ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 46828
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
札幌近郊

砥石山〜小林峠から砥石沢林道へ〜

2009年09月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:51
距離
11.0km
登り
730m
下り
922m

コースタイム

小林峠9:38-10:20T4分岐-11:00三角山-11:30砥石山11:42-12:55砥石沢登山口-13:48福井堰堤バス停
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2009年09月の天気図
アクセス
小林峠
2009年09月23日 17:29撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/23 17:29
小林峠
2009年09月23日 09:51撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/23 9:51
2009年09月23日 09:59撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/23 9:59
三角山頂上
2009年09月23日 19:58撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/23 19:58
三角山頂上
三角山頂上からの眺望
右から恵庭岳、風不死岳、樽前山
2009年09月23日 10:58撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/23 10:58
三角山頂上からの眺望
右から恵庭岳、風不死岳、樽前山
三角山(手前)と藻岩山(右)
2009年09月23日 11:10撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/23 11:10
三角山(手前)と藻岩山(右)
2009年09月23日 11:19撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/23 11:19
2009年09月23日 20:03撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/23 20:03
2009年09月23日 20:03撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/23 20:03
2009年09月23日 20:11撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/23 20:11
無意根山
2009年09月23日 11:30撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/23 11:30
無意根山
砥石山山頂の三角点
奥は手稲山
2009年09月23日 20:14撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/23 20:14
砥石山山頂の三角点
奥は手稲山
手稲山
2009年09月23日 11:40撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/23 11:40
手稲山
砥石山山頂から西を望む
2009年09月23日 20:15撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/23 20:15
砥石山山頂から西を望む
2009年09月23日 11:42撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/23 11:42
右から札幌岳、狭薄山
木の陰に空沼岳、恵庭岳
2009年09月23日 11:43撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/23 11:43
右から札幌岳、狭薄山
木の陰に空沼岳、恵庭岳
2009年09月23日 11:44撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/23 11:44
右から札幌岳、狭薄山、空沼岳
木の陰に恵庭岳
2009年09月23日 11:44撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/23 11:44
右から札幌岳、狭薄山、空沼岳
木の陰に恵庭岳
2009年09月23日 20:19撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/23 20:19
2009年09月23日 20:20撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/23 20:20
2009年09月23日 20:21撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/23 20:21
下に見える山は左から三角山、奥三角山、右に円山。遠くに霞んでいるのは、ピンネシリ他の樺戸山地
2009年09月23日 11:58撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/23 11:58
下に見える山は左から三角山、奥三角山、右に円山。遠くに霞んでいるのは、ピンネシリ他の樺戸山地
われ山(右)と百松沢山(左奥)
2009年09月23日 12:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/23 12:01
われ山(右)と百松沢山(左奥)
百松沢山
2009年09月23日 12:02撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/23 12:02
百松沢山
2009年09月23日 20:24撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/23 20:24
百松沢山
2009年09月23日 12:25撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/23 12:25
百松沢山
百松沢山
2009年09月23日 12:26撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/23 12:26
百松沢山
手稲山
2009年09月23日 20:35撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/23 20:35
手稲山
砥石沢登山口
2009年09月23日 20:41撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/23 20:41
砥石沢登山口
林道ゲート
2009年09月23日 20:42撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/23 20:42
林道ゲート

感想

約30年ぶりの砥石山。考えてみれば無雪期に登るのは初めてかもしれない。
今回の登りのコースも初めてだ。
快晴の中、タクシーで小林峠へ。車が10台ぐらい停まっている。
だが山中ではそんなに人に会わなかった。車の人はどこへ行ったのだろうか?

峠からは尾根道だが、樹林の中で、展望はほとんど利かない。
女性の登山者を一人抜く。
アップダウンが多く、はじめはあまり高度を稼げない。
中ノ沢からの道と合流し、このコースを上がってきた人に会う。
その後、頂上から下って来た登山者に何人か会った。

三角山の頂上は展望がよく、空沼岳、恵庭岳、樽前山まで見えた。
ここからまた一旦下り、砥石山への登りとなる。
まだ見頃とはいえないが、紅葉が美しい。
右後方には、盤渓山や藻岩山も見える。

視界があまり利かないので、頂上まで
あとどのくらいなのか今ひとつよくわからない。
まだ、もう少しあるかと思っていたら着いてしまった。

頂上は、過去の記憶や思っていた以上に展望が利く。
どうやら2003年?2004年?の台風で木が倒れたためのようだ。
南には、空沼岳から狭薄山、札幌岳の稜線。
南西に無意根山。北西には手稲山。

そして西には木の間から大きく神威岳と烏帽子岳。
その向こうには定天と余市岳。
これらの山は、どうしても木の陰になってしまうので、
もう少しよく見えるところから写真を撮ろうと思っていたら、
二度と見えるところはなかった。

三角点の標石の上にはサングラスの忘れ物があった。
中ノ沢コースからの登山者と別れて頂稜を西へ。
ここから先は、あまり歩く人がいないのか、
道には下草が生え、落ち葉が積もっているが、
その上を踏みしめていくのが心地よい。
地形的にはほとんど平らで、大げさだがちょっと楽園的なところ。

やがて尾根道は北へ向きを変えて下っていく。
下には、今月行った奥三角山から三角山の山並みが見える。
正面にわれ山が大きく、その左奥に百松沢山の双耳峰。

地図をよく見ておらず、迂闊にも道はわれ山に登るのだと思っていたが、
実際は東側の斜面を巻いていた。それから急斜面をジグを切りながら、
砥石沢の方へと下っていく。
視界が開け、百松の冬の登路の尾根(源八沢コースの上部)がよく見える。

沢沿いの道を下り、砥石沢の林道に出たところが登山口。
幅の広い林道を辿って、常次沢出合付近のゲートへ。

ここから採石場の車道を辿れば、
このあたりの昔の面影を探すこともできたかもしれないが、
自然歩道に入ってしまったので、それはできなかった。
もっとも採石場もだいぶ変わっているようだったが。

採石場を避けてつけられている自然歩道はアップダウンが存外激しく、
最後にいたって汗をかかせられた。
源八沢の出合に近いあたりで車道に出て福井堰堤バス停まで歩き、
タイミングよく来ていたバスに乗って帰った。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2055人

コメント

砥石山
kennさん、同じ山にほぼ同じコースで登っている
HYML仲間がいるのを見つけて、嬉しくなってコメントしてます。
積雪期に挑戦ですか!
昔の記録・記憶(?)をたどりながらの
挑戦、惜しかったですね。

以前、春の堅雪の時に、つぼ足で盤渓山を経由して
砥石山に登り、白川に抜けたことがあります。
連れてってもらう登山だったけど、楽しかったです。
2010/2/24 10:45
砥石山
marikkaさん
大盛り上がりのコミュニティ「ヤマレコ博物館」に夢中になっていたので(笑)、コメントいただいたことに気がつきませんで失礼しました。
今回のルートは林道が長く、再挑戦するかどうかわかりません。
marikkaさんは自宅から徒歩で往復ということで凄いですね。特に帰りなんか、私には気力が湧きそうにありません。そういえば今日、某所(宮の森シャンツェ)で、HYMLに玄関シリーズを書いてらっしゃるかすみ草さんにお会いしました。
盤渓山〜砥石山〜白川、面白そうですね。帰りの交通を考えなければなりませんが。砥石山の頂上では、「八剣山へ縦走できないだろうか」とも思いました。砥石から百松南峰への縦走(3月下旬)は楽しかった記憶があります。
2010/2/27 0:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら