ようやく皇海山へ登る機会ができました!
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:59
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 995m
- 下り
- 980m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:皇海橋→マイクロバスで宿泊先 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は概ねよく整備されています。 ただ、鋸山へのルートは岩場で急な滑りやすい斜面が続きます。 |
写真
感想
念願の皇海山に登ってきました!!
ここは日本百名山なので、当然前から行く気にはなってましたが、アプローチの困難さで後回しにしてました。
でも、ネットで探していたら、皇海山送迎付きのペンションを発見!そして今週末は天気が良いとのことだったので、思わず予約。何とか滑りこみセーフで利用することができました。
前日泊し、朝早くからマイクロバスで出発。ここはよく言われている通りですが、とにかく栗原川の林道が悪路です。約1時間も揺られながら皇海橋の登山口に到着しました。この道が良くなればもっと登山客が増えるのではないかと思います。
それでも登山口は多くの車が停められ、賑わっていました。さすが日本百名山です。
不動沢のコルまでは、沢沿いの道をひたすら登ります。そして沢から離れると急登が始まり、ここを越えると不動沢のコルに到着します。ここで皇海山と鋸山とで分岐します。
最初に皇海山山頂を目指します。ほとんど樹林帯でしたが、一部開けているところもありました。
そして、皇海山山頂に到着。やはり展望は良くありません。山頂で休憩している人がいっぱいいました。私もしばらく休憩。
次は鋸山を目指します。皇海山と違い、かなり急な岩山です。ロープで岩を登って行きます。
鋸山山頂は皇海山と違って展望は抜群でした。皇海山のあのどっしとした形も良く見え、武尊山や日光白根山なども良く見えます。
総じて、ここに行くのであれば、ぜひ皇海山だけではなく、鋸山も登った方がいいです。展望もよく、皇海山のよさがよく確認できます。
今回、これで日本百名山は28座目になりました。そして今回で関東の日本百名山は全て登ることができました。これからは百名山は遠くになるのでなかなか頻繁には行けなくなりますが、じっくりと登頂していこうと思っています。
皇海山、ついに行かれましたね♪
自分も早く行きたいところですが、悪路林道20kmを走りたくない心境です。
でも、送迎付きのペンション泊があるのですね。 なるほど...。
やはり鋸山へ上がった方が良いのですね!
こんな立派な皇海山が見られるのですね♪
ayamoekanoさん、今回ようやく皇海山に行くことができてとても満足です。
以前からここに行くために色々なプランを検討しており、レンタカー、タクシーなどありましたが、どれも決定打に欠けました。
たまたまネットで検索していたら、ラッキーなことにこのプランを発見できたのです。ペンション名のヒントは虫の名前です。客の中にははるばる九州から来た人や、百名山のうち70以上は登った人もいました。
鋸山も登頂できて満足でした。ここを登って初めて皇海山のすばらしさが分かりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する