ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4677556
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

白駒の池から△ニュウ

2022年09月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:47
距離
7.5km
登り
336m
下り
322m

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
3:57
合計
7:47
距離 7.5km 登り 336m 下り 335m
8:00
3
8:03
8:05
4
8:09
8:18
5
8:23
8:24
11
9:14
9:24
39
10:03
10:05
11
10:16
13:26
9
13:35
28
14:03
14:11
41
14:52
14
15:06
15:20
3
15:23
3
15:26
15:27
9
天候 爽やかな秋晴れ(下界は残暑厳しい真夏日)
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
白駒池周辺は、木道等整備されています。
白駒池〜白樺尾根分岐は、ぬかるみが多く、ゲイターがあって大正解でした。
白樺尾根〜山頂は大きな岩が続きます。
その他周辺情報 7:15で麦草峠駐車場(30台)は満車。白駒池有料駐車(600円・180台)第一駐車場満車。第二駐車場は残り20台くらい。駐車場の係員さんの話では8時に満車になったそうです。
白駒の池有料駐車場トイレ50円。
西の空に残った中秋の名月を見ながらスタートです。
2022年09月11日 04:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
19
9/11 4:54
西の空に残った中秋の名月を見ながらスタートです。
7時15分で麦草峠駐車場と白駒池第一駐車場は満車。白駒池第二駐車場はまだ20台くらいのあきがありました。
2022年09月11日 07:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
9/11 7:31
7時15分で麦草峠駐車場と白駒池第一駐車場は満車。白駒池第二駐車場はまだ20台くらいのあきがありました。
2年越しの念願の「ニュウ」です。期待感が高まります。
駐車場から入り口までの間に、
2022年09月11日 07:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7
9/11 7:47
2年越しの念願の「ニュウ」です。期待感が高まります。
駐車場から入り口までの間に、
秋の花発見。
ミヤマアキノキリンソウ。
ヤマハハコ。ゴゼンタチバナ。
2022年09月11日 07:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
9/11 7:47
秋の花発見。
ミヤマアキノキリンソウ。
ヤマハハコ。ゴゼンタチバナ。
「白駒の森」に入ったとたん景色は一転。苔むす森です。
これだけでもう感動です。
2022年09月11日 07:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12
9/11 7:50
「白駒の森」に入ったとたん景色は一転。苔むす森です。
これだけでもう感動です。
これぞ北八ヶ岳の苔の森。あたり一面の苔。約500種類にも及ぶそうです。
2022年09月11日 07:49撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9
9/11 7:49
これぞ北八ヶ岳の苔の森。あたり一面の苔。約500種類にも及ぶそうです。
「白駒の池」。みごとな水鏡です。
2022年09月11日 08:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
21
9/11 8:03
「白駒の池」。みごとな水鏡です。
時計回りに「青苔荘」の前を行きます。
2022年09月11日 08:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
9/11 8:12
時計回りに「青苔荘」の前を行きます。
駐車場から15分で別天地です。でも標高は2115m。2100m以上の湖としては日本最大の天然湖だそうです。
2022年09月11日 08:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
17
9/11 8:15
駐車場から15分で別天地です。でも標高は2115m。2100m以上の湖としては日本最大の天然湖だそうです。
「もののけの森」。岩にも、岩にはりつく木の根にも苔の絨毯。
2022年09月11日 08:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
9/11 8:25
「もののけの森」。岩にも、岩にはりつく木の根にも苔の絨毯。
「白駒湿原」を抜けると、
2022年09月11日 08:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
9/11 8:49
「白駒湿原」を抜けると、
ぬかるみが始まりました。
2022年09月11日 08:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
9/11 8:54
ぬかるみが始まりました。
「にゅうの森」の苔とキノコ。
2022年09月11日 08:57撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9
9/11 8:57
「にゅうの森」の苔とキノコ。
岩場の登りが始まりました。樹林帯の中を行くので、少し汗ばむくらいの快適登山です。
2022年09月11日 09:27撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
9/11 9:27
岩場の登りが始まりました。樹林帯の中を行くので、少し汗ばむくらいの快適登山です。
樹林帯を抜けると「ニュウ」頂上直下の広場。視界が開けました。爽やかな秋晴れです。頂上方向には人がいっぱい!
2022年09月11日 10:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
9/11 10:22
樹林帯を抜けると「ニュウ」頂上直下の広場。視界が開けました。爽やかな秋晴れです。頂上方向には人がいっぱい!
秋空に富士山もクッキリ。
2022年09月11日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
17
9/11 10:23
秋空に富士山もクッキリ。
天狗岳。左奥に硫黄岳。
2022年09月11日 10:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
9/11 10:28
天狗岳。左奥に硫黄岳。
山頂に向かう岩場に
コイワカガミ、一輪だけ咲いていました。
イワツメクサ。
2022年09月11日 10:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
9/11 10:31
山頂に向かう岩場に
コイワカガミ、一輪だけ咲いていました。
イワツメクサ。
山頂は岩の上。真ん中に遠く富士山。左は奥秩父。右に硫黄岳。
2022年09月11日 10:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
9/11 10:32
山頂は岩の上。真ん中に遠く富士山。左は奥秩父。右に硫黄岳。
三角点をふり返ると白駒池と蓼科山。
2022年09月11日 10:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
9/11 10:32
三角点をふり返ると白駒池と蓼科山。
小海線沿線の街のはるか向こうの山まで見渡せます。大展望です。
2022年09月11日 10:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7
9/11 10:39
小海線沿線の街のはるか向こうの山まで見渡せます。大展望です。
頂上から下りてきたらヒゲの長いカミキリムシが日向ぼっこ。
2022年09月11日 10:45撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8
9/11 10:45
頂上から下りてきたらヒゲの長いカミキリムシが日向ぼっこ。
富士山を見ながら、おやつは「ふじっぴー羊羹」と恒例のアイス。
2022年09月11日 10:48撮影 by  iPhone 8, Apple
14
9/11 10:48
富士山を見ながら、おやつは「ふじっぴー羊羹」と恒例のアイス。
中山から高見石に周回します。
2022年09月11日 11:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
9/11 11:05
中山から高見石に周回します。
ここでfield_Sが体調不良。風景を眺めたり、
2022年09月11日 11:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
9/11 11:35
ここでfield_Sが体調不良。風景を眺めたり、
ナナカマドの実やキノコや苔を見たりして回復を図るも・・・
2022年09月11日 11:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
9/11 11:42
ナナカマドの実やキノコや苔を見たりして回復を図るも・・・
ニュウのちょっと先の小さなピークで、周回は無理と判断😢
折り返すことにして昼食にしました。
2022年09月11日 12:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
9/11 12:00
ニュウのちょっと先の小さなピークで、周回は無理と判断😢
折り返すことにして昼食にしました。
程よく溶けたカルビスを飲み、気分一新。
2022年09月11日 12:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
9/11 12:01
程よく溶けたカルビスを飲み、気分一新。
アブが飛び回っていますが、アブ対策のおかげで近づいてはきません。景色を楽しみながら落ち着いて昼食がとれました。
2022年09月11日 12:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
9/11 12:13
アブが飛び回っていますが、アブ対策のおかげで近づいてはきません。景色を楽しみながら落ち着いて昼食がとれました。
今回のアブ対策。ディート30%を吹きかけて、携帯ベープとオニヤンマ君とスタート。昼食時にアブが飛び回っていたのでディート10%を追加散布しました。
2022年09月12日 21:10撮影
12
9/12 21:10
今回のアブ対策。ディート30%を吹きかけて、携帯ベープとオニヤンマ君とスタート。昼食時にアブが飛び回っていたのでディート10%を追加散布しました。
field_Sの体調も戻り、ゆったり苔やキノコを眺めながら戻ります。紫のキノコ、ピンクのキノコ、初めて見るキノコがいっぱいです。
2022年09月11日 11:52撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
9/11 11:52
field_Sの体調も戻り、ゆったり苔やキノコを眺めながら戻ります。紫のキノコ、ピンクのキノコ、初めて見るキノコがいっぱいです。
「ニュウ」カッコいいです。
行きには素通りした展望の良い場所にも寄ってみました。
2022年09月11日 12:48撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
9/11 12:48
「ニュウ」カッコいいです。
行きには素通りした展望の良い場所にも寄ってみました。
時間も余裕ができたので、再び山頂に登ります。
2022年09月11日 12:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
9/11 12:55
時間も余裕ができたので、再び山頂に登ります。
先ほどは見落としていましたが、山頂に向かう岩場にコケモモが。
2022年09月11日 12:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
9/11 12:57
先ほどは見落としていましたが、山頂に向かう岩場にコケモモが。
ピーク再び。2時間前よりもすいています。ゆったり山頂を楽しみました。
2022年09月11日 13:02撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
15
9/11 13:02
ピーク再び。2時間前よりもすいています。ゆったり山頂を楽しみました。
山頂ではトンボがたくさん飛んでいました。
岩にはミヤマニガナ。
2022年09月11日 13:04撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8
9/11 13:04
山頂ではトンボがたくさん飛んでいました。
岩にはミヤマニガナ。
ハクサンシャクナゲ。蕾は来春の準備?
2022年09月11日 13:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
9/11 13:05
ハクサンシャクナゲ。蕾は来春の準備?
頂上の岩から下りたところに「乳」という表示。
2022年09月11日 13:11撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
9/11 13:11
頂上の岩から下りたところに「乳」という表示。
色々な標識がありました。何が正解?
「にゅう」「ニュー」
「ニウ」「乳」
2022年09月11日 13:11撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
9/11 13:11
色々な標識がありました。何が正解?
「にゅう」「ニュー」
「ニウ」「乳」
下ります。岩が滑りそうで怖い。
2022年09月11日 13:27撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
9/11 13:27
下ります。岩が滑りそうで怖い。
折り返しで時間に余裕ができたのでキノコや苔を愛でながら下ります。
2022年09月11日 13:53撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7
9/11 13:53
折り返しで時間に余裕ができたのでキノコや苔を愛でながら下ります。
湿原まで戻ってきました。
2022年09月11日 14:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
9/11 14:38
湿原まで戻ってきました。
白駒池が見えてきました。池を周回します。
2022年09月11日 14:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
9/11 14:50
白駒池が見えてきました。池を周回します。
山の上のひっそりとした湖ということで、「四尾連湖」や「八丁池」を連想しましたが、それらの湖より少し大きいようです。
2022年09月11日 14:53撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8
9/11 14:53
山の上のひっそりとした湖ということで、「四尾連湖」や「八丁池」を連想しましたが、それらの湖より少し大きいようです。
高見岩への登り。ここから下りてくるはずだったのに!体調不良が恨めしい!
2022年09月11日 15:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
9/11 15:03
高見岩への登り。ここから下りてくるはずだったのに!体調不良が恨めしい!
「白駒荘本館」。「白駒荘」は今年創業100周年。
2022年09月11日 15:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
9/11 15:04
「白駒荘本館」。「白駒荘」は今年創業100周年。
「白駒荘新館」でソフトクリームをいただきました。
2022年09月11日 15:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
14
9/11 15:10
「白駒荘新館」でソフトクリームをいただきました。
「白駒の池」を後にします。紅葉シーズンはまた一段ときれいなのでしょうね。
2022年09月11日 15:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
17
9/11 15:19
「白駒の池」を後にします。紅葉シーズンはまた一段ときれいなのでしょうね。
最後にもう一度、苔の森を堪能して駐車場に戻ります。
2022年09月11日 15:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
9/11 15:21
最後にもう一度、苔の森を堪能して駐車場に戻ります。
第一駐車場には土産物屋、トイレ、バス停があります。
駐車料金を払って車に向かいます。
2022年09月11日 15:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
9/11 15:46
第一駐車場には土産物屋、トイレ、バス停があります。
駐車料金を払って車に向かいます。
夕食は八ヶ岳PA上りの「清里カレー」。「八ヶ岳燻製工房」のソーセージ付き。コロナ自粛していたので久しぶりです。
2022年09月11日 17:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
18
9/11 17:34
夕食は八ヶ岳PA上りの「清里カレー」。「八ヶ岳燻製工房」のソーセージ付き。コロナ自粛していたので久しぶりです。
お土産は「ふきみそ」と「ヤツレンのレアチーズケーキ」。シュッポッポ。
2022年09月12日 21:11撮影
13
9/12 21:11
お土産は「ふきみそ」と「ヤツレンのレアチーズケーキ」。シュッポッポ。

感想

2年前の紅葉シーズンに「ニュウ」に行こうとしましたが、麦草峠駐車場も白駒池駐車場も全部満車で断念。急遽、北横岳に変更しました。そこで、紅葉シーズンになる前なら大丈夫だろうと「ニュウ」に再挑戦しました。

紅葉前とはいえ、さすがに八ヶ岳、こんなに賑やかな山はそれこそ2年前の北横岳以来です。子供さんを連れた家族連れから年配のご夫婦方(私たちも?)までいろんな年代の人たちでいっぱいでした。上には登らず、池や苔の森を散策する方々もいっぱいいるようです。若い人たちも多くてあらためてびっくりします。小屋などの施設も充実していて、とても快適にすごすことができました。

とはいうものの、今回残念だったのはfield_Sの体調不良。歩くのが遅いのはいつものことで、距離や標高差は全然問題ないはずなのに、「ニュウ」の小休止を過ぎてからの酸欠状態。有圧呼吸法を試してみても回復せず、付近をウロウロして写真を撮ったり、中山展望台で食べる予定の昼食を早めたりして体調が戻るのを待ちましたが時間切れ、中山から高見石への周回を諦めました。
結果として「ニュウ」に戻った頃には復活して、もう一度ピークまで登ったり、登り以上にゆっくりキノコや苔を愛でたりして「ニュウ」を2倍楽しみましたが、かなり口惜しかったです。いったい何だったんだろうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人

コメント

ふぃーるどSさん  こんばんはリス

「にゅう」名ですが以前ヤマレコで様々な説について議論したことはあるリロ
乳房の形から来た説が一般的かもしれませんが
「入」説も有力です
富士見に入笠山がありますが稲作で天日干しする際 
丸く積み重ねる方法がありそれを「にゅう」と言います※詳細話すと長くなるので割愛します
その山から「にゅう」名になった説もありますリロ
結局どれが正なのかはわかりませんリロ
2022/9/13 22:10
リロちゃんこんばんは。

藁を丸く積んだのは子供の頃よく田んぼで見かけた記憶があるものの、名前を意識したことはなく、収穫した稲に火をつけて村人に津波を知らせた「稲むらの火」の話の挿絵から「和歌山では稲穂がついたまま積むんだ。」と思っていました。
リロちゃんのお話をきっかけに調べてみて、いろんな呼び方が場所場所にある、稲穂がついたまま干すのもある、ということなどを知り、楽しむことができました。どうもありがとうございました。
「にゅう」は漢字でないので想像力が膨らみます。「稲むら」由来の説が稲作文化と結びついていていいですね。
それと映像ありがとうございました。今度行ってみようと思います。
2022/9/14 19:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒の池駐車場から池経由、にゅうへ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら