ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 467547
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

関東ふれあいの道を行く〜東京編【4.歴史のみち】

2014年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
9.8km
登り
705m
下り
837m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:00上川乗BS-浅間嶺9:33(1:33)/[予定]9:30/[差]-0:03
(休憩0:20)
9:53浅間嶺-そば処みちこ10:35(0:42)/[予定]11:03/[差]+0:28
(みちこ昼食1:20)
11:55そば処みちこ-時坂峠12:20(0:25)/[予定]13:50/[差]+1:30
12:20時坂峠-払沢の滝P12:55(0:35)/[予定]14:50/[差]+1:55
12:55払沢の滝P-払沢の滝13:05(0:10)/[予定]15:05/[差]+2:00
(休憩0:10)
13:15払沢の滝-払沢の滝BS13:25(0:10)/[予定]15:30/[差]+2:05
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR武蔵五日市駅→西東京バス上川乗BS
帰り:西東京バス本宿役場前BS→JR武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
【上川乗BS〜浅間嶺】
樹林帯の登りです。最初はやや急傾斜ですがすぐになだらかな登りとなり、キツイ箇所はほぼありません。
登山道としては危なげのない道です。
梅雨時の雨上がり後ということで、登り始めのしばらくの間は熱帯ジャングルのような湿度たっぷり。サウナのように汗をかきました。熱中症に注意です。
途中でスズメバチと遭遇しました(2回。同一個体じゃなければ2匹)。もしかしたら登山道沿いに巣を作りつつあるかも知れませんので要注意です。

【浅間嶺〜そば処みちこ】
いわゆる浅間尾根(浅間道)です。ゆるやかな下りの道となります。
途中にカタクリ群生地(登山道から少し外れて尾根上方側をたどってまた本道に合流する道のようです)があります。
カタクリ群生地のすぐ先には大きめのモミの木があります。
さらに進むと道は沢沿いに下り、その先にそば処みちこがあります。

【そば処みちこ】
江戸時代からあるという築400年の古民家を改装したそば屋さんです。
元々浅間道の馬宿で山村と麓町との中継地点だった建物です。
代官休憩所としても使われたそうで、立派な長屋門や水車もあります。
手打ち二八そばは一日限定二十食。他にも石臼そばや山芋そばなど。なかなかに美味しいです。
営業日が非常に変則的なので訪れる際は要確認です。
http://sky.geocities.jp/kiaki2327/home.html

【そば処みちこ〜時坂峠】
みちこを出るとすぐに舗装道に出て、時坂峠までは舗装道歩きです。
時々走ってくる車に注意です。

【時坂峠〜払沢の滝P】
そのまま車道を歩いても下れますが、道標に従ってショートカットの山道(地元の生活道?)を歩くと少し早めに着けます。
特に危ない場所はありません。

久しぶりの武蔵五日市駅。今日はどんより空なのでふれあいの道日和?(み)
1
久しぶりの武蔵五日市駅。今日はどんより空なのでふれあいの道日和?(み)
上川乗BSにて下車。すぐ近くに右手に入る登山口があります(み)
1
上川乗BSにて下車。すぐ近くに右手に入る登山口があります(み)
なんだか趣のある登山口より、いざ出発!(み)
12
なんだか趣のある登山口より、いざ出発!(み)
景色がどんよりなので虫とか花とかに注目。フキバッタの一種かな(み)
2
景色がどんよりなので虫とか花とかに注目。フキバッタの一種かな(み)
緑の実が。
赤くなるのはいつ頃かな?(も)

まむてぃがむける季節になりました(み)
6
緑の実が。
赤くなるのはいつ頃かな?(も)

まむてぃがむける季節になりました(み)
前日の雨で花たちも元気に光っているような気がする(も)
6
前日の雨で花たちも元気に光っているような気がする(も)
萼が他の子とちょっと違ってたよ(も)
12
萼が他の子とちょっと違ってたよ(も)
もふもふ一杯あった(も)
5
もふもふ一杯あった(も)
道はこんな様子で。樹林帯を登る地味な道です(み)
3
道はこんな様子で。樹林帯を登る地味な道です(み)
前日の雨に光るミョウガ畑(み)
2
前日の雨に光るミョウガ畑(み)
緑のグラデーションが綺麗だったよ(も)
7
緑のグラデーションが綺麗だったよ(も)
こ・こやつは?!
血を吸わないやつだよね?ね?(も)

コウガイビルですな。良い子です(み)
7
こ・こやつは?!
血を吸わないやつだよね?ね?(も)

コウガイビルですな。良い子です(み)
ひとつ目の里程標(も)
1
ひとつ目の里程標(も)
上手に巻くもんだ(も)

昨日の雨でビバークしてるのかもね(み)
11
上手に巻くもんだ(も)

昨日の雨でビバークしてるのかもね(み)
この子、形が可愛い(も)
5
この子、形が可愛い(も)
押し花みたいにぺったりくっついてた子。
最初は模様かと思ったよ(も)

ノートPCの広告とかで見かける“脅威の薄さ”みたいな(み)
10
押し花みたいにぺったりくっついてた子。
最初は模様かと思ったよ(も)

ノートPCの広告とかで見かける“脅威の薄さ”みたいな(み)
というわけで浅間嶺直下までやって来ました。右に行けば山頂標識、直進は休憩広場(み)
1
というわけで浅間嶺直下までやって来ました。右に行けば山頂標識、直進は休憩広場(み)
まずは休憩広場。東屋やベンチがあります(み)
1
まずは休憩広場。東屋やベンチがあります(み)
東屋付近からの景色は真っ白な奥多摩方面の山々(も)
2
東屋付近からの景色は真っ白な奥多摩方面の山々(も)
トイレもあります。なんか雰囲気がこんな感じなので中身は確認せず(み)
1
トイレもあります。なんか雰囲気がこんな感じなので中身は確認せず(み)
小紫陽花絶賛開花中(も)
14
小紫陽花絶賛開花中(も)
山頂標識のほうへも寄ってみました(み)

撮影ポイントですぞ
(`・ω・´)b(も)
10
山頂標識のほうへも寄ってみました(み)

撮影ポイントですぞ
(`・ω・´)b(も)
霞んだ空の向こうに大岳があるんだけども〜。心の目バナナ。この先で昼食予定なので早々に発ちます(み)
19
霞んだ空の向こうに大岳があるんだけども〜。心の目バナナ。この先で昼食予定なので早々に発ちます(み)
ふたつめはロストして三っつめ。
ふたつめはどこにあったんだ?(も)

あるはずの場所に見当たらなかったけどなぁ。草に埋もれていたのかも?(み)
1
ふたつめはロストして三っつめ。
ふたつめはどこにあったんだ?(も)

あるはずの場所に見当たらなかったけどなぁ。草に埋もれていたのかも?(み)
四っつめでだいたい真ん中(も)

ちょうどカタクリ群生地の付近ですな(み)
3
四っつめでだいたい真ん中(も)

ちょうどカタクリ群生地の付近ですな(み)
ランドマークのモミの根(も)

たしかに大きいけど、巨木と言い切るにはもう少しガタイが欲しい(み)
3
ランドマークのモミの根(も)

たしかに大きいけど、巨木と言い切るにはもう少しガタイが欲しい(み)
沢沿いに下り、浄水施設が現れました。まもなく目的の昼食ポイントに違いありません(み)
1
沢沿いに下り、浄水施設が現れました。まもなく目的の昼食ポイントに違いありません(み)
"瀬戸沢の一軒家"と云われていた古民家は今では"そば処みちこ"(も)
5
"瀬戸沢の一軒家"と云われていた古民家は今では"そば処みちこ"(も)
水車がガッタンゴットンジャバジャバ言っていて涼しげ(み)
10
水車がガッタンゴットンジャバジャバ言っていて涼しげ(み)
11時開店なのにまだ10時半。うろうろしながら開店を待ちました(み)

九輪草が辛うじて咲いたよ、見頃はGWだそうです(も)
3
11時開店なのにまだ10時半。うろうろしながら開店を待ちました(み)

九輪草が辛うじて咲いたよ、見頃はGWだそうです(も)
中はこんな雰囲気。改装はしてるものの、ベースは築400年!(み)
8
中はこんな雰囲気。改装はしてるものの、ベースは築400年!(み)
【おこころ使いのフキとこんにゃくの煮物】
いりこのだしが染みてます
18
【おこころ使いのフキとこんにゃくの煮物】
いりこのだしが染みてます
【さしみこんにゃく】
一言で表現すれば『ふわとろ』
16
【さしみこんにゃく】
一言で表現すれば『ふわとろ』
【二八そば】
おそばには+200円で山菜のてんぷらが付けられるよ
23
【二八そば】
おそばには+200円で山菜のてんぷらが付けられるよ
【くずきり】
黒蜜は至高の癒し
19
【くずきり】
黒蜜は至高の癒し
時間がのんびり進むような場所だったよ(も)
25
時間がのんびり進むような場所だったよ(も)
[[pencil]] 紫陽花の花に隠れて雨宿り(も)
10
[[pencil]] 紫陽花の花に隠れて雨宿り(も)
お店の近くに最後の五つ目。
もっと葉が茂ると埋もれそう(も)
1
お店の近くに最後の五つ目。
もっと葉が茂ると埋もれそう(も)
振り返って古民家。日本昔話に出てきそうな山奥の一軒家ですな(み)
5
振り返って古民家。日本昔話に出てきそうな山奥の一軒家ですな(み)
この先はしばし車道歩きです(み)
6
この先はしばし車道歩きです(み)
時坂峠。ここでショートカットコースの山道へ(み)

小さな神社と地蔵があったよ(も)
時坂峠。ここでショートカットコースの山道へ(み)

小さな神社と地蔵があったよ(も)
と言ってもまたすぐ舗装道とぶつかりますが(み)
と言ってもまたすぐ舗装道とぶつかりますが(み)
ウツボグサって薬草なんだね(も)
14
ウツボグサって薬草なんだね(も)
[[pencil]]雨露で白虎の尾もさらに垂れ
3
[[pencil]]雨露で白虎の尾もさらに垂れ
何度か舗装道と山道とを繰り返し、払沢の滝へ(み)
3
何度か舗装道と山道とを繰り返し、払沢の滝へ(み)
せっかくなので滝へ寄り道します。往復20分くらい(み)
3
せっかくなので滝へ寄り道します。往復20分くらい(み)
この滝は何回見たかってくらい何度も来ているので新鮮さはないけど、良い滝です(み)
14
この滝は何回見たかってくらい何度も来ているので新鮮さはないけど、良い滝です(み)
【檜原豆腐ちとせ屋】
お土産に豆腐と卯の花ドーナツを買った後におからをいただく。
おからも美味しいんだ。
8
【檜原豆腐ちとせ屋】
お土産に豆腐と卯の花ドーナツを買った後におからをいただく。
おからも美味しいんだ。
少し歩いて本宿役場前BSでゴール!(み)

おつかれした(*´∀`)ノ(も)
18
少し歩いて本宿役場前BSでゴール!(み)

おつかれした(*´∀`)ノ(も)
こんなバス亭まで何だか趣のある桧原村(み)
6
こんなバス亭まで何だか趣のある桧原村(み)
バスが来た〜!……と思ったら自動販売機でしたとさ(み)
20
バスが来た〜!……と思ったら自動販売機でしたとさ(み)

感想

[img]http://www.yamareco.com/uploads/photos/2945.gif[/img] [color=ff8c00]歴史とは蕎麦である[/color]

今週はどんより天気なのでふれあいの道を進めるにはもってこいだ。
とは言っても、第三コースは「富士見のみち」なので、一応富士山が見えたほうが良かろうということで、
一足先に第四コースの「歴史のみち」へ。

この道は何と言ってもそば処みちこだ。
というか、歴史を感じさせるものはそば処みちこくらいしかない。

浅間尾根の道自体は昔から行商ルートとして使われていた道だから、歴史的と言えなくもない。
が、道はあくまでもハイキングコースなので、
「昔はここを炭とか生活物資積んで馬とかで歩いてたんだなぁ〜」
と想像力をフル活用しない限りは、歴史を感じることはない。
そもそも浅間道の歴史を知らなければ、普通のハイキングコースとなんら変わらない。

しかし、そば処みちこは歴史感バッチリだ。
築400年の旧かぶと造りの古民家は、誰がどう見ても古いとわかる。
入り口にある水車は苔生して、良い感じの軋み音をたてながらも回り続けている。
電気も引かれているし、屋根も葺きなおされているので江戸時代のまんまというわけではないにしても、様々な改修が行われてきたのであろう辺りもまた歴史を感じさせる。

ふれあいの道が整備された当時は、そば処みちこはまだ無かった。
女将みちこさんのお母さんの家だったらしい。
それを改装してそば処としてオープンしたのは2000年になってから。
場所が場所だけに最初は大変だったらしいが、ハイカーを中心に口コミでお客さんが来るようになったそうな。
我々も実は数年前にはその存在を知っていて(当時はもここが登山をするとは思ってもいなかった)気になってはいた店である。

そもそも何でこんな山奥に一軒家があったのだろうか。
思っていた以上にその歴史は古かった。
少なくとも400年前(江戸時代初期、寛文年間、4代将軍家綱の頃)にはあったようだ。
最初にどのような理由でここに家が建てられたのかは定かではないが、浅間尾根道を行きかう人々の休息場所として、存在価値があったらしい。

江戸時代。桧原村の奥の三頭山あたりは幕府所領の山林だったそうだ。
代官が年に数回、辺りの山林を巡視する際に休憩所としてこの家へ立ち寄るようになる。
そうなるとそれなりの建物でなければなるまい、ということになり、特別に長屋門を構えることが許されたのだとか。
こうなるとちょっとした名家である。

また、先にも書いたとおり、浅間尾根のこの道は商業ルートとして古くから使われていた。
山奥の村から五日市(名前の通り毎月5日に市が立つ場所だった)あたりへと特産品を運び、村では手に入らないような生活物資を買って帰る。
里から山へ戻るのだから、帰りは登りである。
田吾作は大きな荷物を抱えつつ、一生懸命山道を登る。
「おっかぁが待っとるだろな、はよう帰ってやらねば」
と思いつつも、一日商売しての帰りだからさすがにくたびれる。
と、山中にポッと灯りが見えるわけだ。
田吾作、途端にホッとして、
「あそこで休ませてもらうべぇ〜」
そうして休むのに最適な場所が、この一軒家だったということのようだ。
沢も流れていて水の補給も出来るしね。

役所仕事や商業だけでなく、浅間神社に詣でる人たちも利用したらしい。
400年を経ていまだに残っているのは、このように人々に必要とされてきた家だからであろう。

そんでもって現代の今、我々は美味しいそばが食べられるのである。
これも歴史の産物。
ありがとうみちこさん。
ありがとう代官。
ありがとう田吾作。


[color=228B22]【今回は縦読みも斜め読みもないっぽい】[/color]
 空は真っ白で展望はイマイチだろうからと"富士見のみち"ではなく"歴史のみち"へ。
梅雨時は朝が起きられなくて大変…二度寝寝坊し1時間遅れで出発。

 バスは乗客みんな座れて2.3シート余るぐらいの乗車率。
同じバス停で下車したのはトレランさん二人組。
三頭山の方へ行かれるそうだ。

 登山口からノソノソと歩くこと数歩・・・暑い。
温度計は20℃だけど湿度が半端ない、そして無風。
風が通る場所にくると生きかえる。
登るところは最初ちょこっとだけなんだけどね・・・ぐったり。

 この道で一番楽しみにしていたのはルート上にある【そば処みちこ】
何年か前まだ山歩きなどしない頃、ドライブで来てみつけたお店。
その時は冬でお店がお休みで寄れず。
もう来ることはないだろうと思っていたけど、まさか新しい趣味で訪れる事になるとは。
 私が立てた山行計画の時間見積もり…失敗していたみたいで丁度良い頃合いにお店に着けた。
寝坊せずに時間通りに出発していたら店の前でずーっと待っているようだったよ。
良かった良かった。

 紅葉の季節に"初めてのお山"としてハイキングデートとかに良い感じかもしれないね。
綺麗な沢があるし、払沢の滝もあるし、渓谷もあるし。
"湖のみち"と"鳥のみち"と違い静かな山歩きが出来た。
またいつか娘と歩いてみたい道でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1332人

コメント

パチパチ〜
ふふふ・・もっすごく画が丁寧に上手くなってますねぇ〜

失礼は承知で(^^;

むちゃ、おもしろいと思うけど・・モンベルの「岳人」に投稿を

     でわでわ
2014/6/23 1:10
uedayasujiさん(*・ω・)ノ
空が真っ白で展望もイマイチだったから
今回の見どころは古民家しかなかったので
建物描くしかなかったです。
一番面白かったのは川崎からきたお嬢さんとの会話なんだけれど
四コマで伝えきれないので思い出として一コマだしました。

雑誌とかって読まないんだけど今月号の岳人はチェックしようかと思ってたんですよ。
kamehibaさんの写真が載っているというので。
2014/6/23 14:37
私も思いました。
uedayasujiさんもお書きになってますが、ホントにパグ漫画、油が乗ってますよ。ヤマレコに欠かせません。
私はヤマケイに載らんかと思いましたけど。
2014/6/23 11:53
okuho1banさん(*・ω・)ノ
ありがとうございます(*´∀`)ノ
四コマ漫画難しくて毎回どうまとめていいか四苦八苦ですけど
楽しく続けて面白いものが描けるように頑張ります。
もっと色々お山の経験も積んで頑張らないと雑誌に載るとか無理ヾ(´∀`*)
ヤマレコの山行記録のすみっこで細々と描いて楽しむぐらいが丁度良いです

関東ふれあいの道は全踏破したら160本になるので一冊作れそうですよ。
楽しみに歩いて描き溜めて老後に自費出版かなぁん。
2014/6/23 15:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
浅間嶺(上川乗バス停〜払沢の滝バス停)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら