記録ID: 4689125
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
ためぐそ山
2022年09月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:00
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,014m
- 下り
- 974m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 4:59
距離 17.6km
登り 1,016m
下り 975m
7:33
7:35
19分
深沢(登山口)
7:54
3分
幸神尾根
8:22
8:26
3分
ためぐそ山(ロスト4分)
11:36
27分
横根峠
12:03
天候 | 晴れのち薄曇り、風なし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■深沢〜幸神尾根 ・千年の契り杉は里道から離れ農家の軒先を抜けて取付きますが、こまめに道標があります。 ・契り杉から先は登山詳細図(2016年版)に記載ありませんが、手製道標とともに九十九折が尾根まで続きます。急登で肩幅程度しかないので要注意です。 ■幸神尾根〜ぐみの木峠 ・道標が疎ですが日の出山の会の赤杭に導かれます。 ・深沢山先の東屋(AL380付近)の道標の先が薮だったので、北東の急ザレを下りました。(途中虎ロープあり) 下方ではおそらく道標へつながるトラバース路に分かれていました。(登山詳細図ではトラバース路が実線でした) ■ぐみの木峠〜勝峰山 ・幸神から舗装路を外れ旧国鉄五日市線岩井支線の廃線跡を辿ります。 ・途中、手製道標が勝峰山登山道を示しますが、みるからに薮でした。 ・勝峰山林道を進むと、下からの登山道が合流、さらに横切って山道が続いているので辿りましたが、途中からカヤが繁茂してきたので並行する林道へ下りました。 (下からの登山道を含め、みん足のトレースはあるので、冬季なら問題ないかもしれません) ■ロンデン尾根 ・道標なしルートですが特に迷い&危険箇所はありません。 ■金毘羅尾根〜横根峠〜瀬音の湯 ・金毘羅山手前から登山詳細図に記載のない十里木分岐を辿りました。ほぼ道なりですが、500→450m圏の九十九折は地形図破線路のとおりショートカットできるようです。 ・星竹林道から瀬音の湯へは、落合橋を渡らずに落合キャンプ場横から養沢を渡る方が近いです。 |
写真
感想
歩行:4:35、距離:17.6km、標高:最高点659m/最低点184m、累積標高:上り1014m/下り974m。
長年ストックしていた幸神尾根とロンデン尾根のコース取りを思案中、深沢の里からのみん足のトレースを発見し周回+αにトライ。
季節的には晩秋以降が理想ですが、奥多摩再訪がマイブームで、駅から歩ける未踏ルートにワクワクでした。
念願のためぐそ山は至って平凡な山頂でしたが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
このあたり3年前の冬に歩いた事あります。
その時はマイナールートながらも藪は感じませんでしたが、この時期はなかなかですね。
ためぐそ山はなかなか溜まらないようですね(笑)
ためぐそ山はkimiさまのレコで知り、いつか訪れねば思ってました。(笑)
対照的に深沢エリアは小じんまりと素敵な山里で、何より武蔵五日市駅裏から鉛筆オブジェ(鉛筆ではなくのっぽのサンタ?)がそこかしこに現れ、単調な舗装路歩きを愉しませてくれます。ちょうど藤野芸術の道を巡っている雰囲気?(野外アートとトレッキングは相性がいいです)
当初は金毘羅尾根から巡視路を深沢へ下り、南沢山へ上り返し武蔵五日市駅へと思ってましたが、快調な尾根下りで「このまま瀬音の湯へドボンだな」と気が変わった次第でした。
深沢には鉛筆オブジェの作家さんの“小さな美術館“もあるようので、開いている11月迄に再訪したいと思います。
https://www.akigawakeikoku.info/archives/5163
幸神尾根 知りませんでした
武蔵五日市駅からダイレクトに登れて鉛筆道標いいですね
この秋〜冬にでも歩いてみたいです
ためぐそもなんとなく行きたいような行きたくないような(笑)
ロンデンとか金毘羅は標高低く勢いで通過してしまう尾根なので、深沢集落を拠点に巡視路up〜南沢山down、契り杉up〜ためぐそdownなど辿るとボリューム感得られるかと。
※毎朝田中さんの三百名山観て出勤してますが、
昨日は早池峰、今日は岩手山と行きたい山が続々。
cyberさんの遠征レコも楽しみに拝見してますが、羅臼のヒグマ写真に勝るレコはないでしょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する