こんな天気の日に中央アルプスの稜線を歩きたかった〜千畳敷から檜尾岳往復
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:59
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 901m
- 下り
- 896m
コースタイム
天候 | すごーい快晴、ただしちょっと暑かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中央アルプスロープウェイへのバス、平日は菅ノ台7時15分発、発券は6:45分から。この日は5時前から並んでいて、発券時には長蛇の列、平日なのに?。晴天の予報で?。 さすが、この日は始発の10分前に臨時便が出ました。 下山時はほとんど待たずにロープウェイもバスも乗れました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この稜線、登り下りが多くってキツいです。特に濁沢大峰から檜尾岳の手前の鞍部にかけて、クサリ、ハシゴ、ホッチキス?など何でもありの険しい岩場の道です。ただし、ほとんど稜線通しなので、ペンキとか見ていけば迷うことはないと思います。 |
写真
ところで、ここから見る目的地の檜尾岳、とっても近く感じるんですけど…。…とんでもないことが後でわかりました。
感想
今から6年前の9月下旬の「晴れ」予報のある日、期待を込めて、千畳敷から空木岳への1泊の山行をしたのですが…。
なんだか出だしからアヤシイ雰囲気。極楽平に登り着くや否やガスに包まれてしまいます。
「こんないい予報なんだから、いつかは晴れるだろう…。」
それでも、まだ天気予報を信じて…。
檜尾岳まできても、まだガスの中。上空、うっすらと青空がのぞくときもあるんですが…。
…そんなこんなで結局この日は1日ガスの中、翌日の空木岳の山頂も眺望ゼロ、下山時には雨まで降ってきて…。
トホホ山行、ワースト5くらいに入る、「何しに行った?」感満載の…。
「空木岳まで行かなくってもいい!、中央アルプスの稜線を眺めたい!、歩きたい!」
ということで6年ぶりに菅の台にやってきました。
それにしても、ここの混雑はハンパなし!。6時45分から発券というところ、5時前から並んでいる!。あわてて、その列に加わり、長〜い2時間の待ち時間。
それで、今度はバス待ちの列、これってどうにかならないんでしょうかね。
せめて発券だけでもネットとか…って…。
それでも、今回は周りに話好き?の方がいらしたので、バスの中ともどもタイクツしないで済みました。帰りのバスでも隣の方と山の話で、楽しい時を過ごさせていただきました。みなさん、こんなスバラシイ天気のでいで、誰かと話したくなるような…、そんなときってありません?
それほどスバラシイ眺めで、中央アルプスの稜線、十分に眺められましたよ!、雲海に浮かぶ南アルプスも見事でしたよ!。ただし、あのイワイワの登り下り、やっぱり厳しかったです。あの暑さも加わり、帰りは亡霊のごとく歩みを進めることに…。
檜尾岳から直接下った方がよかった?。でもあれも険しそうですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する