ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 466397
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山 青木鉱泉からドンドコ沢(行)中道ルート(帰)

2014年06月14日(土) ~ 2014年06月15日(日)
 - 拍手
pboy その他1人
GPS
32:00
距離
15.4km
登り
2,169m
下り
2,158m

コースタイム

6/14 5:52青木鉱泉-7:43南精進ノ滝-9:57白糸ノ滝-10:38五色ノ滝-11:43鳳凰小屋
12:45-13:45地蔵岳14:06-14:36鳳凰小屋(テント泊)
6/15 5:00-6:00鳳凰小屋分岐-6:27観音岳6:53-7:14薬師岳7:56-8:40御座石-
10:48中道登山口-11:42青木鉱泉
天候 二日間とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉駐車場。料金は1日750円×2日=1500円
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは青木鉱泉にあります。何度か沢を渡りますので、濡れた石に注意。鳳凰小屋から観音岳に行く道に残雪がありますが、登るには問題ありません。下る場合には凍結時に注意です。
青木鉱泉。趣ありますね。
2014年06月14日 05:46撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
6/14 5:46
青木鉱泉。趣ありますね。
出発します。
2014年06月14日 05:47撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
3
6/14 5:47
出発します。
南精進ノ滝。
2014年06月14日 07:50撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
2
6/14 7:50
南精進ノ滝。
白糸ノ滝。
2014年06月14日 09:50撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
2
6/14 9:50
白糸ノ滝。
五色ノ滝。一番迫力ありました。
2014年06月14日 10:33撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
2
6/14 10:33
五色ノ滝。一番迫力ありました。
鳳凰小屋テント場でランチ。おじやです。
2014年06月14日 12:17撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
6/14 12:17
鳳凰小屋テント場でランチ。おじやです。
今宵の宿。下に敷いた建材のシートが見えてしまっています。(-_-;)
2014年06月14日 12:17撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
2
6/14 12:17
今宵の宿。下に敷いた建材のシートが見えてしまっています。(-_-;)
地蔵岳への登りは砂。
2014年06月14日 13:11撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
1
6/14 13:11
地蔵岳への登りは砂。
お地蔵さんと記念撮影。
2014年06月14日 13:41撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
6/14 13:41
お地蔵さんと記念撮影。
オベリスクを背に。
2014年06月14日 13:42撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
5
6/14 13:42
オベリスクを背に。
ずいぶんとオベリスクに近づきましたね。私はカメラ構えるのがやっとです。
2014年06月14日 13:49撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
6/14 13:49
ずいぶんとオベリスクに近づきましたね。私はカメラ構えるのがやっとです。
甲斐駒ヶ岳。
2014年06月14日 13:49撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
3
6/14 13:49
甲斐駒ヶ岳。
オベリスク。
2014年06月14日 13:55撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
1
6/14 13:55
オベリスク。
観音岳。明日登ります。
2014年06月14日 13:55撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
1
6/14 13:55
観音岳。明日登ります。
カルボナーラとハンバーグでディナー。
2014年06月14日 17:09撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
6/14 17:09
カルボナーラとハンバーグでディナー。
オベリスクと八ヶ岳。
2014年06月15日 05:57撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
1
6/15 5:57
オベリスクと八ヶ岳。
先月登った甘利山、千頭星山方面。
2014年06月15日 06:19撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
6/15 6:19
先月登った甘利山、千頭星山方面。
富士山を背に観音岳の山頂。
2014年06月15日 06:29撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
5
6/15 6:29
富士山を背に観音岳の山頂。
白峰三山の雄姿。
2014年06月15日 06:31撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
2
6/15 6:31
白峰三山の雄姿。
観音岳から薬師岳の稜線歩きはずっと白峰三山がこんな感じで眺められます。
2014年06月15日 06:55撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
2
6/15 6:55
観音岳から薬師岳の稜線歩きはずっと白峰三山がこんな感じで眺められます。
そして富士山に向かって歩を進めます。
2014年06月15日 06:56撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
2
6/15 6:56
そして富士山に向かって歩を進めます。
こんな感じで・・・。
2014年06月15日 06:58撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
1
6/15 6:58
こんな感じで・・・。
すると薬師岳山頂。
2014年06月15日 07:16撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
7
6/15 7:16
すると薬師岳山頂。
山頂は広いです。
2014年06月15日 07:19撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
1
6/15 7:19
山頂は広いです。
ブランチはマルタイの棒ラーメン。
2014年06月15日 07:33撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
3
6/15 7:33
ブランチはマルタイの棒ラーメン。
世界遺産。
2014年06月15日 07:56撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
1
6/15 7:56
世界遺産。
御座石を過ぎ、傾斜が緩んできたあたり。
2014年06月15日 09:28撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
1
6/15 9:28
御座石を過ぎ、傾斜が緩んできたあたり。
下り道に飽きた頃にやっと林道に出ます。
2014年06月15日 10:49撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
2
6/15 10:49
下り道に飽きた頃にやっと林道に出ます。
やっと到着。この林道歩きも長く感じました。
2014年06月15日 11:38撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
2
6/15 11:38
やっと到着。この林道歩きも長く感じました。

感想

梅雨の晴れ間。しかもそれが土日と重なるなんて、これはもう山に行くしかありません。神様が応援してくれているとしか思えません。それもずうーっと行きたくて仕方なかった山に行くチャンスです。ヤマレコの投稿記事を拝見しては、雪があるだのなんだのと言い訳を重ね、近くまで行って眺めるだけだった山。その山こそ、天を突くオベリスクが印象的な「鳳凰三山」であります。今回予定のコースは青木鉱泉を基点に滝を愛でながら鳳凰小屋を目指し、荷物を軽くして地蔵岳に。鳳凰小屋でテント泊して翌日は観音岳から薬師岳を経て、中道コースを歩き、青木鉱泉に帰るルートです。

6/14
 青木鉱泉は朝5時頃の時点で一番下の駐車場は満車です。ですが、上の方はガラガラでした。青木鉱泉で駐車料金を支払い、出発です。なんと言っても天気がいいのが、気持ちいいです。さらに沢沿いを歩くので、この季節には最高です。そんなんで気持ち良く歩くと2時間ほどで「南精進ノ滝」です。ここは展望台よりも登山道をロープ伝いにさらに上に登ったところの方が、よく滝が見えます。次の「鳳凰ノ滝」は登山道から5分位外れていたので、寄りませんでした。その後「白糸ノ滝」、「五色ノ滝」と続きますが、この「五色ノ滝」が一番の迫力です。滝の魅力のひとつである落差っ!1ですね。この滝を過ぎる頃になると、疲れも出てきて、周りの景色を楽しむよりも、「鳳凰小屋」の一部でも見えないか、人工的な建造物を探す目になって参ります。足もだるーッと思い始めた頃にやっと目指す「鳳凰小屋」が見えて来ました。ホッとしますね。
まずは受付です。テント場は昼前ということもあり、まだガラガラで、10張あるかないかです。「さあテントを張ろう」とテントを広げようとすると、家内が小石を拾っているではありませんか。「なんと冷静な!」。それに比べると自分は基本がなってないですね。反省・・・。
さてテントを張り終え、昼食を済ませ、「地蔵岳」に向かいます。ここが砂地なので登りはキッツい。でも憧れのオベリスクに向かって頑張ります。お地蔵さんがあるところまで来るとすぐ裏手に「甲斐駒ヶ岳」が。「いやあいい眺めだなあ」と自分が景色を楽しんでいると、いつの間にか家内がオベリスクに向かって岩をよじ登っていくではありませんか。疲れを知らない子供かっ。もちろんズブの素人なので登り切れることはないのですが、よく足が上に上がるものだと頭が下がる思いでした。
地蔵岳からの下りは砂地を滑るように降りて行きます。おかげで30分位で小屋に戻れました。すると、テンド場がもう一杯になっています(2時半ころ)。30張近くあったでしょうか。ここは水が豊富で美味しいし、テント場もキレイですから人気なんですね。食事を済ませて18時頃には就寝です。

6/15
 4時に起き、朝食は抜きで5時に出発。観音岳に向かいます。ここは早朝ということもあり、残雪が凍結しています。登りなら大した問題ではありませんが、下りならちょっと緊張しそうです。鳳凰小屋分岐まで来ると、オベリスク、八ヶ岳、観音岳など絶景が広がります。さらに「観音岳」あたりからは、残雪に彩られた「白峰三山」の雄姿が・・・。「あー、あの稜線を歩きたい。」そんな思いが広がります。右手に白峰三山を見て左後ろに八ヶ岳、正面に富士山を見ながら薬師岳に向かいます。こんな光景贅沢過ぎです。
薬師岳でブランチ?を済ませて、あとは降ります。樹林帯の急な斜面を下り、御座石を過ぎてしばらくするとササの斜面になり、少し傾斜も緩みます。最後は林道歩きですが途中で、川の増水の為、遠回りをさせられます。近道を知っていたわけではないのですが、そういう風に書かれると何故か余計に疲れた気がしてしまいます。心理とは不思議なものだなあ。そんな思いをしながら青木鉱泉に到着です。疲れ方といい、絶景といい、天気といい、お会いした方々といい充実した山行でした。ほんと、下山するのが勿体ない気がしましたから・・・。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3766人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら