ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4689125
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ためぐそ山

2022年09月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:00
距離
17.6km
登り
1,014m
下り
974m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:24
合計
4:59
7:04
29
7:33
7:35
19
深沢(登山口)
7:54
7:54
3
幸神尾根
7:57
7:57
5
8:02
8:02
20
8:22
8:26
3
ためぐそ山(ロスト4分)
8:29
8:29
12
8:41
8:42
42
9:24
9:38
9
9:47
9:47
8
9:55
9:55
26
10:21
10:21
14
10:35
10:35
11
10:46
10:46
4
10:50
10:53
26
11:19
11:19
8
11:27
11:27
9
11:36
11:36
27
横根峠
天候 晴れのち薄曇り、風なし。
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
535-554分倍河原604-615立川629-658武蔵五日市
コース状況/
危険箇所等
■深沢〜幸神尾根
・千年の契り杉は里道から離れ農家の軒先を抜けて取付きますが、こまめに道標があります。
・契り杉から先は登山詳細図(2016年版)に記載ありませんが、手製道標とともに九十九折が尾根まで続きます。急登で肩幅程度しかないので要注意です。

■幸神尾根〜ぐみの木峠
・道標が疎ですが日の出山の会の赤杭に導かれます。
・深沢山先の東屋(AL380付近)の道標の先が薮だったので、北東の急ザレを下りました。(途中虎ロープあり) 下方ではおそらく道標へつながるトラバース路に分かれていました。(登山詳細図ではトラバース路が実線でした)

■ぐみの木峠〜勝峰山
・幸神から舗装路を外れ旧国鉄五日市線岩井支線の廃線跡を辿ります。
・途中、手製道標が勝峰山登山道を示しますが、みるからに薮でした。
・勝峰山林道を進むと、下からの登山道が合流、さらに横切って山道が続いているので辿りましたが、途中からカヤが繁茂してきたので並行する林道へ下りました。
(下からの登山道を含め、みん足のトレースはあるので、冬季なら問題ないかもしれません)

■ロンデン尾根
・道標なしルートですが特に迷い&危険箇所はありません。

■金毘羅尾根〜横根峠〜瀬音の湯
・金毘羅山手前から登山詳細図に記載のない十里木分岐を辿りました。ほぼ道なりですが、500→450m圏の九十九折は地形図破線路のとおりショートカットできるようです。
・星竹林道から瀬音の湯へは、落合橋を渡らずに落合キャンプ場横から養沢を渡る方が近いです。
武蔵五日市駅発は、昨年3月の横山入以来。
2022年09月17日 07:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 7:02
武蔵五日市駅発は、昨年3月の横山入以来。
7:03で22℃。
2022年09月17日 07:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 7:03
7:03で22℃。
北口から、このオブジェに導かれます。
2022年09月17日 07:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/17 7:04
北口から、このオブジェに導かれます。
深沢の里までは道標が整備されています。
2022年09月17日 07:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 7:07
深沢の里までは道標が整備されています。
地形図にある穴澤天神社。
2022年09月17日 07:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 7:18
地形図にある穴澤天神社。
JR含めた地域興しなのですね。
2022年09月17日 07:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/17 7:19
JR含めた地域興しなのですね。
小じんまりした山里ですが惹かれます。
2022年09月17日 07:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 7:19
小じんまりした山里ですが惹かれます。
道標も多数あり。
2022年09月17日 07:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 7:23
道標も多数あり。
千年の契り杉はここを右。
2022年09月17日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 7:31
千年の契り杉はここを右。
そして農家庭先とおぼしき左へ。
2022年09月17日 07:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 7:32
そして農家庭先とおぼしき左へ。
庭先を抜けて、
2022年09月17日 07:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 7:33
庭先を抜けて、
ここが登山口。
2022年09月17日 07:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/17 7:33
ここが登山口。
竹林を抜け、
2022年09月17日 07:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 7:37
竹林を抜け、
橋を渡り、
2022年09月17日 07:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 7:37
橋を渡り、
沢筋を辿ると、
2022年09月17日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 7:39
沢筋を辿ると、
10分ほどで千年の契り杉。
2022年09月17日 07:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/17 7:45
10分ほどで千年の契り杉。
いわゆる夫婦杉ですね。
2022年09月17日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/17 7:46
いわゆる夫婦杉ですね。
さらに手製道標で九十九折を上ると、
2022年09月17日 07:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 7:47
さらに手製道標で九十九折を上ると、
7分で幸神尾根。
2022年09月17日 07:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 7:54
7分で幸神尾根。
一旦、深沢山北峰、
2022年09月17日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 7:57
一旦、深沢山北峰、
折り返して深沢山。
2022年09月17日 08:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 8:02
折り返して深沢山。
日の出山の会、ありがとうございます。
2022年09月17日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 8:05
日の出山の会、ありがとうございます。
草に埋もれた東屋。
道標方面はカヤの薮なので、
2022年09月17日 08:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 8:15
草に埋もれた東屋。
道標方面はカヤの薮なので、
北東の尾根を下ります。
2022年09月17日 08:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 8:18
北東の尾根を下ります。
ザレた下りに虎ロープ。
2022年09月17日 08:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 8:18
ザレた下りに虎ロープ。
右手から下りたところ、左にトラバース気味にしっかりした踏み跡あり。
2022年09月17日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 8:20
右手から下りたところ、左にトラバース気味にしっかりした踏み跡あり。
右へ小机経由、駅への径。
2022年09月17日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 8:20
右へ小机経由、駅への径。
念願の「ためぐそ山」は変哲なし。
2022年09月17日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/17 8:22
念願の「ためぐそ山」は変哲なし。
地蔵山。
2022年09月17日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 8:29
地蔵山。
ぐみの木峠へ下りました。
2022年09月17日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 8:41
ぐみの木峠へ下りました。
幸神へ向かいます。
2022年09月17日 08:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 8:42
幸神へ向かいます。
左、旧国鉄五日市線岩井支線の廃線を辿ります。
2022年09月17日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 8:46
左、旧国鉄五日市線岩井支線の廃線を辿ります。
途中、繁茂してきました。
2022年09月17日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 8:48
途中、繁茂してきました。
勝峰山への登山道も薮の中なので、
2022年09月17日 08:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 8:49
勝峰山への登山道も薮の中なので、
勝峰山林道経由で上ります。
2022年09月17日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 8:50
勝峰山林道経由で上ります。
やはり単調です。
2022年09月17日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 8:55
やはり単調です。
下からの登山道が、
2022年09月17日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 8:57
下からの登山道が、
林道を横切って続きます。
2022年09月17日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 8:57
林道を横切って続きます。
中盤はよさそうなので登山道へ。
2022年09月17日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 8:59
中盤はよさそうなので登山道へ。
日の出山の会、本当に感謝です。
2022年09月17日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 9:01
日の出山の会、本当に感謝です。
しかし上部でまた薮になり、林道へ。
2022年09月17日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 9:07
しかし上部でまた薮になり、林道へ。
林道駐車場先が広場になっており、遊歩道経由で山頂へ。
2022年09月17日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 9:15
林道駐車場先が広場になっており、遊歩道経由で山頂へ。
いろいろロケ地になっているよう。
2022年09月17日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/17 9:16
いろいろロケ地になっているよう。
カルストの小径、ユニーク。
2022年09月17日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 9:17
カルストの小径、ユニーク。
勝峰山の東斜面は太平洋セメントの採掘場なので、石灰岩が豊富なのですね。
2022年09月17日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 9:18
勝峰山の東斜面は太平洋セメントの採掘場なので、石灰岩が豊富なのですね。
展望地。
だいぶ雲が広がってきました。
2022年09月17日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/17 9:21
展望地。
だいぶ雲が広がってきました。
勝峰山。
2022年09月17日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 9:37
勝峰山。
9:38でまだ21℃。
2022年09月17日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 9:38
9:38でまだ21℃。
幸神入林道への分岐。
(振り返ったところ)
2022年09月17日 09:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 9:43
幸神入林道への分岐。
(振り返ったところ)
深沢山北峰。
(先ほど来たポイント)
2022年09月17日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 9:47
深沢山北峰。
(先ほど来たポイント)
ロンデン尾根はじめに少し薮。
2022年09月17日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 9:49
ロンデン尾根はじめに少し薮。
新所沢線No17。
2022年09月17日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 10:14
新所沢線No17。
真藤ノ峰。
2022年09月17日 10:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 10:21
真藤ノ峰。
梵天山。
2022年09月17日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 10:35
梵天山。
杉林の向こうに、ラスボス白岩山。
2022年09月17日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 10:40
杉林の向こうに、ラスボス白岩山。
北側一帯は日鉄鉱業フェンス。
2022年09月17日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 10:46
北側一帯は日鉄鉱業フェンス。
金毘羅尾根に合流。
2022年09月17日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 10:50
金毘羅尾根に合流。
10:53でも変わらず22℃。
2022年09月17日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 10:53
10:53でも変わらず22℃。
辿ってきたロンデン尾根。
2022年09月17日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 11:00
辿ってきたロンデン尾根。
巡視路を経て深沢へ下りられます。
2022年09月17日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 11:16
巡視路を経て深沢へ下りられます。
少し先からも南沢山経由で深沢へ。
2022年09月17日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 11:16
少し先からも南沢山経由で深沢へ。
十里木へ、初めての径。
2022年09月17日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 11:25
十里木へ、初めての径。
横根峠。
(振り返ったところ)
2022年09月17日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 11:36
横根峠。
(振り返ったところ)
新所沢線No12。
2022年09月17日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 11:36
新所沢線No12。
新秩父線No12。
2022年09月17日 11:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 11:41
新秩父線No12。
星竹林道に出ました。
2022年09月17日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/17 11:47
星竹林道に出ました。
落合キャンプ場横の橋から養沢。
2022年09月17日 12:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 12:00
落合キャンプ場横の橋から養沢。
瀬音の湯到着、おつかれさまでした。
2022年09月17日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 12:03
瀬音の湯到着、おつかれさまでした。
まずはクールダウン。
2
まずはクールダウン。
♨️後の〆。

感想

歩行:4:35、距離:17.6km、標高:最高点659m/最低点184m、累積標高:上り1014m/下り974m。

長年ストックしていた幸神尾根とロンデン尾根のコース取りを思案中、深沢の里からのみん足のトレースを発見し周回+αにトライ。
季節的には晩秋以降が理想ですが、奥多摩再訪がマイブームで、駅から歩ける未踏ルートにワクワクでした。
念願のためぐそ山は至って平凡な山頂でしたが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人

コメント

shindaiさま、こんにちは。

このあたり3年前の冬に歩いた事あります。
その時はマイナールートながらも藪は感じませんでしたが、この時期はなかなかですね。

ためぐそ山はなかなか溜まらないようですね(笑)
2022/9/18 7:56
kimiさま、いつもどうも。

ためぐそ山はkimiさまのレコで知り、いつか訪れねば思ってました。(笑)
対照的に深沢エリアは小じんまりと素敵な山里で、何より武蔵五日市駅裏から鉛筆オブジェ(鉛筆ではなくのっぽのサンタ?)がそこかしこに現れ、単調な舗装路歩きを愉しませてくれます。ちょうど藤野芸術の道を巡っている雰囲気?(野外アートとトレッキングは相性がいいです)

当初は金毘羅尾根から巡視路を深沢へ下り、南沢山へ上り返し武蔵五日市駅へと思ってましたが、快調な尾根下りで「このまま瀬音の湯へドボンだな」と気が変わった次第でした。
深沢には鉛筆オブジェの作家さんの“小さな美術館“もあるようので、開いている11月迄に再訪したいと思います。
https://www.akigawakeikoku.info/archives/5163
2022/9/18 9:09
Shindai1987さん、こんにちは
幸神尾根 知りませんでした
武蔵五日市駅からダイレクトに登れて鉛筆道標いいですね
この秋〜冬にでも歩いてみたいです
ためぐそもなんとなく行きたいような行きたくないような(笑)
2022/9/21 14:28
cyberdocさま

ロンデンとか金毘羅は標高低く勢いで通過してしまう尾根なので、深沢集落を拠点に巡視路up〜南沢山down、契り杉up〜ためぐそdownなど辿るとボリューム感得られるかと。

※毎朝田中さんの三百名山観て出勤してますが、
昨日は早池峰、今日は岩手山と行きたい山が続々。
cyberさんの遠征レコも楽しみに拝見してますが、羅臼のヒグマ写真に勝るレコはないでしょう。
2022/9/21 19:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら