ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 463784
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

コウシンソウ咲く庚申山

2014年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.3km
登り
1,287m
下り
1,285m

コースタイム

6:15 銀山平キャンプ場
7:07 一ノ鳥居
7:57 旧猿田彦神社跡(お山巡りコースへ)
8:33 コウシンソウ自生地(〜9:15まで撮影タイム♪)
10:00 庚申山荘コース・お山巡りコース分岐
10:30 庚申山 [1892m](見晴台まで往復)
11:15 庚申山荘コース・お山巡りコース分岐
11:52 庚申山荘
12:33 一ノ鳥居
13:26 銀山平キャンプ場
天候 晴れ一時小雨
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
銀山平キャンプ場
(かじか荘の少し先にも駐車場あり)

◆トイレ
銀山平キャンプ場
かじか荘
庚申山荘
コース状況/
危険箇所等
【お山巡りコース】
案内に「上級者コース」とありますが、普段から登山されている方であれば問題ないと思います。鎖・ハシゴ好きな方におすすめのコースです。

【コウシンソウ】
お山巡りコースの中間地点付近に群生地があります(2ヵ所)。
他の場所では見つけられませんでした。

【渋滞】
庚申山荘経由で山頂を目指すコースは学生登山も行われるようで、この日は下りで待ち時間が発生しました。

【バッチ情報】
かじか荘で庚申山のバッチが2種類あります。
皇海山のバッチはありません(企画中とのこと)。
かじか荘
2014年06月14日 06:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/14 6:15
かじか荘
青空

一ノ鳥居までは林道歩き
2014年06月14日 06:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/14 6:24
青空

一ノ鳥居までは林道歩き
天狗は怪力ですね
2014年06月14日 06:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/14 6:56
天狗は怪力ですね
一ノ鳥居
2014年06月14日 07:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/14 7:06
一ノ鳥居
水量豊富
2014年06月14日 07:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/14 7:21
水量豊富
鏡岩

悲しい物語
男「遭難した。助けてくれたら娘を嫁に出すよ」
猿「助けましょう」
長女「嫌です」次女「嫌です」三女「では私が」

後日…
男が探し出会った三女は人間の姿ではなかった。

遭難しないように注意!!
2014年06月14日 19:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/14 19:39
鏡岩

悲しい物語
男「遭難した。助けてくれたら娘を嫁に出すよ」
猿「助けましょう」
長女「嫌です」次女「嫌です」三女「では私が」

後日…
男が探し出会った三女は人間の姿ではなかった。

遭難しないように注意!!
夫婦蛙岩

??
2014年06月14日 19:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/14 19:40
夫婦蛙岩

??
夫婦蛙岩

こっちから見ると蛙っぽい
2014年06月14日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/14 7:38
夫婦蛙岩

こっちから見ると蛙っぽい
鮮やかな苔
2014年06月14日 07:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/14 7:43
鮮やかな苔
仁王門
2014年06月14日 07:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/14 7:47
仁王門
アカヤシオ
2014年06月14日 07:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/14 7:47
アカヤシオ
日光の山には剣が多い
2014年06月14日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/14 7:56
日光の山には剣が多い
勝道上人と大忍坊の碑
2014年06月14日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/14 7:56
勝道上人と大忍坊の碑
旧猿田彦神社跡
昭和21年消失…

ここから右に進んでお山巡り
2014年06月14日 07:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/14 7:57
旧猿田彦神社跡
昭和21年消失…

ここから右に進んでお山巡り
このハシゴはちょくちょく出てきます
2014年06月14日 08:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/14 8:21
このハシゴはちょくちょく出てきます
筑波山が見える
2014年06月14日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/14 8:24
筑波山が見える
ユキワリソウ?
コウシンコザクラらしいです。
2014年06月14日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/14 8:28
ユキワリソウ?
コウシンコザクラらしいです。
コウシンソウ発見♪
2014年06月14日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/14 8:30
コウシンソウ発見♪
こんな岩壁にひっそり咲いてます
2014年06月14日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/14 8:34
こんな岩壁にひっそり咲いてます
可憐なコウシンソウですが食虫植物です
2014年06月14日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/14 8:41
可憐なコウシンソウですが食虫植物です
ピンボケしまくりで撮影難しい
2014年06月14日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/14 8:44
ピンボケしまくりで撮影難しい
正面から見ると繊毛がありますね。
入ってきた虫が出られないようになっているようです。
2014年06月14日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/14 8:44
正面から見ると繊毛がありますね。
入ってきた虫が出られないようになっているようです。
岩壁上部にも
2014年06月14日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/14 8:50
岩壁上部にも
仲良く並んでいます
2014年06月14日 08:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
6/14 8:55
仲良く並んでいます
コウシンソウ群生
2014年06月14日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/14 9:00
コウシンソウ群生
ユキワリソウと共に咲いています
2014年06月14日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/14 9:00
ユキワリソウと共に咲いています
きれいに撮れた!!
撮影に費やした時間は45分!!!
2014年06月14日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
6/14 9:04
きれいに撮れた!!
撮影に費やした時間は45分!!!
日光市の情報では、満開は6/21あたり。
2014年06月14日 09:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/14 9:06
日光市の情報では、満開は6/21あたり。
また来年も見たいです
2014年06月14日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/14 9:14
また来年も見たいです
先に進むと吊橋登場
2014年06月14日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/14 9:21
先に進むと吊橋登場
そして鎖場
2014年06月14日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/14 9:27
そして鎖場
展望台に出た。
2014年06月14日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/14 9:32
展望台に出た。
自分撮り

このとき、登山道を見失っていたことは秘密
2014年06月14日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
6/14 9:35
自分撮り

このとき、登山道を見失っていたことは秘密
こんな隙間にハシゴが!!
2014年06月14日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/14 9:36
こんな隙間にハシゴが!!
ハシゴ横
鬼の耳こすり
2014年06月14日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/14 9:37
ハシゴ横
鬼の耳こすり
若干不安なハシゴです…
2014年06月14日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/14 9:42
若干不安なハシゴです…
岩に張り付くコウシンコザクラ
2014年06月14日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/14 9:43
岩に張り付くコウシンコザクラ
メガネ岩

"鼻の穴"と名付けられていても納得する。
2014年06月14日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/14 9:44
メガネ岩

"鼻の穴"と名付けられていても納得する。
大胎内

左側に巻道があります。
2014年06月14日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/14 9:54
大胎内

左側に巻道があります。
岩を削った登山道
2014年06月14日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/14 9:55
岩を削った登山道
庚申の岩戸

進行方向は左
2014年06月14日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/14 9:57
庚申の岩戸

進行方向は左
庚申山登頂!!

雨が降ったのでNewレインウェア初装備。
finetrackのエバーブレスフォトン。ストレッチ性があり、ゴワゴワしないので動きやすい。
色はサラダグリーン。
2014年06月14日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/14 10:32
庚申山登頂!!

雨が降ったのでNewレインウェア初装備。
finetrackのエバーブレスフォトン。ストレッチ性があり、ゴワゴワしないので動きやすい。
色はサラダグリーン。
見晴台より

皇海山の山頂は雲隠れ
2014年06月14日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/14 10:43
見晴台より

皇海山の山頂は雲隠れ
下りは庚申山荘方向へ

恒例の苔
2014年06月14日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/14 10:52
下りは庚申山荘方向へ

恒例の苔
一の門

2014年06月14日 19:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/14 19:44
一の門

こちらもクサリあります
2014年06月14日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/14 11:18
こちらもクサリあります
雨ではなく、滝です。
2014年06月14日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/14 11:37
雨ではなく、滝です。
登山道の足元に咲くスミレ

クワガタソウでした。tonkaraさん、ありがとうございます。
2014年06月14日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/14 11:46
登山道の足元に咲くスミレ

クワガタソウでした。tonkaraさん、ありがとうございます。
クリンソウ
2014年06月14日 11:50撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/14 11:50
クリンソウ
庚申山荘
2014年06月14日 11:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/14 11:52
庚申山荘
庚申七滝
2014年06月14日 12:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/14 12:29
庚申七滝
庚申山のバッチ

モチーフのコウシンソウがハイセンス。
2014年06月14日 13:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
6/14 13:23
庚申山のバッチ

モチーフのコウシンソウがハイセンス。
銀山平キャンプ場に戻った

いい環境ですね。
2014年06月14日 13:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/14 13:26
銀山平キャンプ場に戻った

いい環境ですね。
撮影機器:

感想

1年前から見てみたいと思っていたコウシンソウ。ようやく拝見できた。

銀山平からの車道歩き、林道歩きは疲る。脚も心も。林道入り口まで自転車、一ノ鳥居までならマウンテンバイクが活躍しそう。
一ノ鳥居から登山道となり、ゆるい傾斜が続く。水面沢の水は透明で冷たかった。
鏡岩や夫婦蛙岩といった奇岩群は筑波山と似ている。

猿田彦神社跡の分岐では「お山巡りコース」を選択。
沢を越え、梯子の掛かった急坂を登って稜線に出る。足元に笹の生い茂る登山道を登るとコウシンコザクラが咲く岩壁に着く。そこにコウシンソウがひっそりと咲いていた。コウシンコザクラよりずっと小さい。花は薄紫、ほぼ垂直の壁から横にニュッと茎を伸ばしている。日本固有種で絶滅危惧II類。来年も再来年も見られることを願う。

コウシンソウ自生地からの登山道はなかなかの難路。鎖とハシゴで整備されているので危険はさほどない。鬼の耳こすり、めがね岩、庚申の岩戸、大胎内といった奇岩を通り、庚申山荘からのルートに合流する。そこから30分ほどで庚申山に登頂。樹林帯の中にある山頂からの展望はないが、少し先に進むと見晴台があり、曇っていたが鋸山と皇海山の中腹が見えた。晴れていれば男体山や日光白根山も見えただろう。

下山時は学生登山の登り行列との擦れ違いで10分の立往生あり、ルート選択に迷う老夫婦に道を教えたり、水面沢で水を浴びたりとのんびり。最後の難所、車道歩きを攻略してかじか荘に到着。最近出来上がったという庚申山のバッチを購入する。銀山平の駐車場に戻り、アミノバイタルを摂取してtanyaさんの待つ自宅に帰る。留守番のtanyaさんはふてくされていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1427人

コメント

コウシンソウ
はじめまして

可憐で美しいコウシンソウを存分に鑑賞させて戴きました。
今まさに旬の時期ですね。絶壁の危険な高所に咲く花を上手にお撮りになりましたね。

私も花が大好きで、10年程前コウシンソウを求めてお山巡りコースに入りましたが、見付けることが出来ませんでした。以来何が何でも一度は出会いたい花なのですが、旬の時期は意外に短く?毎年その機会を逸しています。

九輪草も美しいですね。近時は鹿の食害で減少しているのでしょうか。
お山巡りは結構リスキーな路だった記憶がありますが、花に見取れるあまり怪我等されませんようご留意下さい。
この季節は新緑と路傍の草花が美しいので花好きには忙しい季節ですね。
(No.48はクワガタソウかも知れませんね。)
2014/6/15 21:51
Re: コウシンソウ
tonkaraさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
ご指摘の通り、スミレと書いた花はクワガタソウのようです。花は難しいですね。。。

普段は花の撮影に時間をかけることはないのですが、コウシンソウは1年前から見たかったので長居してしまいました。確かに急斜面の岩壁なので、撮影に夢中になって足を滑らせると危ないですね。

「コウシンソウ自生地」と地図にありますが、登山道から少し外れた場所なので、知らないと通り過ぎてしまうかもしれません。しかも梅雨の時期だけ花を咲かせるようなので、登山者泣かせと言えます。
2014/6/15 22:07
銀山平キャンプ場
depor021さん、こんにちは♪

銀山平は去年ちょうど紅葉が見頃の頃にキャンプで利用しましたが、とてもいい環境ですよね
ここの紅葉は素敵だし、登山のベースキャンプとしてもいい場所ですね。
で、その時にコウシンソウのことを知って、いつか見てみたいと思っていましたが、もう時期が来てしまったんですね
今年は間に合わないですが、今度またキャンプしながら訪れたい場所です
では
2014/6/23 17:02
Re: 銀山平キャンプ場
miyucchiさん、こんちには

紅葉シーズンの銀山平は行ったことがないのですが、足尾の紅葉は素晴らしいと聞いていますので行ってみたいです。

コウシンソウの時期は短いですが、今週末なら間に合うかもしれませんよ 雨予報ですけどね
2014/6/25 9:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら