ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4641683
全員に公開
ハイキング
中国

火山(大原登山口スタート、ひょうたん岩コース)

2022年09月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:09
距離
5.2km
登り
540m
下り
531m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:51
休憩
0:19
合計
3:10
7:28
72
スタート地点
8:40
8:49
17
9:06
9:06
20
ひょうたん岩分岐
9:26
9:36
62
ひょうたん岩
10:38
ゴール地点
天候 曇り、雨上がり
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを登山口(高速高架下)に駐輪。
公共交通機関の場合、アストラムライン大原駅が最寄り
コース状況/
危険箇所等
火山登山道、広島南アルプス縦走路
非常によく整備されているが、足元の悪いところもあり。
北コース、鉄塔の辺りから急登。

ひょうたん岩コース
踏み跡明瞭、テープ類も多いが、謎の分岐や行き先不明のフィックスロープも見られた。
一部登山道が崩れているので注意。
マイナールートなのでとにかく蜘蛛の巣が多い。
引継ぎが遅れた夜勤明けでも7時台から登れる。近い山って素敵
2022年09月03日 07:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
9/3 7:29
引継ぎが遅れた夜勤明けでも7時台から登れる。近い山って素敵
まずはキキョウがお出迎え。蕾もあるけど、ほとんど終盤
29
まずはキキョウがお出迎え。蕾もあるけど、ほとんど終盤
左は急登コース、右はゆるやかコース
2022年09月03日 07:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/3 7:44
左は急登コース、右はゆるやかコース
朝の雨でカンアオイもツヤツヤ
2022年09月03日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
9/3 7:46
朝の雨でカンアオイもツヤツヤ
雨上がりのみに現れる「幻の滝」。今日は多段の姿を見せてくれました
2022年09月03日 07:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
9/3 7:51
雨上がりのみに現れる「幻の滝」。今日は多段の姿を見せてくれました
カエデドコロの花。初見です。山芋の仲間だそうですが、有毒だそうで。
20
カエデドコロの花。初見です。山芋の仲間だそうですが、有毒だそうで。
尾根に出ると眺望がよくなってくる。向山方面はまだ雲がかかってる
2022年09月03日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
9/3 7:57
尾根に出ると眺望がよくなってくる。向山方面はまだ雲がかかってる
鉄塔の向こうは荒谷山。左手は岳山、中央奥は久地冠山から尻高山の稜線
2022年09月03日 08:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/3 8:09
鉄塔の向こうは荒谷山。左手は岳山、中央奥は久地冠山から尻高山の稜線
葉が赤くなって終わりを感じさせますが、ミヤマウズラが咲いててくれました。花付き良くない株群ですが、数の多さでアピール
34
葉が赤くなって終わりを感じさせますが、ミヤマウズラが咲いててくれました。花付き良くない株群ですが、数の多さでアピール
雨粒をまとった透明感のある花
27
雨粒をまとった透明感のある花
尾根道はツツジロード。ミツバツツジ、ゲンカイツツジの頃は楽しそう
2022年09月03日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/3 8:27
尾根道はツツジロード。ミツバツツジ、ゲンカイツツジの頃は楽しそう
葉っぱが虫食いで痛々しいけどこれはもしやジ〇バ〇ソウ?(伏字の答えは2通り😁) 花柄が無いとサルトリイバラ扱いでスルーしそう
15
葉っぱが虫食いで痛々しいけどこれはもしやジ〇バ〇ソウ?(伏字の答えは2通り😁) 花柄が無いとサルトリイバラ扱いでスルーしそう
急登をこなして火山登頂。「広島」がついてない南アルプス最高峰は北岳になっちゃうよ
2022年09月03日 08:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
9/3 8:42
急登をこなして火山登頂。「広島」がついてない南アルプス最高峰は北岳になっちゃうよ
山頂ではナツハゼの実と紅葉。火山山頂にナツハゼがあること全然気づきませんでした(言及してるレコも皆無)
2022年09月03日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
9/3 8:44
山頂ではナツハゼの実と紅葉。火山山頂にナツハゼがあること全然気づきませんでした(言及してるレコも皆無)
縦走路を歩いてひょうたん岩分岐。
2022年09月03日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/3 9:05
縦走路を歩いてひょうたん岩分岐。
テープあり、踏み跡明瞭。蜘蛛の巣沢山
2022年09月03日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/3 9:12
テープあり、踏み跡明瞭。蜘蛛の巣沢山
一か所だけ登山道が流されている。気を付けて歩けば大丈夫
2022年09月03日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/3 9:20
一か所だけ登山道が流されている。気を付けて歩けば大丈夫
噂のひょうたん岩、ついに到達。ほんとにひょうたんだ
2022年09月03日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
33
9/3 9:29
噂のひょうたん岩、ついに到達。ほんとにひょうたんだ
左の斜面にも削られたところがあるので、柱穴と思われる。銀山城の見張り台とかあったのかな
2022年09月03日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
9/3 9:32
左の斜面にも削られたところがあるので、柱穴と思われる。銀山城の見張り台とかあったのかな
眺望良し。風も涼しい。時間は押してるが、しばらくのんびり
2022年09月03日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
9/3 9:30
眺望良し。風も涼しい。時間は押してるが、しばらくのんびり
ろうそく岩。以前はたどり着くのも大変だった印象だけど、今や観光気分で😊
2022年09月03日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
9/3 9:39
ろうそく岩。以前はたどり着くのも大変だった印象だけど、今や観光気分で😊
コカマキリ! 鎌に赤黒白模様があるワンポイントおしゃれさん。好きなカマキリです。何年振りかな、子供の頃は毎日のように捕まえてたのにな。
2022年09月03日 09:48撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
12
9/3 9:48
コカマキリ! 鎌に赤黒白模様があるワンポイントおしゃれさん。好きなカマキリです。何年振りかな、子供の頃は毎日のように捕まえてたのにな。
綺麗なイグチ科のキノコ。キノコはたくさん見られたが、昨晩の雨でかなりグズグズに。
2022年09月03日 10:04撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
21
9/3 10:04
綺麗なイグチ科のキノコ。キノコはたくさん見られたが、昨晩の雨でかなりグズグズに。
5年くらい前はシンプルな山域だった記憶がありますが、ここ数年で一気に華やかな山になりました。整備の方々に感謝です
2022年09月03日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
9/3 10:05
5年くらい前はシンプルな山域だった記憶がありますが、ここ数年で一気に華やかな山になりました。整備の方々に感謝です
下りルートはゆるやか。今日は蚊やアブが多いがいいハイキングコースです
2022年09月03日 10:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/3 10:21
下りルートはゆるやか。今日は蚊やアブが多いがいいハイキングコースです
一昨年から歩きたかったルートに花を交えて歩くことができて大満足のゲザーン!
2022年09月03日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
30
9/3 10:44
一昨年から歩きたかったルートに花を交えて歩くことができて大満足のゲザーン!

感想

8月下旬から天気・休み・用事の歯車がかみ合わず中国百名山もひろしま北里山キングも進められない状態。
今日は天気と休みがかみ合ったのに昼前から用事。
じっとしてるのももったいないので、以前から皆様のレコで気になっていた火山のひょうたん池コースへ。しかも今の時期はミヤマウズラも見られるとの事。kazumai007さん、kabefuji33さんありがとうございました。

広島南アルプスの山域はすごく整備が進んで気持ちよく歩くことができました。ひょうたん岩も2018年のレコでは分かりづらく荒れていましたが、今では縦走路に引けを取らない感じ。ひょうたん岩に登る為の丸太橋はなくなってましたが、私でも登れます。

時間に追われる山行なのでミヤマウズラは一群落のみの確認でしたが、山頂ではナツハゼが気の早い紅葉を見せてくれたり、久々に大好きなコカマキリが見れたりと時間対効果はばっちり。人気コースなのもうなずけます。

出会った登山者12名(ひょうたん岩コースは0)。久々の2桁。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:467人

コメント

こんばんは

かべふじさんに続いてのウズラ詣♪
怪しい雲続きの中、良いお天気が来てよかったですね。

カエデドコロのすだれ、ちょうど私も近くで観たところでした。
山芋の仲間は花色が違ったり葉っぱや実が違ったりで面白いですね。
2022/9/4 18:45
hobbitさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

なんとか天気がもってくれて助かりました。
近頃の天気は読みづらくて困ります😩

カエデドコロの葉は普段見慣れてるヤマイモ系とは全然違うので花と葉が一致せず引っ張り出して調べてみました。
自然薯がこんなに目立つ花や葉でなくて良かったかも? すぐに山から消えてしまうでしょうから😁
2022/9/4 22:20
こんばんは もみじさん

夜勤明けお疲れさまでした

カマキリに惹かれました
地味な体色ですね

ハリガネムシにコントロールされるカマキリやカマドウマについて書かれた本を読んでいます
2022/9/4 21:25
olddreamerさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

日本のカマキリは大半が緑系。茶色型のあるオオカマキリとかでもどっかに緑が入ります。
ですが、コカマキリは茶色一色でちょっと異質です。

子供の頃は弱ったカマキリを見つけてはハリガネムシを出して集めたりしてました😨
今はとても出来ません😅
カマキリは腹部が大きいのでハリガネムシが入るのもまだ納得できますが、カマドウマのサイズだと体の中はどうなってるんでしょうか?
2022/9/4 22:28
もみじさん、おはようございます。

火山頂上のナツハゼ、私も今回初めて気づき撮影しています♪アップはどんぐりコロコロにするかこちらにするか迷いました。でも頂上風景をスルーして両方にすれば良かった。差し替えようかな? 変なこだわりがあるので数字内に収めようと。といっても気まぐれに平気で沢山アップもありますがね。 ホントは蝶も。😅

やっぱし岩に登りひょうたんを見下ろすとキレイなひょうたん型ですね♪ この色のカマキリは見たことありません。子供の頃から観察眼が優れていたんですね。

〇バ〇ソウ?
来年開花時期に会いに行こうと思っているので、アップされたこの子が私が見たのと違いますように。
2022/9/5 9:22
kabefuji33さんこんにちは。

ナツハゼ、さすがにあれだけ赤ければ気づいておられますよね
わざわざアップしないだけで。今年初の紅葉だったものですから。
この時期市内の山にはほとんど登らないので全く気づきませんでした。

コカマキリは小さいので枯草でじっとしてられるとなかなか見えません。
子供の頃の目の良さが戻ってこないもんですかねえ。

さすがに数日であそこまで食べられちゃうことはないと思うので違う株だと思うのですが、花期が楽しみです。私も来年見に行きたいと思ってます。
2022/9/5 10:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら