面が濡れているためかなりスベりやすくなっており、登りはまだしも下りはちょっとコワイです。
2
ただ、地面が濡れているためかなりスベりやすくなっており、登りはまだしも下りはちょっとコワイです。
んっ、タマゴの殻だ。何が産まれたのかなっ?
6
んっ、タマゴの殻だ。何が産まれたのかなっ?
思ったよりもよく整備されていてありがたい限り。
5
思ったよりもよく整備されていてありがたい限り。
無事尾根に合流したので右折。
2
無事尾根に合流したので右折。
この3日間、延々と続くクモの巣との戦いで疲労困憊気味であります。
4
この3日間、延々と続くクモの巣との戦いで疲労困憊気味であります。
んっ、またタマゴの殻だ。千手峰で何かが産まれてるなっ。
5
んっ、またタマゴの殻だ。千手峰で何かが産まれてるなっ。
ということで、千手峰(182m)に到着しました。立派な山頂標識もあってビックリ。
6
ということで、千手峰(182m)に到着しました。立派な山頂標識もあってビックリ。
登頂記録ノートもあります。
6
登頂記録ノートもあります。
自分が参考にした登山記録は古いものだったせいか、こんなに整備されているという情報はありませんでした。地元の有志には本当に頭が下がります。
7
自分が参考にした登山記録は古いものだったせいか、こんなに整備されているという情報はありませんでした。地元の有志には本当に頭が下がります。
帰りは違うルートで下山します。
4
帰りは違うルートで下山します。
これまた必要以上に目印が付けられていて、とても快適な登山道でした。往路よりも傾斜がゆるやかだったので、下山にこのルートを選択したのは我ながらグッドチョイスだった。
5
これまた必要以上に目印が付けられていて、とても快適な登山道でした。往路よりも傾斜がゆるやかだったので、下山にこのルートを選択したのは我ながらグッドチョイスだった。
無事下山しました。
4
無事下山しました。
往路では気づかずに通り過ぎてしまいましたが、茶畑のところから取り付きます。よく見るとちっちゃな標識がぶら下がってます。
4
往路では気づかずに通り過ぎてしまいましたが、茶畑のところから取り付きます。よく見るとちっちゃな標識がぶら下がってます。
ゆうべ何かあったのか?
8
ゆうべ何かあったのか?
途中から車両通行止めになっており、不気味なトンネルが口を開けていた。これ通るのヤだな。
6
途中から車両通行止めになっており、不気味なトンネルが口を開けていた。これ通るのヤだな。
トンネル内にチーターの三百六十五歩のマーチがこだまする(意外とゴキゲン)
6
トンネル内にチーターの三百六十五歩のマーチがこだまする(意外とゴキゲン)
トンネルを超えると大量の押し出しで車が通れない状況になっていた。
6
トンネルを超えると大量の押し出しで車が通れない状況になっていた。
さらにスゴイことになっている。
6
さらにスゴイことになっている。
斜面を見ると相当地質が脆い感じだ。まあムリに通るほどの道でもないので、通れなきゃ通れないで問題なさそうだけど。
4
斜面を見ると相当地質が脆い感じだ。まあムリに通るほどの道でもないので、通れなきゃ通れないで問題なさそうだけど。
味覚障害のためこの2週間ほどまったく味がわからないのだが、お腹だけは自然と空いてくるのでオヤツを食べながら歩く。
8
味覚障害のためこの2週間ほどまったく味がわからないのだが、お腹だけは自然と空いてくるのでオヤツを食べながら歩く。
県道249号線に出ました。
2
県道249号線に出ました。
んっ、なんか気になる表示が。
2
んっ、なんか気になる表示が。
こっから楞厳寺山(りょうごんじさん)にアクセスできるようだ。予定のルートではないが、これだけしっかりした標識があれば大丈夫そうだ。
4
こっから楞厳寺山(りょうごんじさん)にアクセスできるようだ。予定のルートではないが、これだけしっかりした標識があれば大丈夫そうだ。
表示のとおり、600mほど歩くと道は右にヘアピンカーブしており、そのまままっすぐ林道へ入っていく感じになる。欲を言えば、ここに「楞厳寺山」の標識があれば言うことないのだが(雑草で隠れているだけかもしれません)
2
表示のとおり、600mほど歩くと道は右にヘアピンカーブしており、そのまままっすぐ林道へ入っていく感じになる。欲を言えば、ここに「楞厳寺山」の標識があれば言うことないのだが(雑草で隠れているだけかもしれません)
雨が降ったりやんだり高湿度で汗ダーダー。
3
雨が降ったりやんだり高湿度で汗ダーダー。
このカンバンの少し手前に「尾根コース」という表示もありましたが、今回は直登コースで行きます。
4
このカンバンの少し手前に「尾根コース」という表示もありましたが、今回は直登コースで行きます。
目印は豊富ですが、足元ばかり見て歩きやすいところを選んでいると目印から外れるので要注意です。
2
目印は豊富ですが、足元ばかり見て歩きやすいところを選んでいると目印から外れるので要注意です。
しばらく登っていると山頂が見えてきました。
3
しばらく登っていると山頂が見えてきました。
楞厳寺山(220.9m)到着です。
7
楞厳寺山(220.9m)到着です。
一等三角点「高天神山」
6
一等三角点「高天神山」
そうそう、ここって全国でも数少ない菱形基点が設置されてるんだっけ。
7
そうそう、ここって全国でも数少ない菱形基点が設置されてるんだっけ。
登頂記念ノートは電子レンジに入っておりますので、500Wで1分あっためてから読んだほうがいいよ(ウソ)
5
登頂記念ノートは電子レンジに入っておりますので、500Wで1分あっためてから読んだほうがいいよ(ウソ)
南北とも樹林帯が伐採されており、とても静かで展望の良い山頂になっております。たしか4年ぐらい前に三角点探訪で訪れてますが、すごく立派な山頂になっていてビックリしました。地元の有志が整備してくれたおかげですね、感謝感謝。
6
南北とも樹林帯が伐採されており、とても静かで展望の良い山頂になっております。たしか4年ぐらい前に三角点探訪で訪れてますが、すごく立派な山頂になっていてビックリしました。地元の有志が整備してくれたおかげですね、感謝感謝。
つづいて高天神山へと。
3
つづいて高天神山へと。
馬場平に到着。
お城があった場所だけに、こういった言い伝えには事欠かないようです。
4
お城があった場所だけに、こういった言い伝えには事欠かないようです。
高天神社。
このあたり一帯にはまといリスがたくさん隠れてるので探しながら散策するのもオツ。
6
このあたり一帯にはまといリスがたくさん隠れてるので探しながら散策するのもオツ。
手や顔を洗う(罰当たり)
3
手や顔を洗う(罰当たり)
高天神城址はとてもいい場所なので、ドライブで訪れるだけでも楽しいかと。
3
高天神城址はとてもいい場所なので、ドライブで訪れるだけでも楽しいかと。
写真の神社のあるあたりが地図上の最高点っぽいです。
2
写真の神社のあるあたりが地図上の最高点っぽいです。
ということで、高天神山(132m)到着しました。実際は鶴翁山(かくおうざん)という名前だそうです。高天神山というのは後付け名称でしょうな。
3
ということで、高天神山(132m)到着しました。実際は鶴翁山(かくおうざん)という名前だそうです。高天神山というのは後付け名称でしょうな。
ワーイ!ワーイ!
7
ワーイ!ワーイ!
高天神山おわり。
3
高天神山おわり。
消えます・・・。
4
消えます・・・。
のどかな田園風景を眺めながら、小笠山をめざして北上する。
2
のどかな田園風景を眺めながら、小笠山をめざして北上する。
予想外に汗をかきすぎたため水分が底をついてしまった。なのに昨日に引き続いて自販機がぜんぜんないという(汗)
4
予想外に汗をかきすぎたため水分が底をついてしまった。なのに昨日に引き続いて自販機がぜんぜんないという(汗)
しばらく歩いてノドがパリパリに張り付いたころ、ようやく自販機を発見。
4
しばらく歩いてノドがパリパリに張り付いたころ、ようやく自販機を発見。
「田舎って どうしてこんなに 自販機がねぇ のかな」(字余りすぎ)
4
「田舎って どうしてこんなに 自販機がねぇ のかな」(字余りすぎ)
ウマ・・・ウマ・・・(今日も幼児化)
4
ウマ・・・ウマ・・・(今日も幼児化)
朝晩だいぶ涼しくなったとはいえ、考えてみればまだ8月。暑くて当たり前である、
4
朝晩だいぶ涼しくなったとはいえ、考えてみればまだ8月。暑くて当たり前である、
ようやく小笠山に取り付きましたよ。
2
ようやく小笠山に取り付きましたよ。
登りの舗装路がダリィ。
2
登りの舗装路がダリィ。
車を置いてある小笠神社の駐車場に無事到着しました。
2
車を置いてある小笠神社の駐車場に無事到着しました。
おいっす!
せっかくなので、小笠山に寄ろうかな。
2
せっかくなので、小笠山に寄ろうかな。
あ〜、日陰の平地って最高。
3
あ〜、日陰の平地って最高。
高天神城址に負けず劣らず、小笠山も隠れまといリスの宝庫であります。
3
高天神城址に負けず劣らず、小笠山も隠れまといリスの宝庫であります。
死ぬ、階段死ぬ。
3
死ぬ、階段死ぬ。
小笠神社到着。
ポク ポク ポク チーーーーーン♪(ちょっとおかしくなってる)
3
ポク ポク ポク チーーーーーン♪(ちょっとおかしくなってる)
眺めはいいが暑い。
4
眺めはいいが暑い。
よし、山頂へ行こう。
3
よし、山頂へ行こう。
これも台風でブッ壊れたけど、いつの間にか新しく建て直したのね。
2
これも台風でブッ壊れたけど、いつの間にか新しく建て直したのね。
小笠山(265m)到着。
6
小笠山(265m)到着。
四等三角点「小笠山」
3
四等三角点「小笠山」
3日間に渡る病み上がりリハビリウォーキングもこれにて無事終了。かなり悪戦苦闘させられましたが、それなりに楽しいウォーキングでありました。おわり。
6
3日間に渡る病み上がりリハビリウォーキングもこれにて無事終了。かなり悪戦苦闘させられましたが、それなりに楽しいウォーキングでありました。おわり。

感想

コロナウイルス感染
病み上がりウォーキングも
本日3日目で最終日。


夏山シーズンはすっかり
逃してしまいましたが、
今年は天候不順な日が多く、
雨を警戒しながら山に行っても
あんまり楽しくないので、
これでよかったのでしょう。


今日は地理院地図に記載されている
掛川市の4座(残りは粟ヶ岳)のうち、
未踏だった千手峰を歩いてきましたが、
いつものように赤線つなぎで
小笠山まで歩いてみました。

山歩きするようになると、
普段クルマで走っているときなど
ちょっとした盛り上がった地形を見ると、
「あれって登れるのかな?
 名前ついてるのかな?」とか、
そういうことを考えるようになる。


槍ヶ岳とか、北岳とか、
山好きなら誰でも知ってるし、
いい山なのは認めますよ。


でもさ、そうじゃなくて、
地元にむか〜しから存在するのに
誰にも見向きもされていないような
ヒッソリ佇む低〜い山、
こっちのほうが最高じゃない?


ねぇ、最高って言ってようっ!
(謎の脅迫)





おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人

コメント

フン!最低だよう!!(日本低山で汗ダーダー大好き協会会長だけどな)
2022/9/1 13:41
>olivedrabさん
コメントありがとうございます。

低山は最高だけどアナタって最低ねっ!(ウソ)
2022/9/1 18:53
私も、この時期は最低だと思う…。
暑いだろうし、虫などがいるだろうし…。
それでもなんでも、お疲れ様でした♪
2022/9/1 19:34
>matabeさん
コメントありがとうございます。

この時期の低山がキツイのは言うまでもありませんが、
今年は例年に比べて湿度がとても高いように感じます。
歩く山と歩く時期はよく考えないといけないですね。
2022/9/1 21:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら