ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4637960
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

石山・深山の路で登った三頭山、そして登山道で下山してみた

2022年08月31日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
8.2km
登り
733m
下り
719m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
1:38
合計
6:14
9:49
9:49
4
9:53
9:56
4
10:00
10:00
0
10:00
10:00
7
10:07
10:07
31
10:38
10:44
83
12:07
12:09
24
12:33
12:39
8
12:47
12:47
3
12:50
12:50
23
13:13
13:51
3
13:54
13:57
2
13:59
13:59
6
14:05
14:11
31
14:42
15:03
30
15:33
15:44
4
15:48
15:50
3
15:53
15:53
3
15:56
ゴール地点
三頭山東峰の展望台を過ぎてから、「登山道」と「歩きやすい道」が交錯していて、標識は「歩きやすい道」をひたすら薦めてくるのだけど、逆に混乱してしまいました。特に見晴らし小屋周辺は、現場の標識とヤマレコの地図が整合していない箇所があったので同じところをぐるぐる回って迷ってしまった
天候 晴れ。下界は32度の猛暑だったけれど、三頭山は涼しかった
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いつものように都民の森駐車場に車を停めて出発。平日の駐車場は空いていますね
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は皆無。
三頭山が言うところの「登山道」は歩きやすく、たまに急な斜度の場所もあるけれど、フツーの登山道です。できるだけ「登山道」を選ばないように、という看板が何度も出てきますが、日頃から山に行っている人にとっては「登山道」は快適そのもの。人も少なく、山歩きらしい山歩きができます
その他周辺情報 いつもの「数馬の湯」へ。平日なのでやはり空いていてのんびりできました
今朝は出遅れてしまい、都民の森駐車場に着いたのは9時半過ぎ。それでも平日なので駐車場はこの通りガラガラです
2022年08月31日 09:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/31 9:41
今朝は出遅れてしまい、都民の森駐車場に着いたのは9時半過ぎ。それでも平日なので駐車場はこの通りガラガラです
今日は、都民の森駐車場から時計回りで、石山の路から深山の路へと進みます。いつものこの道からスタート
2022年08月31日 09:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/31 9:52
今日は、都民の森駐車場から時計回りで、石山の路から深山の路へと進みます。いつものこの道からスタート
のっけから道を間違えて、行きすぎちゃったようです。この建物まで戻って、すぐ左脇の階段を上がって、三頭大滝を目指す
2022年08月31日 10:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 10:03
のっけから道を間違えて、行きすぎちゃったようです。この建物まで戻って、すぐ左脇の階段を上がって、三頭大滝を目指す
ここを左に折れて大滝の路へ
2022年08月31日 10:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 10:07
ここを左に折れて大滝の路へ
ウッドチップの路。いつもは最後にここを通るけれど、今日は逆方向で
2022年08月31日 10:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/31 10:08
ウッドチップの路。いつもは最後にここを通るけれど、今日は逆方向で
あら、もう栗が!
2022年08月31日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/31 10:14
あら、もう栗が!
よく見ると、あちこち栗が落ちていました。山はもう秋です
2022年08月31日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/31 10:14
よく見ると、あちこち栗が落ちていました。山はもう秋です
ここも、いつもはコースの最後の方に通るスポット。生藤山は今日は雲の中。さて、暑くなってきたのでここで上着を脱いで半袖Tシャツで行く!
2022年08月31日 10:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/31 10:20
ここも、いつもはコースの最後の方に通るスポット。生藤山は今日は雲の中。さて、暑くなってきたのでここで上着を脱いで半袖Tシャツで行く!
あれ?こんなのあったっけ?いつもと逆方向で歩くと違う景色が見られて楽しい
2022年08月31日 10:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/31 10:29
あれ?こんなのあったっけ?いつもと逆方向で歩くと違う景色が見られて楽しい
滝見橋まで来ましたが、橋は渡らずやり過ごし、右方向へ
2022年08月31日 10:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 10:34
滝見橋まで来ましたが、橋は渡らずやり過ごし、右方向へ
橋が遠くなっていく〜
2022年08月31日 10:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/31 10:36
橋が遠くなっていく〜
トイレの前を通り過ぎる。ちなみに夜になるとこのトイレ、お化けが出そうでとても怖い
2022年08月31日 10:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 10:37
トイレの前を通り過ぎる。ちなみに夜になるとこのトイレ、お化けが出そうでとても怖い
そうそう。7月に来た時、この分岐で「石山の路」を知ったのでした。いざ、左の急な登り道へ!
2022年08月31日 10:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/31 10:39
そうそう。7月に来た時、この分岐で「石山の路」を知ったのでした。いざ、左の急な登り道へ!
石山の路に入ってすぐ急登。そしてすぐにこの景色。ナイスです
2022年08月31日 10:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/31 10:41
石山の路に入ってすぐ急登。そしてすぐにこの景色。ナイスです
石山の路は、整備された道ではなく、フツーの登山道。いいですね
2022年08月31日 10:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 10:41
石山の路は、整備された道ではなく、フツーの登山道。いいですね
で、意外と急登なのね
2022年08月31日 10:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/31 10:53
で、意外と急登なのね
あ。キノコ。濡れ濡れですね〜
2022年08月31日 11:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/31 11:00
あ。キノコ。濡れ濡れですね〜
急坂を登り切ったらこの標識。いざ右へ!
2022年08月31日 11:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 11:02
急坂を登り切ったらこの標識。いざ右へ!
そしてまた急登だわー。でもこの路歩きやすいし、気に入りました
2022年08月31日 11:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/31 11:03
そしてまた急登だわー。でもこの路歩きやすいし、気に入りました
そしていよいよブナ様の楽園へ入っていく
2022年08月31日 11:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/31 11:08
そしていよいよブナ様の楽園へ入っていく
石山の路、なかなかいい雰囲気。この路選んで正解!
2022年08月31日 11:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/31 11:13
石山の路、なかなかいい雰囲気。この路選んで正解!
そしてここはプチピーク。一瞬お山の大将になるけど、すぐに降りる。巻けばよかったか・・・
2022年08月31日 11:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 11:21
そしてここはプチピーク。一瞬お山の大将になるけど、すぐに降りる。巻けばよかったか・・・
あぁ、このブナ様、凛々しい
2022年08月31日 11:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 11:24
あぁ、このブナ様、凛々しい
こちらはブナ様の束!
2022年08月31日 11:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 11:25
こちらはブナ様の束!
もう紅葉が始まっている・・・。東京なのにこの早さ
2022年08月31日 11:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/31 11:28
もう紅葉が始まっている・・・。東京なのにこの早さ
きのこも秋色
2022年08月31日 11:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 11:29
きのこも秋色
なるほど。これぞ石山の路
2022年08月31日 11:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/31 11:30
なるほど。これぞ石山の路
きのこもいっぱい!
2022年08月31日 11:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 11:33
きのこもいっぱい!
ここから深山の路。少しなだらかになるかな?
2022年08月31日 11:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 11:37
ここから深山の路。少しなだらかになるかな?
ピンポーン。少しのんびり歩けるぞ
2022年08月31日 11:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/31 11:38
ピンポーン。少しのんびり歩けるぞ
わぁ、栗がいっぱい! 秋は楽しいねぇ
2022年08月31日 11:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/31 11:42
わぁ、栗がいっぱい! 秋は楽しいねぇ
私の前を行くハイカー。かっこいいね
2022年08月31日 11:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/31 11:42
私の前を行くハイカー。かっこいいね
ほんと、素敵な路だよ〜
2022年08月31日 11:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/31 11:43
ほんと、素敵な路だよ〜
ブナ好きなので、ブナばかり撮ってしまう私
2022年08月31日 11:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 11:47
ブナ好きなので、ブナばかり撮ってしまう私
ブナ様祭り!どのブナも個性的で美しい
2022年08月31日 11:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 11:47
ブナ様祭り!どのブナも個性的で美しい
しばし、私以外は誰もいない緩やかな上り道を、進む。私の熊鈴の音だけが辺りに響いている
2022年08月31日 11:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/31 11:58
しばし、私以外は誰もいない緩やかな上り道を、進む。私の熊鈴の音だけが辺りに響いている
このブナ様もお見事。この路、ブナ好きにはたまりませーん
2022年08月31日 12:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/31 12:05
このブナ様もお見事。この路、ブナ好きにはたまりませーん
と、間もなく三頭山への分岐に来た。三頭山まではまだもう少しありますよ〜
2022年08月31日 12:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 12:08
と、間もなく三頭山への分岐に来た。三頭山まではまだもう少しありますよ〜
標識がいやっていうほどある
2022年08月31日 12:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 12:08
標識がいやっていうほどある
すごいな、この3枚の写真に写っている標識は全て一箇所に設置されてるのでした
2022年08月31日 12:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 12:08
すごいな、この3枚の写真に写っている標識は全て一箇所に設置されてるのでした
さて、大沢山はどんな山かな? ワクワク
2022年08月31日 12:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/31 12:09
さて、大沢山はどんな山かな? ワクワク
ここで霧がうっすらかかってきました。幻想的・・・
2022年08月31日 12:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 12:14
ここで霧がうっすらかかってきました。幻想的・・・
この地面に生えている白い子たちは、みんなキノコ。今日の天気はキノコにはピッタリ!
2022年08月31日 12:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 12:15
この地面に生えている白い子たちは、みんなキノコ。今日の天気はキノコにはピッタリ!
ジャンジャン、生えてます
2022年08月31日 12:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 12:18
ジャンジャン、生えてます
このお方も立派で素晴らしい・・・
2022年08月31日 12:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 12:20
このお方も立派で素晴らしい・・・
なんとも筆舌し難いこの風景・・・
2022年08月31日 12:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 12:26
なんとも筆舌し難いこの風景・・・
限りなくいい。。。
2022年08月31日 12:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/31 12:29
限りなくいい。。。
大沢山登頂!
2022年08月31日 12:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/31 12:33
大沢山登頂!
大沢山山頂からの風景。展望はなし
2022年08月31日 12:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 12:31
大沢山山頂からの風景。展望はなし
うひゃー。そしてこれ。もう素晴らしすぎる・・・。大沢山から三頭山への道は美しすぎる
2022年08月31日 12:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/31 12:44
うひゃー。そしてこれ。もう素晴らしすぎる・・・。大沢山から三頭山への道は美しすぎる
三頭山の避難小屋、初めて見ました!いやいやすごいです。さすが東京都です
2022年08月31日 12:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 12:46
三頭山の避難小屋、初めて見ました!いやいやすごいです。さすが東京都です
中はどうなってるのかなぁ。。。と開けようとしたら、鍵が閉まってました。コロナだからですって。でもそれじゃ避難できないねぇ(笑)
2022年08月31日 12:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/31 12:47
中はどうなってるのかなぁ。。。と開けようとしたら、鍵が閉まってました。コロナだからですって。でもそれじゃ避難できないねぇ(笑)
避難小屋を過ぎ、またこの素晴らしい道を進む
2022年08月31日 12:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 12:48
避難小屋を過ぎ、またこの素晴らしい道を進む
見慣れたムシカリ峠まで来ました!ここから三頭山山頂までは知っている道
2022年08月31日 12:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 12:50
見慣れたムシカリ峠まで来ました!ここから三頭山山頂までは知っている道
ヤマボウシさん。白くて可憐な花は初夏の時期に咲くので、もう終わってしまいましたね。花言葉は「友情」だそうです
2022年08月31日 12:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 12:56
ヤマボウシさん。白くて可憐な花は初夏の時期に咲くので、もう終わってしまいましたね。花言葉は「友情」だそうです
この山の名物君、今日もご健在です
2022年08月31日 13:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 13:07
この山の名物君、今日もご健在です
登頂!一番広い西峰
2022年08月31日 13:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/31 13:10
登頂!一番広い西峰
いつもは人でいっぱいの山頂は今日はがら〜ん。。。そう言えば、三頭山はソロで来たのは初めてだ!私一人で頂上独占だわ
2022年08月31日 13:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/31 13:13
いつもは人でいっぱいの山頂は今日はがら〜ん。。。そう言えば、三頭山はソロで来たのは初めてだ!私一人で頂上独占だわ
今日から入った新しい仲間を紹介します。先日生の熊ちゃんと遭遇してから熊さんを身近に感じるようになり、鈴は二つ持つことにしたのです!手前の金色の熊が新入りです。綺麗な音色で気に入っています
2022年08月31日 13:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/31 13:19
今日から入った新しい仲間を紹介します。先日生の熊ちゃんと遭遇してから熊さんを身近に感じるようになり、鈴は二つ持つことにしたのです!手前の金色の熊が新入りです。綺麗な音色で気に入っています
山頂からの今日の景色。遅めのランチにしましょうー
2022年08月31日 13:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/31 13:46
山頂からの今日の景色。遅めのランチにしましょうー
富士山をはじめ、皆様今日はお隠れですね。
2022年08月31日 13:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 13:47
富士山をはじめ、皆様今日はお隠れですね。
雲取山はなんとか見える!
2022年08月31日 13:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 13:48
雲取山はなんとか見える!
東峰に移動してきました
2022年08月31日 14:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/31 14:02
東峰に移動してきました
東峰の展望台からは大岳山がよく見えた! また登りたいなぁ。その少し右手にある馬頭刈山は涼しくなったら登る予定
2022年08月31日 14:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 14:04
東峰の展望台からは大岳山がよく見えた! また登りたいなぁ。その少し右手にある馬頭刈山は涼しくなったら登る予定
さて、下山しましょう。いつもはこの道を登ってますが今日は下ります
2022年08月31日 14:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 14:18
さて、下山しましょう。いつもはこの道を登ってますが今日は下ります
ふむふむ。。。もう一つのブナ林も見てみたいです
2022年08月31日 14:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/31 14:34
ふむふむ。。。もう一つのブナ林も見てみたいです
方向音痴の私は、なぜか・・・見晴らし小屋の周辺で迷うことが多い。見晴らし小屋に着かず、この道を3回もぐるぐる回ってしまった・・・
2022年08月31日 14:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 14:46
方向音痴の私は、なぜか・・・見晴らし小屋の周辺で迷うことが多い。見晴らし小屋に着かず、この道を3回もぐるぐる回ってしまった・・・
やっと見晴らし小屋に着いた・・・
2022年08月31日 14:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/31 14:50
やっと見晴らし小屋に着いた・・・
標識の言う通りに降りるか・・・。鞘口峠を目指す
2022年08月31日 14:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 14:52
標識の言う通りに降りるか・・・。鞘口峠を目指す
うーん。。。登山道と整備された道とが交錯していてわかりづらい。登山道は薦めない、と言うことらしいけど、登山道を進むほうが私にはわかりやすかった
2022年08月31日 15:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/31 15:02
うーん。。。登山道と整備された道とが交錯していてわかりづらい。登山道は薦めない、と言うことらしいけど、登山道を進むほうが私にはわかりやすかった
・・・ここどこ?
2022年08月31日 15:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 15:02
・・・ここどこ?
よかった。やっと迷路から解放された。あとは「登山道」を通って鞘口峠へ向かえばオッケーだ!
2022年08月31日 15:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/31 15:08
よかった。やっと迷路から解放された。あとは「登山道」を通って鞘口峠へ向かえばオッケーだ!
「登山道」は確かにちょっとザレ気味で急な下りでした。そして無事通過して、真ん中の道からここへ降りてきた。左の道は、いつも通る反時計回りで周回するコースで歩く回廊の路でした。あ〜、つながってスッキリ
2022年08月31日 15:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 15:37
「登山道」は確かにちょっとザレ気味で急な下りでした。そして無事通過して、真ん中の道からここへ降りてきた。左の道は、いつも通る反時計回りで周回するコースで歩く回廊の路でした。あ〜、つながってスッキリ
鞘口峠まで無事来ました。駐車場はもうすぐそこ
2022年08月31日 15:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/31 15:38
鞘口峠まで無事来ました。駐車場はもうすぐそこ
下界は猛暑の1日だったそうですが、ここ三頭山は涼しくて気持ちよく歩けました。今日も無事安全に山歩きできたことに感謝
3
下界は猛暑の1日だったそうですが、ここ三頭山は涼しくて気持ちよく歩けました。今日も無事安全に山歩きできたことに感謝

装備

個人装備
アウター ソフトシェル ベスト Tシャツ インナー トレッキングタイツ アルパインライトパンツ スポルティバブーツ ソックス ソックス替え 膝サポーター(左右) かっさ ライトタオル x 2 エアクッション スリング フィンガーグローブ ネックゲーター キャップ 自分の眼鏡 スパッツ ダブルストック ポールのチップ入れ サーモボトル x 3 行動食 ファーストエイドキット ヘッドライト 予備用乾電池 ネックライト レインジャケット レインパンツ Mystery Ranch 40リッターパック Mountain Hardware サコッシュ お財布 Fitbit iPhone 充電器とケーブル 地図 ティッシュ 濡れティッシュ ゴミ入れプラスチックバッグ 熊鈴x2

感想

これまでは、都民の森駐車場起点で、歩きやすい道を通って鞘口峠→三頭山の山頂を踏んで、ムシカリ峠で渓谷沿いの道に降りて、駐車場にもどるコース(反時計回り)を使っていましたが、今日は石山の路、深山の路を通って大沢山〜三頭山、下山は登山道、というコース(時計回り)を初めてたどり、また違った三頭山の魅力を知ることができました。
ブナ林はこの日も素晴らしくて、三頭山がますます好きになってしまいました。
そして、何よりもここは涼しくて本当に助かりました。
三頭山を少しわかってきたので、今度はヌカザス山、イヨ山、鶴峠とかまで足を延ばしてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら