記録ID: 4678872
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
男体山
2022年09月13日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:51
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,249m
- 下り
- 1,244m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:50
距離 8.4km
登り 1,249m
下り 1,246m
14:33
ゴール地点
天候 | 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
携帯
タオル
カメラ
|
---|
感想
体力の衰えを感じる中、男体山はかなりきつい山だった。距離は短く、ひたすら登りなのが救い。これでアップダウンがあるとちょっと無理、といいたくなる。
平日なのでそんなに登山者はいないがそれでも10数人には出会った。さすがは日本百名山。関西百山あたりだと土日でも人と出会わない山もあるのでえらい違いである。ただし大半の人は自動車の様で、往路のバスでは私以外は1名、復路では他の登山者はいなかった。
登るにつれて、登山路の雰囲気が変わるのがおもしろい。下の方は里山風の草道、5〜7合目あたりは岩場。9合目を過ぎると森林限界を超えて赤いザレ場。
楽しみにしていた中禅寺湖を見下ろす眺望は、ガスに邪魔されて60点ぐらいの状態。ガスの状況はどんどん変わっていたので、もう少し待てば100点の眺望が見れたのかもしれないが、復路のバスの時間を考えて30分ほどで山頂を辞した。予定通りのバスに20分程度早く下山できたので、もう少し山頂にいても良かった計算だが、山は無理は禁物。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:233人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する