ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 464103
全員に公開
ハイキング
北陸

夜叉ヶ池 ニッコウキスゲ全開

2014年06月14日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 岐阜県
42拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
8.0km
登り
918m
下り
918m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
3 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:59 駐車場出発
12:47 夜叉ヶ池到着 昼食
13:25 夜叉ヶ池が上から見える三国岳方面へ移動(ほんのちょっと上っただけの所)
13:40 下山開始
14:58 駐車場着
天候 福井市は朝7時ごろ大雨。徐々に回復。8時過ぎには雨上がり、時間が経つにつれてどんどん回復。
結果、絶好のハイキング日和になりました。
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸道今庄ICを降りて南下。その道が国道365線。
今庄駅近くにあるファミリーマートが、最終コンビニ。
夜叉ヶ池の登山MAP置いてありました。
そのファミマから3kmぐらい南下して左折。
広野ダムや夜叉ヶ池方面の看板あるので、わかりやすいと思います。
そこから13km程で、駐車場です。
途中、すれ違いが厳しい砂利道あるので注意です。
コース状況/
危険箇所等
朝の大雨で、ぬかるみや、沢の増水を心配しましたが、特段ひどいところは無し。
撤収部長が4回も夜叉ヶ池登っていて、おいらは初めて。
撤収部長の道案内で、ここ左、ここ左と進む中、
おいら「でっけーダムだなー。
これが、広野ダムか~。」
撤収部長が、「あっれ?おれ4回夜叉ヶ池行っているけど、これ初めて見た」
おいら「は~?!」
まさかの道間違い。広野ダムの2km北にある桝谷ダムでした。
2014年06月14日 10:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
6/14 10:34
撤収部長が4回も夜叉ヶ池登っていて、おいらは初めて。
撤収部長の道案内で、ここ左、ここ左と進む中、
おいら「でっけーダムだなー。
これが、広野ダムか~。」
撤収部長が、「あっれ?おれ4回夜叉ヶ池行っているけど、これ初めて見た」
おいら「は~?!」
まさかの道間違い。広野ダムの2km北にある桝谷ダムでした。
広野ダムの奥へ進むと、一部砂利道あって、幅員狭い所があります。
2014年06月14日 10:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/14 10:51
広野ダムの奥へ進むと、一部砂利道あって、幅員狭い所があります。
登山口にトイレあります。水も出ます。
登山ポストも中にあります。
2014年06月14日 11:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/14 11:00
登山口にトイレあります。水も出ます。
登山ポストも中にあります。
登山口にある大きなカツラの木
この木の近くに車止めると、樹液とかで車が大変なことになります。
2014年06月14日 11:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/14 11:01
登山口にある大きなカツラの木
この木の近くに車止めると、樹液とかで車が大変なことになります。
いろいろあって、着いたのがAM10:30過ぎ。
10台ぐらい止まっていました。
2014年06月14日 11:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/14 11:01
いろいろあって、着いたのがAM10:30過ぎ。
10台ぐらい止まっていました。
花の名前、調べてみました①
コアジサイ 白くん
2014年06月14日 11:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/14 11:14
花の名前、調べてみました①
コアジサイ 白くん
コアジサイ 青くん
2014年06月14日 11:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
6/14 11:17
コアジサイ 青くん
くもりから、どんどん晴れてきて、
木漏れ日が差す様になってきました。
2014年06月14日 11:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/14 11:27
くもりから、どんどん晴れてきて、
木漏れ日が差す様になってきました。
今日も、虫対策でお守り代わりに、
【興和 虫よけ当番BLスーパーロング260日】
を、ザックにぶら下げて行きました。
2014年06月14日 11:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
6/14 11:27
今日も、虫対策でお守り代わりに、
【興和 虫よけ当番BLスーパーロング260日】
を、ザックにぶら下げて行きました。
撤収部長は、ゼビオで買ったばかりの
モスキートネット装着です。
が、今日は、うっとうしいまとわり付くような、
虫は少なかったです。
途中でネットは片づけました。
2014年06月14日 11:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
6/14 11:27
撤収部長は、ゼビオで買ったばかりの
モスキートネット装着です。
が、今日は、うっとうしいまとわり付くような、
虫は少なかったです。
途中でネットは片づけました。
夜叉滝
2014年06月14日 11:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
6/14 11:31
夜叉滝
とってもきれいな水で、水量も豊富です。
2014年06月14日 11:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
6/14 11:31
とってもきれいな水で、水量も豊富です。
過積載禁止
2014年06月14日 11:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/14 11:35
過積載禁止
おいら一人だけど、たわんでない!?
2014年06月14日 11:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
6/14 11:34
おいら一人だけど、たわんでない!?
森の巨人
2014年06月14日 11:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/14 11:38
森の巨人
ウェスト10m
2014年06月14日 11:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/14 11:38
ウェスト10m
こんな感じの距離ポストがあって、親切です。
全長は3km程の道のりです。
自分のログはiphoneのGPSアプリ利用ですが、
受信状況ではブレがでて距離が延びる感じです。
2014年06月14日 11:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/14 11:51
こんな感じの距離ポストがあって、親切です。
全長は3km程の道のりです。
自分のログはiphoneのGPSアプリ利用ですが、
受信状況ではブレがでて距離が延びる感じです。
根が出てる場所が多々あります。
2014年06月14日 12:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/14 12:03
根が出てる場所が多々あります。
ひっかかってこけない様に。
2014年06月14日 12:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
6/14 12:04
ひっかかってこけない様に。
池までの最後の100mは、こんな感じの狭い道です。
目の高さにも枝など出てるので注意です。
2014年06月14日 12:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/14 12:52
池までの最後の100mは、こんな感じの狭い道です。
目の高さにも枝など出てるので注意です。
着いたどー! キレイすぎる!!
2014年06月14日 12:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
6/14 12:57
着いたどー! キレイすぎる!!
取りあえずのかんぱーい!
2014年06月14日 12:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
6/14 12:56
取りあえずのかんぱーい!
池バックに、パチリ
2014年06月15日 11:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
9
6/15 11:15
池バックに、パチリ
2014年06月14日 13:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/14 13:29
ヤシャゲンゴロウをさがせ!
ヒントは、写真を四分割して、左下。
2014年06月14日 13:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/14 13:04
ヤシャゲンゴロウをさがせ!
ヒントは、写真を四分割して、左下。
イモリ
2014年06月14日 13:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/14 13:05
イモリ
標高1100mで、若干気圧が低いためか、
店で買った時より、メロンパンがパンパン。
2014年06月15日 10:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
6/15 10:04
標高1100mで、若干気圧が低いためか、
店で買った時より、メロンパンがパンパン。
きもちいい快晴
2014年06月14日 12:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/14 12:58
きもちいい快晴
湖面も水もきれい
2014年06月14日 12:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/14 12:58
湖面も水もきれい
奥宮夜叉龍神社の修理をされてました。
ご苦労様です。
2014年06月14日 13:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/14 13:28
奥宮夜叉龍神社の修理をされてました。
ご苦労様です。
夜叉ヶ池撮影ポイントへ移動中に、
この木に思い切り頭突きをしてしまいました。
星が出た~(痛)
2014年06月14日 13:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
6/14 13:42
夜叉ヶ池撮影ポイントへ移動中に、
この木に思い切り頭突きをしてしまいました。
星が出た~(痛)
夜叉ヶ池写真撮影ポジションに登ってパチリ。
2014年06月14日 13:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8
6/14 13:35
夜叉ヶ池写真撮影ポジションに登ってパチリ。
夜叉ヶ池から南東方面

左奥が、蕎麦粒山(そむぎやま)1296.6m
ど真ん中奥が、天狗山1149.1m
2014年06月14日 13:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/14 13:40
夜叉ヶ池から南東方面

左奥が、蕎麦粒山(そむぎやま)1296.6m
ど真ん中奥が、天狗山1149.1m
花の名前、調べてみました②
アザミさん
2014年06月14日 13:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
6/14 13:34
花の名前、調べてみました②
アザミさん
これはわかる
ニッコウキスゲ
2014年06月14日 13:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10
6/14 13:34
これはわかる
ニッコウキスゲ
斜面に群生、全開です!!
2014年06月14日 13:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
6/14 13:36
斜面に群生、全開です!!
今日は、撤収部長のコケは無く、
無事下山。パチリ。
2014年06月14日 15:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
6/14 15:02
今日は、撤収部長のコケは無く、
無事下山。パチリ。
花はす温泉
2014年06月14日 16:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/14 16:35
花はす温泉

感想

前日天気予報通り、朝は雨。しかも大雨。一旦は中止メール。
しかし、雨雲レーダー見ているとAM9時頃からは回復傾向。
今日行こうとしていたメンバーも、早々に前日からキャンセルや、
中止メールで、2度寝しちゃった方もいて、
再び行けるメンバーは、結局自分と撤収部長だけでした。

出発を2時間遅らせて、部長の車をインロックしちゃった等、
いろいろアクシデントあって、やっと出発という時に、
今度はお客さんから、今日使う資材が足りない~という電話がかかって来て、
会社行って、お客さんへ速攻納品してやっと出発出来ました。
そしたら、まさかの桝谷ダムへ着いちゃって、笑っちゃいました。
今日は誰かが邪魔をしている感じでした(恐)

登山開始ですが、虫対策をかなりして行ったのですが、
今日は思った程、うっとうしくありませんでした。
ただ、毛虫がぶら下がっていたり葉っぱに付いていたりで、
よく見てないと刺される恐れが有るので注意です。

雨上がりでしたが、登山道はぬかるみが少なく、歩きやすかったです。
沢の音を聞きながらの登山は気持ちいいですね。
気温も程よく涼しく、日差しもキツく無く、とっても清々しい感じでした。

すれ違う方々みんな、始めはモヤがキツかったけど、
どんどん良くなっていった。っとおっしゃっていました。

2時間弱で、夜叉ヶ池到着です。大体15名ぐらいの方がおられました。
自分たちが、一番遅い到着のようで、13時も回ったらどんどん下山されていきました。
そのおかげか、結構貸切状態になっていい感じでした。

夜叉ヶ池が見渡せるポイントへ移動して、お決まりの構図の写真をパチリ。
やっぱ写真でもきれいですが、自分で見るのは別格ですね。
その近辺で、ニッコウキスゲが満開で、あんなに群生するものかと驚き、
1年でこの時期の数週間だけなので、見れてよかったです。

早々に下山開始で、前回は、撤収部長が3回もすっ転びましたが、
今回は、無難に降りました。

車を止めていた場所が、かつらの木の下で、樹液等でえらいことになってました(涙)

帰りに、南条のそまやま花はす温泉(大人550円)にて汗を流しました。
露天風呂の温度がなかなか熱めでした。いい湯でした。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
42拍手
訪問者数:1124人
docodemo30ugandalajosakuyamabitosukanpofuararunpuビタロkamasenninslowlifeはるひよmasatよしくんmakoto1959Nokotaroぶえなびすたdedeppo5fukuizinnokia0893とし0113totokmoriyoshisanchamo56忍者クロこげsyutoabukatako-seasunhosigumimdaeyangakukohsireotokohisa_limitedhirasuzukamiya162才丸

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!