記録ID: 4650039
全員に公開
ハイキング
丹沢
【百名山 9 ★★/★★★】超ハード ヤビツ峠から塔ノ岳まで大倉バス停から帰宅 危うくヘッドランプの出番来るとこだった
2022年09月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypa800eda0b8cb94f.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:34
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,079m
- 下り
- 1,508m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 8:27
距離 13.8km
登り 1,079m
下り 1,508m
8:52
19分
スタート地点
17:27
ゴール地点
天候 | 台風11号の影響は感じなかったが、終始ガスっていた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
階段や木道が作られて安心な道だったが、やや湿った状態で丸太や丸い河原の石系は滑って怖かった。 |
その他周辺情報 | ヤビツ峠までバスで行くが、電車の遅れで一本乗り過ごした。バスは待ってくれない。レストハウスの開店8:30と同時に入店し、淹れたてコーヒーは美味しかった。☕? 前回途中断念したため、酸素、サロンパススプレー、足首のサポート、行動食、水、荷物の軽量化、雨対策もバッチリでハードなルートに挑んだ。 塔ノ岳までは色々な動画で危険箇所を確認して、岩下りや崖渡などバラエティに富んだ道だったが、基本的に道は整備され階段となっておる。 塔ノ岳もガスって、始終ガスって景色のケの字もなかったが、歩きに集中出来た。登りは大丈夫であったが、降りの途中から足裏やら膝やら腿やらあちこち痛くなってきて、限界が近かった。エアサロンパスで冷やし、エナジーゼリーを入れて、集中を切らさないようにして何とか降りきった。大倉バス停まで降りは単調で丸い石が滑り、何度か挫きそうになったが、テーピングで致命的な怪我は負わずに済んだ。湿気と熱気で下山するにつれ滝汗をかいたので、水分量と塩分には注意が必要そうだ。トイレは問題ない程度にあった。 17時の鐘が流れて、焦っていたが明るいうちに下山出来て本当に良かった。マイカーがないと結構ギリギリのラインでしばらく塔ノ岳はいいやという感じ。 栗とグミは非常食で帰りの電車で食べようとしたら、大勢の小学生が乗っていたので降りてからゆっくり食べた。 降りの歩き方に問題がありそうなので対策したいと思った。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fea7bce780b65681afaae8f7745dce741.jpeg)
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する