ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 465147
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【高尾マイナーコース】送電線「新多摩線」ルート(小下沢増水で途中断念)

2014年06月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:56
距離
17.8km
登り
1,261m
下り
1,330m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:20夕焼小焼BSー8:00No75ー8:12三本松山ー8:23No74−8:34小下沢林道ー(撤退)ー9:10関場峠ー9:40堂所山ー10:24景信山(昼食)ー11:29城山(休憩)ー12:20高尾山ー13:18高尾山口駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
夕焼小焼にて下車。陣馬高原下行きのバスは6時55分頃急行の臨時便が出ました。
コース状況/
危険箇所等
【送電線「奥多摩線」ルート】
足元にず〜っとプラスチック(もしくはゴム)製の階段があります。至る所に支線がありますがそれを辿っていけば迷うことはありません。
ただし逆沢林道の始発点そばの巡視路入口から先は増水のため小下沢を渡ることができず断念しました。
夕焼小焼にて下車。想像以上の立派な施設にびっくり。
2014年06月15日 07:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/15 7:20
夕焼小焼にて下車。想像以上の立派な施設にびっくり。
北土代沢林道入口。関係者以外立ち入り禁止になっていたけれど行ってしまいました。
2014年06月15日 07:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/15 7:23
北土代沢林道入口。関係者以外立ち入り禁止になっていたけれど行ってしまいました。
左に行くと南土代沢林道。途中で行き止まりらしいです
2014年06月15日 07:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/15 7:25
左に行くと南土代沢林道。途中で行き止まりらしいです
ず〜っと沢を見ながら歩きます
2014年06月15日 07:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/15 7:37
ず〜っと沢を見ながら歩きます
うさぎが火を消そうとしてる。カチカチ山ではないのか?
2014年06月15日 07:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/15 7:45
うさぎが火を消そうとしてる。カチカチ山ではないのか?
林道終点。右手に巡視路入口があります。
2014年06月15日 07:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/15 7:48
林道終点。右手に巡視路入口があります。
入口
2014年06月15日 07:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/15 7:49
入口
階段が道を教えてくれます
2014年06月15日 07:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/15 7:51
階段が道を教えてくれます
程なくしてNo75鉄塔
2014年06月15日 07:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/15 7:59
程なくしてNo75鉄塔
足元に先に続く階段が。
2014年06月15日 08:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/15 8:01
足元に先に続く階段が。
どこまでも階段。段差は少ないので歩きやすいですよ
2014年06月15日 08:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/15 8:06
どこまでも階段。段差は少ないので歩きやすいですよ
三本松山到着。手前から来ました。
2014年06月15日 08:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/15 8:12
三本松山到着。手前から来ました。
No74鉄塔
2014年06月15日 08:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/15 8:23
No74鉄塔
鉄塔の右側に草に埋もれてはいますが階段があります
2014年06月15日 08:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/15 8:24
鉄塔の右側に草に埋もれてはいますが階段があります
階段を下りきったら左に巻き込みます
2014年06月15日 08:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/15 8:27
階段を下りきったら左に巻き込みます
ところどころに支線がありますが階段を辿っていけば大丈夫
2014年06月15日 08:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/15 8:28
ところどころに支線がありますが階段を辿っていけば大丈夫
降りてきたところ。小下沢林道に到着。
2014年06月15日 08:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/15 8:34
降りてきたところ。小下沢林道に到着。
小下沢林道を260メートル進むと・・・
2014年06月15日 08:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/15 8:36
小下沢林道を260メートル進むと・・・
逆沢林道の始点があります
2014年06月15日 08:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/15 8:40
逆沢林道の始点があります
そのちょっと手前に巡視路入口。はっきりとした踏み跡があります。
2014年06月15日 08:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/15 8:44
そのちょっと手前に巡視路入口。はっきりとした踏み跡があります。
が、その先にある小下沢を渡ることができず断念。
2014年06月15日 08:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/15 8:48
が、その先にある小下沢を渡ることができず断念。
仕方ないので関場峠方向に向かいました。
2014年06月15日 08:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/15 8:49
仕方ないので関場峠方向に向かいました。
林道終点から続く山道を登ったら、
2014年06月15日 09:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/15 9:07
林道終点から続く山道を登ったら、
程なくして関場峠に到着
2014年06月15日 09:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/15 9:09
程なくして関場峠に到着
堂所山から見た夏空
2014年06月15日 09:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
6/15 9:40
堂所山から見た夏空
景信山にて昼食。今日はノンアルビールにしました。
2014年06月15日 10:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
12
6/15 10:32
景信山にて昼食。今日はノンアルビールにしました。
城山にてラムネ
2014年06月15日 11:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
6/15 11:29
城山にてラムネ
高尾山山頂に向かうか。
2014年06月15日 12:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/15 12:17
高尾山山頂に向かうか。
日本一見えず
2014年06月15日 12:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/15 12:20
日本一見えず
サブちゃんこんな歌出したの?
2014年06月15日 13:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
6/15 13:18
サブちゃんこんな歌出したの?
撮影機器:

感想

もう山に行きたくて限界だったので無い時間をやりくりして山に向かいました。
高尾駅発陣馬高原下行きバスは臨時の急行便が出るほどの大行列。途中下車したのは私一人。夕焼小焼の施設があまりにも豪華なことに驚きつつここから静かな山歩きスタート。

日陰で涼しい北土代沢林道を終点まで進むと、そこに送電線巡視路の入口がありました。階段が設置されているのですが小石や土砂が乗っかり少々歩きにくいところもあります。急斜面をジグザグに登っていくと北高尾縦走コースと合流します。ここから大嵐山方面に200メートル歩いたところにNo74鉄塔があるのですが、ここを降りていく階段がわかりにくかった!しばしうろうろしてやっと鉄塔の右側にあることを確認できました。

これを進むと小下沢林道に合流します。そこから先は逆沢林道との合流点地点から小下沢を徒渉する必要があるのですがここのところの大雨で増水していたため断念しました。足を置ける石はあったんですがその先も草が茂っていて行ける気がしなかったんですよ・・・。

ここからは消化試合。景信山でなめこうどんと山菜の天ぷらを頂き、城山でラムネを飲み、高尾山に行く途中でワールドカップで日本が初戦を落とした事を知り、大混雑の高尾山を通り抜け稲荷山コースで下山しました。山での滞在時間も歩行距離も短かったですがいい気分転換になりました。あ〜次はがっつり歩きたい・・・。

※蚊よけ効果があるというFoxfireのスコーロンパーカーを導入しました。こころなしかハエもたかってこなかったような(そんな効果は書いてないけど)・・・虫が多い奥武蔵や奥多摩で試してみようっと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2278人

コメント

ぬぬぬ?
こんにちはぁ。
たぶんこれ日付間違ってますよね?
土曜日に行ったです?
それとも日曜日です?
それによってはすれ違っているかもしれない!
・・・とちょっとワクワクしています。

暑い中お疲れ様でした。
てんぷらの野草の名前おばちゃんに教えてもらったのにたけのこ以外全部忘れちゃったです。
ひとつは「こ」から始まる葉っぱだったんだけど・・・。
何の葉っぱか判りますか?
2014/6/16 11:32
Mococo さん
マンションの排水溝掃除の日だと思って午後半休して帰ったら19日だったでござる・・・でがっくりなstellaでございます

あ、日付間違ってますね!行ったのは日曜日です。みなさんラジオぶら下げて山歩きしてました。城山で○○傘さんと思われる人を遠目でみましたよ。(話しかける勇気は無い)

山菜で「こ」・・・わ、わからない

もしMococoさんが日曜日に高尾に来ていたのなら、「あの人か?」という心当たりがあります。場所は忘れましたがその方は登りで私は下りでした。
2014/6/16 13:28
景信山
あらら・・・って事は19日も半休とらなきゃなのですね。

日曜日に行かれたのですね。
我々は日曜日に高尾-陣馬だったのです。
まだコースタイムの出してないのでちゃんとした時間が判らないけど
10:14に野草の天ぷらの撮って、発つときかな?10:24に景信山からの関東平野の撮ってたです。
って事で同じぐらいに景信山にいたみたい。
うどんを注文していた女性がおられたので・・・もしや(ドキドキ)

城山で○○傘さんらしき方ですか!
この日の【最近の登山で会ったかも?】は要チェックですね。
本人だとはっきり判ってびっくりして「わぁっ!○○さんだっ!」と大声あげちゃう時はあるのですが・・・声かけるの勇気いるですよね。
2014/6/16 19:40
時間的に私っぽい
うどんを注文していたのは私だったかもしれませんね。
なめこ汁を頼んでいる人は多かったのですがうどんの人はあまりいなかったです。
ちなみに席は茶屋の注文カウンターの真ん前でした。
白いパーカーを着て山スカートを履いた背の高い女だったら私確定です
2014/6/16 21:36
stellaさん、おつかれさま〜^^
相変わらず、がっちり 歩かれてますね〜
今回の、この夕焼け小焼け〜三本松山は 私も 歩いてみたかったので、
参考に させていただきます。

私も この季節になってきて、
・暑さ対策
・虫 対策  の必要を感じてまいりました。

スコーロンパーカー  ※着るだけで 効果あり?
ちょっと、気になりました。
他にも 良い物が あれば、教えてくださいね〜^^ノ
2014/6/17 17:23
hayakazeさん
送電線巡視路、全部歩き通せたらよかったんですが・・・
秋以降の宿題にしておきます。

昨年の夏にスズメバチのストーキングに遭ってから虫避けGoodsの必要性を感じています。奥多摩に行くときはほぼ真っ白い格好のおかしな人になると思います。
ちなみにオーガニックの虫避けスプレーも購入してありますが
まだそっちは試しておりません。
2014/6/18 20:33
stella2さん、基準が違う('◇')ゞ
この送電線巡視路ルート、拙者もこの冬に美女谷温泉から新多摩線を北上し、最後は夕焼け小焼けに抜けることを考えたのですが、例の大雪が降ってしまったので、お蔵入りしてしまいました。
夏場は草が五月蝿そうだし・・・晩秋になったら、また、考えてみようかな

ところで、山菜で「こ」で始まるのは、よくあるものとしては「こしあぶら」でしょうか?

このルートでも、十分にガッツリだと思いますが

  隊長
2014/6/19 3:09
yamabeeryuさん
半袖隊長、おはようございます。

やはり皆さん歩こうと思っているルートなのですね。人もいないし危なげなところも無いしで楽しかったです。私も晩秋になったら再チャレンジします。

「こ」の付く山菜、わたしもコシアブラしか思い浮かばなかったんですが天ぷらの中にそれっぽいのが無かったんですよ・・・なんというか全て味がしませんでした。サクサク感を楽しむって感じで。

なんと最近20キロ以上歩かないと「歩いた〜」って感じがしなくなったのですよ。多分超人達のレコを見慣れてしまったからだと思います
2014/6/19 5:47
stella2さん、山岳歩兵は古過ぎる?
再度の乱入を失礼します<(_ _)>

新しい呼称が必要なのでは・・・山岳歩兵に代わる・・・

さて「こごみ」はいかがでしょう?
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/kogomi.htm
でも、天ぷらには向かないかな

  隊長
2014/6/19 18:32
Re: stella2さん、山岳歩兵は古過ぎる?
ざんね〜ん!こごみは入ってませんでした!
タケノコ以外は知らない葉っぱばかりなり・・・でした。

山岳歩兵に変わる何か・・・がっつり山のぼら〜とか?(ひねり無し)
2014/6/19 20:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら