ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 468353
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光の漢山、男体山に登る!!山頂ではまさかの雹が降る

2014年06月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
ponsuke その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
1,217m
下り
1,234m

コースタイム

07:00仙台発
10:20県営駐車場
10:35神社にて登山受付
11:10三合目
13:05八合目
13:50山頂
15:00下山開始
16:35四合目
17:15神社
17:40県営駐車場
天候 晴れのち大雨時々雹(ひょう)後小雨 
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中宮祠(日光二荒山神社)有料駐車場を利用 
第1駐車場満車の為、200m離れた県営駐車場を利用 駐車料金310円

登拝料:500円
5月5日〜10月25日
6:00〜17:00(受付は午前中)

お金を払って登る山は初めてでした
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所は無いが雨が降ると一気に難易度が高くなり足元が滑りやすくなります
特に6合目以降の岩場は登り下り共に慎重に!
一合目〜三合目も粘土質で滑りやすいので気を付けましょう
県営駐車場はガラ空きでした
2014年06月17日 07:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/17 7:33
県営駐車場はガラ空きでした
まずまずの天気
2014年06月17日 07:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
6/17 7:34
まずまずの天気
神社入り口に立派なトイレがあります
2014年06月17日 07:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/17 7:34
神社入り口に立派なトイレがあります
二荒山神社入口
2014年06月17日 07:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/17 7:35
二荒山神社入口
ここは参拝の方ようの駐車場です
2014年06月17日 07:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/17 7:35
ここは参拝の方ようの駐車場です
紅く貫録のある門
2014年06月17日 07:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/17 7:35
紅く貫録のある門
均等に並んだものって撮りたくなります
2014年06月17日 07:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
6/17 7:36
均等に並んだものって撮りたくなります
ここで登山受付
2014年06月17日 07:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/17 7:36
ここで登山受付
受付終了のP氏
2014年06月17日 07:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
6/17 7:36
受付終了のP氏
さぁ登りますよ〜
2014年06月17日 07:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/17 7:36
さぁ登りますよ〜
2014年06月17日 07:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/17 7:37
一合目まで石階段が続きます
2014年06月17日 07:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/17 7:37
一合目まで石階段が続きます
2014年06月17日 07:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/17 7:37
2014年06月17日 07:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/17 7:38
P氏に良縁ありますように!
2014年06月17日 07:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
6/17 7:39
P氏に良縁ありますように!
林の中を黙々と登る
2014年06月17日 07:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/17 7:39
林の中を黙々と登る
大きな倒木
2014年06月17日 07:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/17 7:40
大きな倒木
倒木の陰からP氏
2014年06月17日 07:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/17 7:40
倒木の陰からP氏
石積みが現れました
2014年06月17日 07:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/17 7:41
石積みが現れました
ミヤマキンバイかな
2014年06月17日 07:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/17 7:41
ミヤマキンバイかな
三合目からは舗装路になります
2014年06月17日 07:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/17 7:42
三合目からは舗装路になります
良い休憩になった
2014年06月17日 07:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/17 7:42
良い休憩になった
一部眺望が良い所があります
2014年06月17日 07:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
6/17 7:42
一部眺望が良い所があります
2014年06月17日 07:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/17 7:43
なんかの詰所のようです
2014年06月17日 07:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/17 7:43
なんかの詰所のようです
タチツボスミレでしょうか
2014年06月17日 07:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/17 7:43
タチツボスミレでしょうか
P氏のポージングは多彩なんです、なんせ自称山ドルですから(笑)、彼からはノンスタイルの井上臭がする、、、
2014年06月17日 07:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
6/17 7:44
P氏のポージングは多彩なんです、なんせ自称山ドルですから(笑)、彼からはノンスタイルの井上臭がする、、、
ここにもキンバイちゃん
2014年06月17日 07:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/17 7:44
ここにもキンバイちゃん
2014年06月17日 07:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/17 7:45
2014年06月17日 07:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/17 7:46
大きな岩がごーろごろ、アスレチックです
2014年06月17日 07:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/17 7:46
大きな岩がごーろごろ、アスレチックです
麓には中禅寺湖
2014年06月17日 07:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
6/17 7:46
麓には中禅寺湖
雲が出てきました
2014年06月17日 07:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
6/17 7:47
雲が出てきました
もう少しで九合目
2014年06月17日 07:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/17 7:48
もう少しで九合目
赤いザレ場と変わります
2014年06月17日 07:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/17 7:48
赤いザレ場と変わります
2014年06月17日 07:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/17 7:49
団体さんとすれ違い、後20分で頂上と勇気づけられる
2014年06月17日 07:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/17 7:49
団体さんとすれ違い、後20分で頂上と勇気づけられる
まだ青空が残っていた
2014年06月17日 07:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/17 7:50
まだ青空が残っていた
きゅうーごーめ!
2014年06月17日 07:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/17 7:50
きゅうーごーめ!
視界が無いので天空へ登る階段のよう
2014年06月17日 07:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/17 7:50
視界が無いので天空へ登る階段のよう
あれは奥白根山ではないですか?
2014年06月17日 07:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
6/17 7:51
あれは奥白根山ではないですか?
2014年06月17日 07:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/17 7:52
中禅寺湖も霞んでしまいました
2014年06月17日 07:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/17 7:53
中禅寺湖も霞んでしまいました
男体山は活火山の可能性もあるらしいですよ
2014年06月17日 07:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/17 7:53
男体山は活火山の可能性もあるらしいですよ
中国の山のよう
2014年06月17日 07:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/17 7:53
中国の山のよう
有名な山頂の像
2014年06月17日 07:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/17 7:54
有名な山頂の像
白根山は見えませんね〜
2014年06月17日 07:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/17 7:54
白根山は見えませんね〜
廃墟の化してる
2014年06月17日 07:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/17 7:55
廃墟の化してる
カーン!
2014年06月17日 07:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
6/17 7:56
カーン!
2014年06月17日 07:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/17 7:56
2014年06月17日 07:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/17 7:56
太郎山でしょうか?
2014年06月17日 07:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
6/17 7:57
太郎山でしょうか?
2014年06月17日 07:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/17 7:57
下界の景色もギリギリ見えた
2014年06月17日 07:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/17 7:57
下界の景色もギリギリ見えた
かっこいい刀ですね、前から見てみたかった
2014年06月17日 07:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
6/17 7:59
かっこいい刀ですね、前から見てみたかった
2014年06月17日 08:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/17 8:06
抜いた者は選ばれし者!的な(笑)
2014年06月17日 08:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/17 8:06
抜いた者は選ばれし者!的な(笑)
遠くの山々は青く霞む
2014年06月17日 08:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/17 8:07
遠くの山々は青く霞む
記念写真、P氏悪い奴じゃないんです、笑いが欲しいだけなんです
2014年06月17日 08:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11
6/17 8:10
記念写真、P氏悪い奴じゃないんです、笑いが欲しいだけなんです
山頂ラーメン
2014年06月17日 08:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
6/17 8:11
山頂ラーメン
わかるかな、まさかの雹
2014年06月17日 08:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
6/17 8:12
わかるかな、まさかの雹
大雨のは参りました
2014年06月17日 08:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/17 8:13
大雨のは参りました
小雨になったので下山開始
2014年06月17日 08:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/17 8:14
小雨になったので下山開始
はい、空元気です
2014年06月17日 08:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/17 8:14
はい、空元気です
巨木の根っこと
2014年06月17日 08:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/17 8:15
巨木の根っこと
2014年06月17日 08:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/17 8:16
境内に入る際には靴の汚れと心の汚れを落としましょう!
2014年06月17日 08:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/17 8:16
境内に入る際には靴の汚れと心の汚れを落としましょう!
2014年06月17日 08:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/17 8:16
猿発見!
2014年06月17日 08:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
6/17 8:20
猿発見!
威嚇されました(泣)
2014年06月17日 08:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
6/17 8:18
威嚇されました(泣)
無事帰還!
2014年06月17日 08:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/17 8:20
無事帰還!
男体山は成層火山てことが良くわかる形
2014年06月17日 08:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
6/17 8:20
男体山は成層火山てことが良くわかる形
さよなら中禅寺湖、また来るよ!
2014年06月17日 08:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
6/17 8:21
さよなら中禅寺湖、また来るよ!
撮影機器:

感想

今回の山は関東の漢山!男体山へ
天気が東北より関東の方が良いという情報をもとに東北道をいざ南下!

最初に出発が遅すぎた(笑)
まさかこんなに時間がかかるのとは、、、いきなり作戦ミス

男体山麓に着くとまずまずの天気
第一駐車場は満車との事で県営駐車場へ停めてくれとの看板有り
実は第2駐車場が空いていることに後から気づく、、、
第2駐車場あるなら、、、まぁいまさらなんだかんだと言ってもしょうがない
神社で登拝料:500円を払い登山開始、有料登山は初めて

一合目〜三合目は黙々と林の中を登っていく
これが適度な斜度で景色も無く結構きつい
三合目〜四合目は舗装路をくねくね歩く、良い休憩になった
四合目からは石やらロープやらちょっとしたアスレチック
七合目〜九合目は石も大きくなりハイステップを多用することとなる
ここ調子に乗ると膝やられそうです

最初は百名山=整備されてて楽な山の認識だったので余裕でしたが
ここの登りはトレーニングにもってこいですね、中には歩荷トレされてる方もいらっしゃいます
私は近場のすぐリタイヤできる蕃山でやる予定ですが(笑)

最初は天気が良かったのですが登るにつれ天候は悪化
山頂で刀と戯れているとポツポツと雨が
屋根のある場所で昼食を作っているとスコールのような(スコールに逢った事なんですがね)どしゃぶりの雨
そこから今度は雹(ひょう)に!ビックリです

屋根付きで良かった
昼食休憩終わるころには小雨になり助かりました
下山は雨が降ったことで滑りやすくなかなか難儀しました

途中登りですれ違った初老のおじ様がまだ八合目付近で下山中でした
かなりのローペースですごく心配になり、声掛けだけさせてもらいました
うーん、あのペースだと五合目あたりでは真っ暗になるのでは、、、
ちゃんと下山できたかすごく心配です

なにはともあれ私たちは無事下山
なんとも登りごたえのある山でした、さすが男と名の入る山です!
日光は奥白根もありますね、良い所だな〜
今度はピーカンで登りたいなぁ

次は蕃山で歩荷トレだ

最後にフォローしてる、されてる山レコユーザーさんへ
最近時間が無くてなかなかコメントまで残せていません
しっかり拝見させて頂いておりますのでご了承くださいませませ人(*>∩<`●)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:742人

コメント

山の天候は変わりやすいんですね
お久しぶりです
男体山に登られたようですが、急登続きで大変だったのではないですか
しかも登山口では青空も見えていたのに、山頂では雹とは・・・

こちらは久々の連休だったのですが、群馬は天候がいまいち
初日は草刈り、今日は中古カメラフェアに行ってきました
2014/6/22 18:42
air_4224さん
ご無沙汰してます
結構な斜度でしたね〜、休む暇がありません(笑)
天気の変化にもびっくりでした、まさか雹にあうとは
山の天気はなんとやらですね

中古カメラフェア羨ましい!
2014/6/24 10:53
雷銀座のわが県にようこそ(^。^)y-.。o○
男体山制覇お疲れ様でした  
 天気はめまぐるしかったみたいですがこの時期はこんなもんですネ
  この所の宇都宮はハンパ無い雷雨にしょっちゅう見舞われてます
 山頂の雹もいい語り草になったのでは? 豹ならあせるけど・・・

私はこの山は裏の志津小屋から登りましたが、単調な急登の連続で
 「二度目は無い山」のトップランクにはいってます
奥白根の方が100倍楽しいかも〜今度はそっちを狙ってネ
2014/6/23 11:36
BOKUTYANNさん
お邪魔しました〜
雷銀座なんですか!!怖い名前ですね

こんなもんと言われると あははっ
さすがベテランハイカーさんですね〜
わたし天気の良い日しか登ってないので悪天候にはめっぽう弱いです

二度目は無い山に笑いました(笑)
確かに単調って言われれば単調ですね
同じく再度登るとすれば、、、、

奥白根楽しみです!
2014/6/24 10:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら