記録ID: 4640106
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【本仁田山→川苔山】雨なので滝を見に行くよ
2022年09月02日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:05
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,672m
- 下り
- 1,673m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 5:59
距離 18.2km
登り 1,676m
下り 1,673m
5:33
8分
スタート地点
11:38
ゴール地点
天候 | 早朝は高曇りで良い気候、9:30ごろから雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
800円だった気がするけど、税別になっていた。世知辛い! |
コース状況/ 危険箇所等 |
全て一般ルートなので大きな問題はありませんが、逸般ルートなところもちょいちょい。楽なルートではなかった…! ■〜安寺沢 車道・林道なので問題なし。…かと思いきや、林道部分はヌメヌメですっごい滑る。 サロモンのソールはとにかく濡れた石系に弱すぎるので今日はかなり苦しめられました。 ■〜本仁田山 危険ではない普通の山道だが物凄い登る。 水平距離1.7kmで標高700mUPは凄すぎる。 整備はキチンとされていて、ジグザグに道がついてるので無茶な登りではないけど、キツイ。 ■〜大ダワ 尾根歩き。正直本仁田山までの急登により放心状態で歩いていたのでよく覚えていない。 ■〜舟井戸(鋸尾根) ここ凄く楽しかった。名前の通りギザギザしている。 踏み跡が縦横無尽に走っていますが、迷うことは無いと思います。歩きたいところの踏み跡を追えばいいかと。安全っぽい巻き気味の踏み跡やら、愚直に尾根を追う藪岩入門編みたいな踏み跡やら選べます。 キイロスズメバチがたくさんいたので近くに巣があるのかもしれない。 ■〜川苔山(川乗山) 長沢背稜かな?という雰囲気の尾根に乗る。すてき。 ■〜百尋ノ滝 数回ある屈曲点はすべてロープで塞がれていて迷う余地なし。すごい丁寧な整備。 トラバース気味になってからは数回沢を徒渉するが全く問題なし。 トラバースを踏み外すと大変痛そうなのでスリップしないようにの注意が必要。 百尋ノ滝に接近すると急坂で一気に標高を落とす。岩々なのでスリップ注意。 百尋ノ滝に降りる所も岩々の急坂。濡れてるのでスリップが(ry ■〜細倉橋 思ってたより登山道だった。もっと平坦な歩きやすい道かと思ってた。 ここも部分的に岩々しているのでスリップすると痛そうだ。 ■ロード区間 走ろうと思ってたけどヌメヌメすぎて即やめた。のんびりテクテク。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
アクエリ水割り等 2.7ℓ
真水 0.5ℓ
ザック重量7キロ
|
---|
感想
雨だ!じゃあ滝だ!久々の奥多摩エリアだ!!
夜勤明け休みで惰眠を貪った結果前日にうまく寝付けず、まあこのくらいなら寝てなくても大丈夫だろうと出発しましたが... 正直舐めてましたすいません。結構マジでキツかった...!
余裕があれば日向沢ノ峰まで行こうかなと思ってましたが、余裕的なものは何もありませんでした!
本仁田山の急登も凄かったですが、全体的に細かなアップダウンが多く、当たり前に滑る濡れた石や木の根が油断を許さず、羽虫や蜘蛛の巣もたっぷりで、かなり精神的にも体力的にもハードな感じになってしまいました。
この辺りはもっと腰を据えてガッチリと向き合わないとダメだな。
奥多摩はあんまり歩いたことのないエリアなので、もうちょっと気温が下がったら色々歩いてみたいです。せっかく公共交通機関が充実しているゾーンなので、コロナが落ち着いたら久々にバスとか電車乗ってみるのもいいなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人
奥多摩3大急登の大休場尾根、鋸尾根、百尋ノ滝と川苔山の美味しい所を総取りですね!
駐車場ですが駅前は高いので私は近所の氷川キャンプ場の駐車場を利用しています。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=38793
12月〜2月は無料開放しているのでオススメです。
大休場尾根、なんだかスゴイ登りだと思ってたら奥多摩三大急登なんてものがあったのですねw
ちょっと調べてみましたが、結果的に歩いてみたいルートがどんどん増えてしまいました!急登ばっかりだな奥多摩!!
氷川キャンプ場の駐車場、冬場は無料開放してるんですね!?これは助かります!
電車バス使うにしろ、このあたりでベースになる駐車場が欲しかったので助かり情報です!
お疲れ様でした‼︎
でもレコを拝見してたら自分も登りで使ってみたくなりまし…いつか…笑
奥多摩って谷が深いから、この山域の山どの山もそうですが、稜線までは急登を強いられますよね🤣
雨の川苔山の瑞々しい感じ、たまらないですねぇ🥺
滝も迫力あるし、水の楽園だ…😳
あと、川乗橋から駅まで歩かれるなんて‼︎笑
雨の中を‼︎笑
あ、ヨコスズ尾根いいですよ〜😏✨笑
大休場尾根は知らぬが仏、地形図見て「等高線詰まってんねぇ!」くらいの認識しか持たずに取り掛かったので、びっくりしましたw
奥多摩はほんと谷が深く急峻で、出発標高も低くて短距離でググッと標高を上げるので急登パラダイスがちですね!
川苔山から降り始めてからは水属性マシマシで、水の楽園!その通りな感じでした!
バスは...全身びしょびしょ過ぎて椅子とか濡らしちゃうから申し訳ないなぁと思って歩くことにしましたが、やっぱりロード歩きは足に来ますね😂
ヨコスズ尾根は紅葉始まってから行こうと思ってます!秋山楽しみですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する