記録ID: 4654727
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床
雄阿寒岳
2022年09月06日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp1098abf47083f6c.jpg)
- GPS
- 07:06
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,079m
- 下り
- 1,077m
コースタイム
天候 | 雨。山頂付近は強風&ガス 13時過ぎ雨は止む。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・前日に斜里岳から下山後、阿寒湖温泉の宿へ移動。約2時間。 ・阿寒湖温泉街から雄阿寒岳登山口(滝口)までは約5分 参) バス・電車で斜里岳から阿寒湖へ移動する場合、 バスやJRで網走経由で北見に入り、北見から高速バスを使えば行ける。 https://www.h-kitamibus.co.jp/download/senpoku.pdf 阿寒湖温泉から雄阿寒岳登山口は、阿寒バス 阿寒線[30] 滝口バス停下車。 (歩くと3km, 40分) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・”○合目”表示がありますが、あまり目安にしない方がよいかと。四合目あたりまではやたら長くかかって焦りましたが、”五合目”に至れば既に標高差では八割方終わってて後はさくさく進めます。 |
その他周辺情報 | ◆阿寒湖遊覧船 http://www.akankisen.com/exBoat1.html ・約80分、2000円。 ・1時間に1便(5月〜11月初) ・途中、島に上陸してマリモ観察 (マリモは阿寒湖名物) ・雄阿寒岳, 雌阿寒岳を湖上から眺められる。特に雄阿寒岳は至近でいろんな角度から見られて興味深い。登山口の滝口の真ん前まで入り込んでくれるのも面白い。 |
写真
感想
ウェザーニュースは「曇り。昼過ぎには晴れ間も!」みたいな前向きな予報をのたまってたけど、朝起きて外出たら、既にパラつき始めててた。
深田久弥さんと同じく、”阿寒岳” として雌阿寒岳と雄阿寒岳、両方登るつもりでいたけど、メジャーな雌阿寒岳は天気よさげな翌日に温存(?)することにして、とりあえず雄の方を片付けておくことにした。阿寒湖温泉街から車で5分ほど。
が、登山口に至っても、全く止みそうにない。
”こんな日に登って意味あるんか?” とぐずぐず迷ってたが、横に停まった車のソロの方に ”登りましょう!” と、背中押されて一緒に登ることにした。
結局、雨量は少ないもののずっと降ってた。
上の方ではさらに強風も加わり、
山頂も、とても長居できる状況ではなく、タッチだけして降りてきた感じ。
全くいいとこない苦行の山行だった。
こういう天気の時は、やっぱ登るべきではなかったすね
ご一緒させていただいた方は、福島の郡山から車で来られてて、先月末から車で、夕張、カムイなんとか?)と回ってきたとのこと。70代なのに健脚な方でした。ご一緒させていただきありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する