記録ID: 4652040
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
暴風の赤岳・硫黄岳(横岳撤退)
2022年08月14日(日) ~
2022年08月15日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 35:02
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 2,296m
- 下り
- 2,297m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 2:43
- 合計
- 9:23
距離 12.4km
登り 1,463m
下り 723m
14:36
2日目
- 山行
- 8:17
- 休憩
- 3:00
- 合計
- 11:17
距離 14.7km
登り 840m
下り 1,557m
16:11
天候 | タイトル通り、山頂付近は暴風。雨はほとんど影響はなかったです |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に荒れてはいませんが、地蔵尾根は落石注意。ヘルメットない方は推奨されてないと思います。 硫黄岳〜横岳は鎖場多く自分は暴風もあり行けてませんが相応の技術は必要とのことです |
写真
撮影機器:
感想
台風来ましたね……。
サービス業の私、基本的にお盆休みや正月休み、GWといった概念はありません。
ただ職場のシフト作ってる方がちょこちょこと気を遣うのかなんなのか不明ですがまれにこうして世間の休みと合うことがあります。
今回はどうするかと考えていて、やはりテント泊でどこかいきたいと思ってました。
八ヶ岳にしたのはYouTubeで地蔵尾根見てちょっと挑戦したいなあと。
ただこの前の宮沢湖〜日和田山トレラン練習前からちょい膝痛があったのが走って少し悪化してました。。それはちょっと不安だったので1泊2日で余裕持って行けたらと思って計画しました。結果周回縦走は断念しましたがなんとか無事帰ってくることができました。
天気だけはどうすることも出来ず。眺望はほぼなかったのですが、たまに覗く山容はまさに八ヶ岳と言った感じでした。
膝の状態と天気、どうなるか分からなかったので1日目に赤岳だけは登っておきたいと思ってました。予定通り地蔵尾根〜文三郎尾根で回れました。
ただ2日目、膝は良かったものの赤岳鉱泉から赤岩の頭、硫黄岳に至った辺りで身体ごと持ってかれる暴風に見舞われました。1日目の赤岳もかなりでしたが、特に硫黄岳〜横岳の山行は暴風&濃霧。なんとか横岳の奥の院に至ったもののもはや自分のレベルでは危ないと判断し、来た道を戻りました。
テント泊も含めてとてもいい経験になったのは間違いなく、自分のこれまでの山行の中で計画通りにいかず撤退した初めての山行となりました。
かなりリベンジしたいです。もっと鍛えて頑張ります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する