ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4687080
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

こんな天気の日に中央アルプスの稜線を歩きたかった〜千畳敷から檜尾岳往復

2022年09月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
7.2km
登り
901m
下り
896m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:59
合計
6:59
距離 7.2km 登り 901m 下り 896m
8:12
23
8:35
8:38
9
8:47
8:58
60
9:58
9:59
84
11:23
11:50
81
13:11
13:18
75
14:33
8
14:41
14:51
20
15:11
天候 すごーい快晴、ただしちょっと暑かった。
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
 菅ノ台の駐車場に前日から泊り、車中一人宴会してました。駐車料金は24時間以内¥800です。
 中央アルプスロープウェイへのバス、平日は菅ノ台7時15分発、発券は6:45分から。この日は5時前から並んでいて、発券時には長蛇の列、平日なのに?。晴天の予報で?。
 さすが、この日は始発の10分前に臨時便が出ました。
 下山時はほとんど待たずにロープウェイもバスも乗れました。
コース状況/
危険箇所等
この稜線、登り下りが多くってキツいです。特に濁沢大峰から檜尾岳の手前の鞍部にかけて、クサリ、ハシゴ、ホッチキス?など何でもありの険しい岩場の道です。ただし、ほとんど稜線通しなので、ペンキとか見ていけば迷うことはないと思います。
発券場の列でお話をした方と共謀?、始発バスの1本前の臨時バスに乗って、始発の臨時ロープウェイのかぶりつきを占めて出発。あの発券とかのシステム、一人だと何かと不便なんですよね。
2022年09月16日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
9/16 7:57
発券場の列でお話をした方と共謀?、始発バスの1本前の臨時バスに乗って、始発の臨時ロープウェイのかぶりつきを占めて出発。あの発券とかのシステム、一人だと何かと不便なんですよね。
こんなすごい滝があったんだ!。
2022年09月16日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
9/16 7:57
こんなすごい滝があったんだ!。
すごい天気だなあ!
2022年09月16日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
9/16 7:58
すごい天気だなあ!
千畳敷ホテルのテラスのようなところからの眺めです。
2022年09月16日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
48
9/16 8:11
千畳敷ホテルのテラスのようなところからの眺めです。
白峰三山から塩見岳。雲海がスゴイですね〜。
2022年09月16日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
58
9/16 8:11
白峰三山から塩見岳。雲海がスゴイですね〜。
こちらのお馴染みの眺めも…。今年の紅葉ちょっと遅いみたいです。まだ色気?!ない!(色気とは言わない?!)
2022年09月16日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
62
9/16 8:12
こちらのお馴染みの眺めも…。今年の紅葉ちょっと遅いみたいです。まだ色気?!ない!(色気とは言わない?!)
この極楽平への道、意外に険しいんです。帰りは絶望的につらく感じました。
2022年09月16日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
9/16 8:34
この極楽平への道、意外に険しいんです。帰りは絶望的につらく感じました。
稜線に出ました。あれが島田娘?。
2022年09月16日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
9/16 8:47
稜線に出ました。あれが島田娘?。
その山頂に出ると…、「あ〜っつ!、これだ、空木や南駒へ続く稜線、これが見たかったんだ!。」
ところで、ここから見る目的地の檜尾岳、とっても近く感じるんですけど…。…とんでもないことが後でわかりました。
2022年09月16日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
41
9/16 8:54
その山頂に出ると…、「あ〜っつ!、これだ、空木や南駒へ続く稜線、これが見たかったんだ!。」
ところで、ここから見る目的地の檜尾岳、とっても近く感じるんですけど…。…とんでもないことが後でわかりました。
雲海の上の南アルプス、こちらは南部の聖、赤石、荒川。
2022年09月16日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
32
9/16 8:54
雲海の上の南アルプス、こちらは南部の聖、赤石、荒川。
白峰三山と塩見、その間に…。
2022年09月16日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
29
9/16 8:55
白峰三山と塩見、その間に…。
甲斐駒と千丈。
2022年09月16日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
30
9/16 8:54
甲斐駒と千丈。
こちらは八ヶ岳連峰。
2022年09月16日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
9/16 8:54
こちらは八ヶ岳連峰。
三ノ沢岳、デッカイですね〜。
2022年09月16日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
30
9/16 8:55
三ノ沢岳、デッカイですね〜。
御岳。
2022年09月16日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
46
9/16 8:55
御岳。
振り返って、木曽駒と遠く乗鞍。
2022年09月16日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
9/16 8:55
振り返って、木曽駒と遠く乗鞍。
宝剣。
2022年09月16日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
9/16 8:56
宝剣。
宝剣アップ。にせ「トロルの舌」ってどこにあるんだろうね。
2022年09月16日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
40
9/16 9:04
宝剣アップ。にせ「トロルの舌」ってどこにあるんだろうね。
少し先に行くとこれから歩く稜線が見えてきました。「ラクショー」って、この時はまだ思っていました。
2022年09月16日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
28
9/16 9:07
少し先に行くとこれから歩く稜線が見えてきました。「ラクショー」って、この時はまだ思っていました。
でも、こう見ると、濁沢大峰の岩ゴツゴツの凶暴な感じと、その先檜尾岳にかけての底の見えない落ち込みに一抹の不安が…。
2022年09月16日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
24
9/16 9:07
でも、こう見ると、濁沢大峰の岩ゴツゴツの凶暴な感じと、その先檜尾岳にかけての底の見えない落ち込みに一抹の不安が…。
島田娘から下ったあたり、快適な道が続きます。
2022年09月16日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
9/16 9:22
島田娘から下ったあたり、快適な道が続きます。
…でも、その先が…、奈落の底への下りその1、と濁沢大峰への登り返し。
2022年09月16日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
9/16 9:34
…でも、その先が…、奈落の底への下りその1、と濁沢大峰への登り返し。
あのテッペン、ギザギザなんだよね。前回縦走した時も、ここと熊沢岳の岩場がイヤラシかったなあ!
2022年09月16日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
9/16 9:42
あのテッペン、ギザギザなんだよね。前回縦走した時も、ここと熊沢岳の岩場がイヤラシかったなあ!
それで、濁沢大峰、標識の字が消えてます。
2022年09月16日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
23
9/16 10:02
それで、濁沢大峰、標識の字が消えてます。
難所はこの先です。
2022年09月16日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
9/16 10:02
難所はこの先です。
そして、その難所の先の奈落の底その2。こっちの方がより奈落の底度強いです。
2022年09月16日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
20
9/16 10:22
そして、その難所の先の奈落の底その2。こっちの方がより奈落の底度強いです。
こんなハシゴ下りも…。そのほかクサリや中央アルプス名物「どデカホッチキス」など何でもありです。
2022年09月16日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
20
9/16 10:35
こんなハシゴ下りも…。そのほかクサリや中央アルプス名物「どデカホッチキス」など何でもありです。
檜尾岳への最後の登り、キツいけど岩っぽさはなくなります。
2022年09月16日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
9/16 10:44
檜尾岳への最後の登り、キツいけど岩っぽさはなくなります。
こちらは奈落の底を振り返ったところです。
2022年09月16日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
9/16 11:08
こちらは奈落の底を振り返ったところです。
檜尾岳、あれが新しい小屋ですね。ずいぶん大きくなっています。
2022年09月16日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
62
9/16 11:21
檜尾岳、あれが新しい小屋ですね。ずいぶん大きくなっています。
熊沢岳から空木岳への稜線。足を踏み入れたくなりますが、もう、ムリです。だいたいあっちへ行って小屋に泊まったとしても、もうこの時間からだとガスガスになるでしょうね。…って自分をナットクさせておきます。
2022年09月16日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
23
9/16 11:22
熊沢岳から空木岳への稜線。足を踏み入れたくなりますが、もう、ムリです。だいたいあっちへ行って小屋に泊まったとしても、もうこの時間からだとガスガスになるでしょうね。…って自分をナットクさせておきます。
歩いてきた方向です。こう見ると、濁沢大峰からずいぶん下って登り返してきたことがわかります。
2022年09月16日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
9/16 11:23
歩いてきた方向です。こう見ると、濁沢大峰からずいぶん下って登り返してきたことがわかります。
この小屋いいとこにあるな〜。
2022年09月16日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
47
9/16 11:23
この小屋いいとこにあるな〜。
まだ南アルプス、雲海の上に見えてます。
2022年09月16日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
9/16 11:23
まだ南アルプス、雲海の上に見えてます。
熊沢岳アップ。あの手前にエゲツナイ岩場があったなあ。
2022年09月16日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
9/16 11:24
熊沢岳アップ。あの手前にエゲツナイ岩場があったなあ。
空木と南駒。
2022年09月16日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
9/16 11:25
空木と南駒。
ほらほら、昼食とってる間ガスが上がってきたよ。
2022年09月16日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
9/16 11:48
ほらほら、昼食とってる間ガスが上がってきたよ。
ほら、こっちも。さあ、帰りますよ。目標、十分に達成。でも…たいへんだったのはこれからなんです。
2022年09月16日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
9/16 11:54
ほら、こっちも。さあ、帰りますよ。目標、十分に達成。でも…たいへんだったのはこれからなんです。
もう、ガスガスになってきたんで、今度は足下を…。花といえばこれくらい。イワツメクサですね。
2022年09月16日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
27
9/16 12:10
もう、ガスガスになってきたんで、今度は足下を…。花といえばこれくらい。イワツメクサですね。
秋の気配。
2022年09月16日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
9/16 12:16
秋の気配。
これが中央アルプス名物?「どデカホッチキス」。
2022年09月16日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
9/16 12:41
これが中央アルプス名物?「どデカホッチキス」。
どことなく秋の気配?
2022年09月16日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
9/16 12:42
どことなく秋の気配?
この濁沢大峰への何でもアリの登り返しで消耗しました。
2022年09月16日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
9/16 13:07
この濁沢大峰への何でもアリの登り返しで消耗しました。
疲れてなければどうってことない岩場なんですけどね。
2022年09月16日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
9/16 13:10
疲れてなければどうってことない岩場なんですけどね。
行きはあれだけ眺めの良かった稜線、こんなんなっちゃいました。
2022年09月16日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
9/16 14:36
行きはあれだけ眺めの良かった稜線、こんなんなっちゃいました。
ここ、極楽平までもどってきてほっとしました。でもここからの岩の敷き詰められた道、疲れた足に堪えました。
2022年09月16日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
23
9/16 14:50
ここ、極楽平までもどってきてほっとしました。でもここからの岩の敷き詰められた道、疲れた足に堪えました。
ちょっと暑かったけど、ほんと天気に恵まれました。中央アルプスの稜線って、こんなんだったんだ。
2022年09月16日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
30
9/16 15:22
ちょっと暑かったけど、ほんと天気に恵まれました。中央アルプスの稜線って、こんなんだったんだ。

感想

 今から6年前の9月下旬の「晴れ」予報のある日、期待を込めて、千畳敷から空木岳への1泊の山行をしたのですが…。
 なんだか出だしからアヤシイ雰囲気。極楽平に登り着くや否やガスに包まれてしまいます。
「こんないい予報なんだから、いつかは晴れるだろう…。」
 それでも、まだ天気予報を信じて…。
 檜尾岳まできても、まだガスの中。上空、うっすらと青空がのぞくときもあるんですが…。
 …そんなこんなで結局この日は1日ガスの中、翌日の空木岳の山頂も眺望ゼロ、下山時には雨まで降ってきて…。
 トホホ山行、ワースト5くらいに入る、「何しに行った?」感満載の…。

「空木岳まで行かなくってもいい!、中央アルプスの稜線を眺めたい!、歩きたい!」
 ということで6年ぶりに菅の台にやってきました。
 それにしても、ここの混雑はハンパなし!。6時45分から発券というところ、5時前から並んでいる!。あわてて、その列に加わり、長〜い2時間の待ち時間。
 それで、今度はバス待ちの列、これってどうにかならないんでしょうかね。
 せめて発券だけでもネットとか…って…。

 それでも、今回は周りに話好き?の方がいらしたので、バスの中ともどもタイクツしないで済みました。帰りのバスでも隣の方と山の話で、楽しい時を過ごさせていただきました。みなさん、こんなスバラシイ天気のでいで、誰かと話したくなるような…、そんなときってありません?

 それほどスバラシイ眺めで、中央アルプスの稜線、十分に眺められましたよ!、雲海に浮かぶ南アルプスも見事でしたよ!。ただし、あのイワイワの登り下り、やっぱり厳しかったです。あの暑さも加わり、帰りは亡霊のごとく歩みを進めることに…。
 檜尾岳から直接下った方がよかった?。でもあれも険しそうですね。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:651人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら