ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4645829
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

本社ヶ丸 〜ひと歩き〜

2022年09月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:16
距離
13.4km
登り
1,546m
下り
1,124m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
0:54
合計
8:13
距離 13.4km 登り 1,546m 下り 1,140m
7:28
63
8:31
8:32
69
9:41
17
9:58
9:59
26
10:25
10:26
30
10:56
11:09
31
11:40
7
11:47
11:48
26
12:14
5
12:19
12:20
20
12:40
12:44
2
12:46
32
13:18
45
14:03
14:29
24
14:53
14:59
42
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
都内 →(JR)→ 笹子駅

【復路】
三つ峠入口 →(バス)→石和温泉駅入口 →(徒歩3分)→ 石和温泉公衆浴場

※富士山駅〜甲府駅 バス時刻表
https://bus.fujikyu.co.jp/pdf/rosen/detail_id8_timetable_202204.pdf
コース状況/
危険箇所等
トレイルは明確ですが、急登や岩場はご注意ください。
その他周辺情報 ■石和温泉 公衆浴場
http://www.isawa-kankou.org/enjoy/spa4/
・大人400円。シャンプー&リンスあり。
・食事処も併設

■ミール
https://www.isawameal.com/
・駅前イオン内
・食事は18:00まで。(17:30入店でラストオーダーギリギリだったかも)
笹子駅からスタート!
2022年09月03日 07:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 7:29
笹子駅からスタート!
駅周辺にある、JR笹子訓練設備センター。
2022年09月03日 07:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 7:30
駅周辺にある、JR笹子訓練設備センター。
不断の修練→究極の安全!
2022年09月03日 07:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 7:30
不断の修練→究極の安全!
線路沿いを進み、
2022年09月03日 07:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 7:32
線路沿いを進み、
登山口。初っ端から急登!
2022年09月03日 07:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 7:41
登山口。初っ端から急登!
尾根に乗ったかな。
2022年09月03日 07:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 7:49
尾根に乗ったかな。
鉄塔。コップの忘れ物がありました。
2022年09月03日 07:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 7:57
鉄塔。コップの忘れ物がありました。
ガスがとれる気配がない…。
2022年09月03日 08:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 8:20
ガスがとれる気配がない…。
庭洞山
2022年09月03日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 8:28
庭洞山
こじんまりとした空間で、水飲み休憩♪
2022年09月03日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 8:28
こじんまりとした空間で、水飲み休憩♪
お花?と思ったら… 蜘蛛の巣たち。
2022年09月03日 08:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 8:33
お花?と思ったら… 蜘蛛の巣たち。
その後、林道に出る。
2022年09月03日 08:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 8:39
その後、林道に出る。
再び登山道。
2022年09月03日 08:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 8:40
再び登山道。
オナガドリのような、孔雀のような、(でもそこまで尾は長すぎない) そんな鳥がのこのこ歩いて行った。
2022年09月03日 08:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 8:54
オナガドリのような、孔雀のような、(でもそこまで尾は長すぎない) そんな鳥がのこのこ歩いて行った。
鉄塔その2。今日はよく鉄塔と出会う。
2022年09月03日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 8:58
鉄塔その2。今日はよく鉄塔と出会う。
さらに進むと、
2022年09月03日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 9:04
さらに進むと、
最近切られたばかり!?
2022年09月03日 09:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 9:06
最近切られたばかり!?
突然開けた場所だったが、何もなし。新しい鉄塔でも立つのかな!?
2022年09月03日 09:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 9:06
突然開けた場所だったが、何もなし。新しい鉄塔でも立つのかな!?
ブナが増えてきた♪
2022年09月03日 09:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 9:21
ブナが増えてきた♪
たまに岩場越え。
2022年09月03日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 9:38
たまに岩場越え。
時には平坦なトレイルも! (角研山(つのとぎやま)は通過してたらしい。)
2022年09月03日 09:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 9:56
時には平坦なトレイルも! (角研山(つのとぎやま)は通過してたらしい。)
都留市方面との分岐。
2022年09月03日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 9:58
都留市方面との分岐。
登り詰めた場所で、再び水飲み休憩♪
2022年09月03日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 10:00
登り詰めた場所で、再び水飲み休憩♪
鉄塔その3。幻想的だが、太陽も出てきていいんだよ。
2022年09月03日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 10:01
鉄塔その3。幻想的だが、太陽も出てきていいんだよ。
まだまだ登る。
2022年09月03日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 10:15
まだまだ登る。
トリカブトの咲き残り??
2022年09月03日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 10:22
トリカブトの咲き残り??
登り詰めれば、ブナだらけ!
2022年09月03日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 10:25
登り詰めれば、ブナだらけ!
まだまだ青い。
2022年09月03日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 10:25
まだまだ青い。
マルバタケブキはほぼ終わり。夏も終わったかな。
2022年09月03日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 10:27
マルバタケブキはほぼ終わり。夏も終わったかな。
今思えば、ここは分岐?
2022年09月03日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 10:39
今思えば、ここは分岐?
おっ、明るくなった!
2022年09月03日 10:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 10:44
おっ、明るくなった!
2022年09月03日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 10:45
終盤!
2022年09月03日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 10:49
終盤!
本社ヶ丸! 梨百でしたか!
2022年09月03日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 10:58
本社ヶ丸! 梨百でしたか!
秀麗富嶽十二景? 選定ミスでは?と思いながらパンを食べる。
2022年09月03日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 10:59
秀麗富嶽十二景? 選定ミスでは?と思いながらパンを食べる。
でも一瞬だけ、青空!
2022年09月03日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 11:05
でも一瞬だけ、青空!
さて次のお山へ。時々ピンポイントで岩場あり。
2022年09月03日 11:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 11:16
さて次のお山へ。時々ピンポイントで岩場あり。
晴れそうなんだけどね。
2022年09月03日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 11:22
晴れそうなんだけどね。
小刻みなアップダウンが続く。
2022年09月03日 11:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 11:28
小刻みなアップダウンが続く。
山頂で出会った登山客から、富士山の良く見える展望台があると聞いていたが、あそこかな?
2022年09月03日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 11:32
山頂で出会った登山客から、富士山の良く見える展望台があると聞いていたが、あそこかな?
うーん、やっぱり…!
2022年09月03日 11:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 11:34
うーん、やっぱり…!
振り返る。岩々感もあるが、足場は分かりやすかった。
2022年09月03日 11:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 11:34
振り返る。岩々感もあるが、足場は分かりやすかった。
ソバナ
2022年09月03日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 11:33
ソバナ
さて、さらに下って
2022年09月03日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 11:36
さて、さらに下って
清八峠。直進。
2022年09月03日 11:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 11:42
清八峠。直進。
清八山。もちろん真っ白!
2022年09月03日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 11:50
清八山。もちろん真っ白!
ヤマハハコのこども?
2022年09月03日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 11:50
ヤマハハコのこども?
分岐。ここには行き先が2方向しか案内されていないが…。
2022年09月03日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 11:56
分岐。ここには行き先が2方向しか案内されていないが…。
振り返るとトレイルの入口が!
2022年09月03日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 11:56
振り返るとトレイルの入口が!
河口湖アルプス! いい名前だ!
2022年09月03日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 11:56
河口湖アルプス! いい名前だ!
今までに比べると、少しフカフカしたトレイル。
2022年09月03日 12:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 12:01
今までに比べると、少しフカフカしたトレイル。
八丁山分岐。
2022年09月03日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 12:16
八丁山分岐。
歩きやすい♪

この先に八丁山があるが、素通りした模様…。(^^;)
2022年09月03日 12:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 12:17
歩きやすい♪

この先に八丁山があるが、素通りした模様…。(^^;)
八丁峠。鉄塔その4。
2022年09月03日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 12:37
八丁峠。鉄塔その4。
さらに先へ!
2022年09月03日 12:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 12:45
さらに先へ!
黄色い葉っぱもちらほら。
2022年09月03日 12:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 12:54
黄色い葉っぱもちらほら。
紅葉と呼ぶにはまだ早い!?
2022年09月03日 12:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 12:55
紅葉と呼ぶにはまだ早い!?
本日初の眺望! 雲の下に降りてきたかな。
2022年09月03日 13:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 13:09
本日初の眺望! 雲の下に降りてきたかな。
さらにテクテク下って
2022年09月03日 13:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 13:15
さらにテクテク下って
御坂峠。未踏区間はここまで。つながった〜!
2022年09月03日 13:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 13:20
御坂峠。未踏区間はここまで。つながった〜!
ラストは御坂山へ!
2022年09月03日 13:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 13:25
ラストは御坂山へ!
ずっと粘って、これが精いっぱいの撮れ高…。

(トリミングしても、シルエットクイズにしかならない。)
2022年09月03日 13:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 13:29
ずっと粘って、これが精いっぱいの撮れ高…。

(トリミングしても、シルエットクイズにしかならない。)
またまた眺望! 河口湖が近い!
2022年09月03日 13:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 13:30
またまた眺望! 河口湖が近い!
最後のふんばりどころ…。
2022年09月03日 13:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 13:46
最後のふんばりどころ…。
御坂山!
2022年09月03日 14:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 14:05
御坂山!
眺望はないけど、休憩♪
2022年09月03日 14:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 14:05
眺望はないけど、休憩♪
バスの時間を意識しながらの、オールドファッション♪
2022年09月03日 14:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 14:13
バスの時間を意識しながらの、オールドファッション♪
見上げると、ほんの少〜しだけ青空。
2022年09月03日 14:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 14:28
見上げると、ほんの少〜しだけ青空。
さて下山! 心地よい風が吹く♪
2022年09月03日 14:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 14:39
さて下山! 心地よい風が吹く♪
鉄塔その5
2022年09月03日 14:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 14:42
鉄塔その5
下界が晴れてきた!
2022年09月03日 14:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 14:43
下界が晴れてきた!
2022年09月03日 14:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 14:43
2022年09月03日 14:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 14:43
ハクサンフウロ??
2022年09月03日 14:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 14:44
ハクサンフウロ??
ここは最近見覚えのある、御坂峠。(旧御坂峠とも?)

藤ノ木に下る計画だったが、バスの時刻に流され、三つ峠登山口へ下る。
2022年09月03日 14:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 14:55
ここは最近見覚えのある、御坂峠。(旧御坂峠とも?)

藤ノ木に下る計画だったが、バスの時刻に流され、三つ峠登山口へ下る。
ゆるゆる下山。
2022年09月03日 15:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 15:01
ゆるゆる下山。
地面に黄緑はよく目立つ。イガ。
2022年09月03日 15:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 15:20
地面に黄緑はよく目立つ。イガ。
松ぼっくりは去年のかな?
2022年09月03日 15:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 15:21
松ぼっくりは去年のかな?
登山口が見えた〜!
2022年09月03日 15:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 15:43
登山口が見えた〜!
青空の下界…。

バスに乗り、「石和温泉駅入口」で下車。路地裏の銭湯で汗を流す!
2022年09月03日 16:39撮影 by  SH-RM11, SHARP
9/3 16:39
青空の下界…。

バスに乗り、「石和温泉駅入口」で下車。路地裏の銭湯で汗を流す!
石和温泉駅周辺は、やけに暑い…。(甲府盆地の洗礼!?)

冷たいおそばを求めて歩いていたら…、辿り着いたのは焼うどん!
2022年09月03日 17:48撮影 by  SH-RM11, SHARP
9/3 17:48
石和温泉駅周辺は、やけに暑い…。(甲府盆地の洗礼!?)

冷たいおそばを求めて歩いていたら…、辿り着いたのは焼うどん!

感想

■赤線つなぎ
「八丁山〜御坂峠」という、ごく短い未踏区間を繋げれば…、が今回の狙い。台風前の晴れマークにも期待したが、実際はどんより…。すれ違う登山客も少なかったが、そのうちの一人から、「こんな日にここに来るなんて、お互いもの好きですね」と言われた…。

それにしても、今年は中央線沿線&御坂エリアにご縁がある年だな。


■次から次へと…。
早く本調子に戻りたいと思う一方で、コロナの次は…。 実は2週間前、久々にランニングをし、左足を痛めた。「疲労骨折」という言葉がピッタリなのだろうか!?

----------
(以下、日本整形外科学会のサイトより引用)

疲労骨折とは、1回の大きな外傷でおこる通常の骨折とは異なり、骨の同じ部位に繰り返し加わる小さな力によって、骨にひびがはいったり、ひびが進んで完全な骨折に至った状態をいいます。
----------

先日の高尾山でも、歩けなくもないから歩いていたわけで、今回もそんな感じだったかな。登りではつま先にも力がかかることもあるからか、力の分散で痛みがごまかされることもあり、逆に平坦な道の方が痛くなりやすいこともあった。うーん…。

なかなか思うようにいかないのは、やはり歳のせいか!? (でもよくよく思えば、5年前に痛めたときも、こんな感じだったような? となれば安静あるのみ!?)


■(wwメモ)ログ
気づけばログ取りが中断されていたようで…。今回のレコはYAMAPで取ったログを掲載。互換性(!?)にバンザイ!🙌

wildwind

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

wwさん、こんにちは。kimipapaです。

この区間、私もちょうど赤線が途切れてるんですよね。
とっても参考になりました。
「河口湖アルプス」というのも初耳ですし、ナイスな情報です。

私も以前 疲労骨折しました。
1度レントゲン撮ることをお勧めします!
2022/9/5 8:52
kimipapaさん♪

kpさんが未踏!? と思ってkpさんのマップを覗きにいったら、全体的に真っ赤っ赤じゃないですか! (でも、例の区間は未踏だ(笑)) 前日でもkpさんにお声がけすればよかったかな〜!?

疲労骨折もどきな痛み。今日も痛みが全くないわけではないですが…、あまりに痛みが引かなければ病院に行ってみますね! ありがとうございます!
2022/9/5 15:37
赤線が途切れていたんですね(^-^;;
で、御坂峠って、あれ?と思ったら旧御坂峠が私が知ってる峠でした!
繋がって良かったです

疲労骨折?痛い?
えー!大丈夫ですか?(大丈夫と言って欲しい)
お大事にして下さいね

私も長年の山歩きのせいか?今年の初夏から片方の足先の痺れと登山中の痛みがあるんですが我慢して歩いてます(^-^;;
2022/9/5 13:43
popieさん♪

5月の縦走で通過したのは「旧御坂峠」のようですね。(地図上は御坂峠ですが!)

今は、家の中でも、アスファルトの上でも、痛いけどたぶん歩ける、そんな感じなんです。とりあえず3日間は安静します…house

popieさんはテ〇ですからね…。魔法の湿布も手に入るし…。羨ましい
2022/9/5 15:39
wildwindさん
こんにちは
すっかり山から(ヤマレコから?)離れてしまっていました。
鳥さん、尾が長いのはヤマドリでしょうかね。赤っぽいのでしたらヤマドリですがメスだと色が地味なので何とも。
あとシルエットクイズのはアオゲラですね。色合いでアオではないですが、アカゲラだとわかりやすいかも?です。富士山見えてたらどんな感じ何だろうと思ったりしました。
2022/9/15 12:40
tsuyoshiさん♪

たしかに「ヤマドリ」かも! けっこう大きくて、優雅に歩いていきました。写真を撮れなかったのが残念です

シルエットクイズに反応してくださり、ありがとうございます。アオゲラ。青というよりは、ウグイスのような色ですよね。目に見える以上にたくさんいるんでしょうね!chick

山から離れても、また行きたくなったら戻ってきてくださいー♪
2022/9/16 13:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら