ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4690722
全員に公開
ハイキング
北陸

北陸旅 白木峰(第四発電所取水堰よりピストン)

2022年09月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:27
距離
15.3km
登り
1,185m
下り
1,197m

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:56
合計
7:23
8:27
8:27
4
8:31
8:33
12
8:45
8:45
78
10:03
10:03
4
10:07
10:24
16
10:40
10:40
4
10:44
10:54
9
11:03
11:06
20
11:26
11:26
18
11:44
11:44
70
12:54
12:54
17
13:11
13:33
2
13:35
13:35
57
14:34
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《アクセス》
北陸自動車道・富山ICより42キロ・所要時間1:00ほど。

《駐車場》 
大長谷第四発電所取水堰付近
路肩スペースに駐車。

《コンビニ》
ファミリーマート富山八尾福島店が最終コンビニ。
コース状況/
危険箇所等
《コース状況》
【全体的に・・】
危険箇所は特になく、ルートも明瞭なので道迷いの心配も少ないと思う。
第四発電所取水堰からスタートする場合、施設内の通路から登山道へと進む。
立ち入り禁止の文言が書いてあるが、ここから入るしかないので要確認。
小白木まではしばらくやや急坂が続くが、徐々に落ち着いた登りとなる。
小白木〜白木峰は、地味なアップダウンはあるものの気持ちの良い稜線。
白木山荘のトイレは、事前の情報通り閉鎖されていた。
その他周辺情報 《温泉》
天竺温泉の郷
日帰り入浴 600円
営業時間 10:00〜21:00
現地のQRコードでLINE登録すると100円引き
http://www.tenjiku-onsen.com/
午前5時、岐阜県高山市。
当初は位山へ向かう予定だったけど・・
2022年09月17日 05:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/17 5:12
午前5時、岐阜県高山市。
当初は位山へ向かう予定だったけど・・
少しでも天気の良いところへ!
急きょ白木峰に予定変更。
2022年09月17日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/17 7:12
少しでも天気の良いところへ!
急きょ白木峰に予定変更。
立ち入らないと先へは進めません。
2022年09月17日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/17 7:12
立ち入らないと先へは進めません。
水が豊富なイメージだったけど、残念ながら水場が全くないのよ。
2022年09月17日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/17 7:14
水が豊富なイメージだったけど、残念ながら水場が全くないのよ。
予定変更が成功の予感♪
2022年09月17日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/17 7:32
予定変更が成功の予感♪
大好きな御嶽山がのぞめたことで、とりあえず満たされたぞ。
2022年09月17日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/17 8:16
大好きな御嶽山がのぞめたことで、とりあえず満たされたぞ。
そして突然やってくる、この空間の広がり!
2022年09月17日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
9/17 8:20
そして突然やってくる、この空間の広がり!
ウハウハの筆者と、その奥に翌日歩くこととなる金剛堂山。
2022年09月17日 08:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
9/17 8:17
ウハウハの筆者と、その奥に翌日歩くこととなる金剛堂山。
この風、この開放感こそ、山行よ!
2022年09月17日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/17 8:29
この風、この開放感こそ、山行よ!
こちらもデカい乗鞍岳。
2022年09月17日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
9/17 8:33
こちらもデカい乗鞍岳。
槍〜穂高岳の稜線を撮ったのだが、今なら分かるぞ笠ヶ岳。
2022年09月17日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/17 8:33
槍〜穂高岳の稜線を撮ったのだが、今なら分かるぞ笠ヶ岳。
とりあえず第一チェックポイントの小白木峰に到着!
2022年09月17日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/17 8:34
とりあえず第一チェックポイントの小白木峰に到着!
少し進むも、まだまだ遠い白木峰。
2022年09月17日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/17 8:46
少し進むも、まだまだ遠い白木峰。
やたらと池塘がアクセント♪
2022年09月17日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/17 8:50
やたらと池塘がアクセント♪
アップダウンを繰り返し、徐々に近づく白木峰山頂。
2022年09月17日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/17 9:18
アップダウンを繰り返し、徐々に近づく白木峰山頂。
いつでもどこでもデカいぜ薬師岳。
2022年09月17日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/17 9:47
いつでもどこでもデカいぜ薬師岳。
残念ながら、この旅でクリアーな白山には出会えなかった。
2022年09月17日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/17 9:50
残念ながら、この旅でクリアーな白山には出会えなかった。
振り返り〜
2022年09月17日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/17 10:04
振り返り〜
途中からずっとボーナスステージ♪
2022年09月17日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
9/17 10:06
途中からずっとボーナスステージ♪
富山県が誇る剱〜立山の稜線。
2022年09月17日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
9/17 10:08
富山県が誇る剱〜立山の稜線。
白木峰山頂に到着!
2022年09月17日 10:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
16
9/17 10:09
白木峰山頂に到着!
眼下に富山の街をのぞむ。
2022年09月17日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/17 10:14
眼下に富山の街をのぞむ。
人形山や笈ヶ岳〜大笠山 with トレランマン。
2022年09月17日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/17 10:26
人形山や笈ヶ岳〜大笠山 with トレランマン。
一番奥の稜線か、当初歩く予定だった位山〜川上岳。
というか晴れてんじゃん(^-^;
2022年09月17日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
9/17 10:28
一番奥の稜線か、当初歩く予定だった位山〜川上岳。
というか晴れてんじゃん(^-^;
名残り惜しいけど先へ進みます。
2022年09月17日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/17 10:29
名残り惜しいけど先へ進みます。
山頂から先がさらに楽園モード。
2022年09月17日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/17 10:30
山頂から先がさらに楽園モード。
とりあえず確実に今年のベスト・マウンテン候補。
2022年09月17日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/17 10:37
とりあえず確実に今年のベスト・マウンテン候補。
白馬岳と杓子岳、鑓ヶ岳は不在。
2022年09月17日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
9/17 10:46
白馬岳と杓子岳、鑓ヶ岳は不在。
朝日岳と毛勝山(写真右)。
2022年09月17日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/17 10:46
朝日岳と毛勝山(写真右)。
何しろアルプスが近いのお。
2022年09月17日 10:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
9/17 10:42
何しろアルプスが近いのお。
そしてこの旅のクライマックス、浮島の池。
2022年09月17日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/17 10:48
そしてこの旅のクライマックス、浮島の池。
この楽園チックな雰囲気と北アルプスのコラボレーションはヤバいね。
2022年09月17日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
9/17 10:53
この楽園チックな雰囲気と北アルプスのコラボレーションはヤバいね。
はしゃぐでーちゃんメンバー。
2022年09月17日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
9/17 10:54
はしゃぐでーちゃんメンバー。
実は個人的に北陸の山で一番楽しみにしていた山でしたが、その期待を超えてたなあ。
2022年09月17日 10:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
9/17 10:51
実は個人的に北陸の山で一番楽しみにしていた山でしたが、その期待を超えてたなあ。
池の先、ここが一番北アルプスに近い地点。
2022年09月17日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
9/17 10:57
池の先、ここが一番北アルプスに近い地点。
写真中央に黒部五郎、その左が鷲羽岳。
2022年09月17日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
9/17 10:59
写真中央に黒部五郎、その左が鷲羽岳。
霞沢岳と焼岳のTHE上高地ペア。
2022年09月17日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/17 10:59
霞沢岳と焼岳のTHE上高地ペア。
泣く泣く、撤収開始!
2022年09月17日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/17 11:02
泣く泣く、撤収開始!
秋の空に紛れてました。
2022年09月17日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/17 11:04
秋の空に紛れてました。
帰りは白木山荘経由で。
2022年09月17日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/17 11:10
帰りは白木山荘経由で。
遠くからも目立つ2階立ての白木山荘。
2022年09月17日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/17 11:27
遠くからも目立つ2階立ての白木山荘。
なかなか快適そうだった。
積雪期に泊まってみたいね。
2022年09月17日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/17 11:27
なかなか快適そうだった。
積雪期に泊まってみたいね。
前回の七ヶ岳も素晴らしかったけと・・
2022年09月17日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/17 11:45
前回の七ヶ岳も素晴らしかったけと・・
ここはさらにその上をいってるね。
2022年09月17日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/17 11:50
ここはさらにその上をいってるね。
さらば、白木峰!
ここは間違いなく再訪するだろう。
2022年09月17日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/17 11:53
さらば、白木峰!
ここは間違いなく再訪するだろう。
帰りは小白木峰の展望所でしばしまったり。
2022年09月17日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/17 13:34
帰りは小白木峰の展望所でしばしまったり。
とりあえずお疲れちゃん!
2022年09月17日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/17 14:36
とりあえずお疲れちゃん!
登山口から少し移動し、利賀村の天竺温泉の郷でほっこり♪
このすぐ近くに金剛堂山の登山口があることにビックリ。
2022年09月17日 15:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/17 15:36
登山口から少し移動し、利賀村の天竺温泉の郷でほっこり♪
このすぐ近くに金剛堂山の登山口があることにビックリ。
車の中の食べ物で済まそうと思ったけど、暇だったので庄川までやって来ちゃいました。
2022年09月17日 18:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/17 18:47
車の中の食べ物で済まそうと思ったけど、暇だったので庄川までやって来ちゃいました。
今夜の晩餐はヴァローレで買ったカツ丼やお惣菜。20%引きでラッキー。
2022年09月17日 18:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/17 18:48
今夜の晩餐はヴァローレで買ったカツ丼やお惣菜。20%引きでラッキー。
この日は利賀村高沼パーキングで車中泊。
2022年09月17日 20:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/17 20:42
この日は利賀村高沼パーキングで車中泊。

感想

先日七ヶ岳を歩いて、久しぶりに山へのモチベーションがアップした先週末。
残念ながら今年のシルバーウィークは台風の影響をもろに受けてしまいましたね。
当初は南南アを歩く予定でしたが当然中止となり、本年度の私のアルプス旅はこれにて終了です。今年アルプスどこか歩いたっけ(^-^;
そんな中、土日の日本海側〜北陸の天気がまあまあだったので、今週も日帰り旅に予定変更。
2015年に歩いた白山以来かな、久しぶりの北陸エリアへ。
土曜日ならば岐阜エリアも歩けそうだったので、当初は位山〜川上岳を歩く予定でしたが、登山口へ近付けば近付くほど暗黒の世界だったので急いで逃げる。笑
高山市の近くで歩けそうな山を急きょ探していたところ、何とか間に合いそうだったのがこの山。白木峰だった。

が、実は白山を歩いてしまった今、北陸エリアで一番歩いてみたかった山が、何を隠そうこの白木峰。
天気はもちろん歩きたい季節なども考えていた山なので、そのどちらも微妙なタイミングだった今回、かなり不本意に思ってました。
が、実際に歩いてみるとやっぱりスゴく良い山だったなあ。
個人的にほとんど歩いたことのないエリアだったから、目に見えるものが新鮮だったということもあるけれど、あの山の楽園チックな開放感と北アルプスの大展望というコラボレーションが何しろキョーレツだった。
細かいことは何も言うまい。ここは間違いなくまた訪れると思ったのと、私の中ではこの山は三百ではなかったね。もっと上。

下山後、登山口からなるべく近い日帰り温泉を探していたところ、これは良いなあと思ったのが利賀村の天竺温泉。
で、そこからちょっと南に走れば、金剛堂山の登山口があることに気づきビックリ。
当初は天気が良さそうな新潟の青海黒姫山を歩く予定でしたが、こうなると歩かないワケにも行かないよね。
温泉の近くで食事が済ますことが出来たら最高だったけど、こんなにも食事が出来る所がないとは。
まあそれだけ山深くて良いんだけど。
庄川の街で腹を満たし翌日に備えるのでした。

続く

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら