ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 466194
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

九重連山/坊がつるでテント泊(長者原→坊がつる・大船山・平治岳・北千里浜・中岳・天狗ヶ城・久住山→牧ノ戸)

2014年06月14日(土) ~ 2014年06月15日(日)
41拍手
GPS
32:00
距離
23.1km
登り
1,999m
下り
1,720m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km

コースタイム

【6月14日】
0942 長者原
1130/1330 坊がつる(昼食・テント設営)
1425/1435 段原
1457/1515 大船山
1527 段原
1536 北大船山
1615 大戸越
1647/1705 平治岳
1725 大戸越
1800 坊がつる

【6月15日】
0325 坊がつる
0430 段原
0445/0600 大船山
0618 段原
0702/0815 坊がつる(朝食・テント撤収)
0920 北千里浜
1003 久住分れ
1047/1135 中岳(昼食)
1150 天狗ヶ城
1220/1250 久住分れ避難小屋(トイレ休憩等)
1307/1355 久住山
1412 久住分れ
1535 牧ノ戸峠
天候 6月14日:曇り時々晴れ
6月15日:曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
【JR】岡山→松山→八幡浜(愛媛)
¥7,390
【タクシー】八幡浜駅前→八幡浜港
¥800くらい
【宇和島運輸フェリー】
八幡浜港→別府港 
¥3,100(2等客席)
【亀の井バス】
交通センター→くじゅう登山口
¥1,850
コース状況/
危険箇所等
【長者原~坊がつる~大船山~平治岳】
・ぬかるんでいる箇所が多いです。特に 大戸越~坊がつるはどろっどろでとても滑り易く、何度か危ういとこまでいきました。
・坊がつるキャンプ場は綺麗な水場やトイレ、徒歩10分ほどの法華院温泉山荘には温泉や自販機・売店もあり、テン泊での連泊にも良さそうです。
【坊がつる~北千里浜~久住分れ】
・坊がつるから法華院温泉山荘を抜けると諏蛾守や北千里浜へ向かう道があります(少し分かり辛い?)。
・北千里浜は荒涼とした景色が広がり、その前後はやや急な岩場になっています。
・数メートルごとに石や岩に黄色くペイントしてあります。

【久住分れ~中岳~久住山】
・道はガレて山頂付近は急登となっていますが、景色も良く気軽に山々を歩けるので楽しいルートでした。
【その他】
・トイレの状態は、
坊がつる…ぼっとん便所です。トイレットペーパーホルダーはありましたがペーパーはありませんでした。
法華院温泉山荘…とてもきれいな水洗トイレです(洋式と和式)。
久住分れ避難小屋…避難小屋の横にあります。坊がつるよりはきれいです。清掃協力金として、一回の利用につき100円払います。
・カラスがおり、デポしたザックを荒らされた方もいました。念のため置き場等には注意した方が良いかもしれません。
夜明け前、別府港に到着。港前の交通センターから登山口行きのバスが出ています。
2014年06月17日 08:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/17 8:56
夜明け前、別府港に到着。港前の交通センターから登山口行きのバスが出ています。
長者原登山口。登山届けのポスト・用紙があります。天気が微妙か…。
2014年06月17日 08:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 8:56
長者原登山口。登山届けのポスト・用紙があります。天気が微妙か…。
しばらくは新緑の中を歩きます。
2014年06月17日 08:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/17 8:56
しばらくは新緑の中を歩きます。
雨ヶ池越。
2014年06月17日 08:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 8:56
雨ヶ池越。
坊がつるに到着!いきなり展望が開け、テンションも上がります。
2014年06月17日 08:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 8:56
坊がつるに到着!いきなり展望が開け、テンションも上がります。
山々に囲まれたきれいな草原です。三俣山がど~ん。気温22℃
2014年06月17日 08:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/17 8:56
山々に囲まれたきれいな草原です。三俣山がど~ん。気温22℃
段原。ミヤマキリシマの見頃はやや過ぎていましたがまだまだきれいです。
2014年06月17日 08:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/17 8:56
段原。ミヤマキリシマの見頃はやや過ぎていましたがまだまだきれいです。
大船山山頂手前から。北大船山とその向こうには平治岳。
2014年06月17日 08:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/17 8:56
大船山山頂手前から。北大船山とその向こうには平治岳。
大船山山頂。
2014年06月17日 08:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 8:56
大船山山頂。
北大船山から見た大船山。
2014年06月17日 08:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 8:56
北大船山から見た大船山。
平治岳へ。ミヤマキリシマがピンクの絨毯のよう。
2014年06月17日 08:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/17 8:56
平治岳へ。ミヤマキリシマがピンクの絨毯のよう。
山頂付近が見事にピンク!天気が冴えないのが本当に残念!気温18℃
2014年06月17日 12:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/17 12:38
山頂付近が見事にピンク!天気が冴えないのが本当に残念!気温18℃
夕暮れの坊がつる
2014年06月17日 08:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/17 8:57
夕暮れの坊がつる
初のナイトハイクで再び大船山へ。なんとか日の出には間に合いそう。
2014年06月17日 08:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/17 8:57
初のナイトハイクで再び大船山へ。なんとか日の出には間に合いそう。
山頂到着。気温9℃。風がかなり強く、ガスの流れが速い。
2014年06月17日 08:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/17 8:57
山頂到着。気温9℃。風がかなり強く、ガスの流れが速い。
ガスが晴れた一瞬、奇跡のような朝焼けが。
2014年06月17日 12:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
6/17 12:48
ガスが晴れた一瞬、奇跡のような朝焼けが。
反対側の三俣山も朝日に照らされはじめた。
2014年06月17日 12:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 12:49
反対側の三俣山も朝日に照らされはじめた。
法華院温泉山荘から北千里浜へ。
2014年06月17日 08:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/17 8:57
法華院温泉山荘から北千里浜へ。
北千里浜の荒涼とした景色。右手の硫黄山からは絶えず水蒸気噴煙が上がっていました。
2014年06月17日 12:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 12:54
北千里浜の荒涼とした景色。右手の硫黄山からは絶えず水蒸気噴煙が上がっていました。
2014年06月17日 08:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/17 8:57
中岳山頂。気温12℃風が強く寒い。
2014年06月17日 08:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 8:57
中岳山頂。気温12℃風が強く寒い。
九州本土最高峰からの眺め。九重の山々も見渡せ、眺望最高。ずっとこの景色を見ていたかった。
2014年06月17日 13:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/17 13:07
九州本土最高峰からの眺め。九重の山々も見渡せ、眺望最高。ずっとこの景色を見ていたかった。
御池(みいけ)。
2014年06月17日 08:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/17 8:57
御池(みいけ)。
天狗ヶ城山頂。
2014年06月17日 08:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 8:57
天狗ヶ城山頂。
久住山山頂。ここに来て急にガスが…。
2014年06月17日 08:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 8:57
久住山山頂。ここに来て急にガスが…。
久住分れから北千里浜の眺め。
2014年06月17日 08:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 8:57
久住分れから北千里浜の眺め。
久住分れ避難小屋。奥の赤い壁の建物はトイレです。
2014年06月17日 08:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 8:57
久住分れ避難小屋。奥の赤い壁の建物はトイレです。
山行も終わりが近づいてきました。
2014年06月17日 08:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/17 8:57
山行も終わりが近づいてきました。
バイバイ、くじゅう。
2014年06月17日 08:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 8:57
バイバイ、くじゅう。
撮影機器:

感想

仕事を早々と切り上げタクシーに乗り込んだ金曜日。片道15時間と移動だけで疲れつつも、きれいな山々とミヤマキリシマに癒され楽しい山行でした。そして大船山からの朝焼けは、これからも忘れられないような本当に奇跡のような瞬間でした。
坊がつるも快適そのもので、今度は2・3泊かけてゆっくり全ての山に登ってみようと思います。

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
41拍手
訪問者数:4915人
takaoka summer生獣☆mogless4080takacairn24jauntynekojigenDashiやす4EJyamaonnna4yumiko_maltens-nomayukarinnkotsuruty70ymiyakeyu-tansssGeaigakukohikeshinmakuranosukematch1128tanosikuabukataringo-yasayanao100mtTeees伝右衛門maatakoutatanachanniko-ngmt66westup

コメント

久住(九重?)連山は素晴らしいですね!
私が初老になってから(笑)、本格的に山登りを始めるようになったきっかけの山です!
標高は1800m弱でたいしてないんですが、周りに高い山が無くて山頂付近は何処も樹木が大きくないので見晴らし最高ですね~!四季を通じて美しい景色を堪能できます!(^O^)
最初に登った時霞に浮かぶ山々が幻想的で、大げさに言うと宇宙をかんじました!
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-461127.html
阿蘇山五岳や由布岳に近いのもいいです!
2014/6/24 14:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 阿蘇・九重 [2日]
長者原発 大船山 北大船山 大戸越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!