記録ID: 4692479
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
西天狗・東天狗岳(天狗の奥庭コース周回) はっきり言って舐めてました。あっ有名なひまわり市場の「歴史的メンチカツ」当たっちゃった。
2022年09月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype7f768988ceb696.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:09
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 923m
- 下り
- 920m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 10:05
距離 9.5km
登り 923m
下り 926m
天候 | 晴れ☀️時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ICを降りてから茅野市の街中を走った後、縄文の道と言う道路を上がっていきますが、舗装された道路でしたが、唐沢鉱泉まで3kmぐらいの地点から、砂利道に変わります。でこぼこ山道です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
いやぁー結構、しんどかったです。10km無いし、高低差1,000m無いので舐めてました。東天狗岳までの登りは問題なかったのですが、天狗の奥庭の下山からの岩場降りは辛かった。神経使いますし、足へのダメージも大きい。ほぼ登山口まで延々と続きます。 ◾️西天狗岳登山口から唐沢鉱泉分岐 平均23°ほどある傾斜を一気に登ります。ただつづら折れもあるので、まだ楽な登り。 ◾️唐沢鉱泉分岐から第一展望台 これまた平均22°の傾斜の登り、ほぼ一直線の傾斜なのでしんどい。 ◾️第一展望台から第二展望台 南アルプスを眺めながら登れる稜線歩き。斜度も7.7° ◾️第二展望台から西天狗岳頂上 大きな岩があたり一面に広がるガレ場登り ◾️西天狗岳頂上から東天狗岳頂上 50m降って50m登る。最後の登りでみなぎる脚力 ◾️東天狗岳から天狗の奥庭分岐 岩場降りの始まり。 ◾️天狗の奥庭から黒百合ヒュッテ とにかく岩から岩へと降りますので、バランスを失わないよう注意しました。岩に踏み足がついてますのでまようことはありません。 ◾️黒百合ヒュッテから登山口 ここも岩場歩き、ただ樹林帯の中で苔が乾いていないような箇所が多く注意が必要です。 |
その他周辺情報 | トイレ: 諏訪湖SA 諏訪ICを降りてからコンビニが3店舗ほどあります。 唐沢鉱泉無料駐車場横 100円の協力金 お金を払わないとトイレのドアが開かないとかシステムでできないのかなぁ。掃除たいへんだと思います。 黒百合ヒュッテ 有料200円 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
ヤマテンの水曜日の予報どおり、八ヶ岳の山々は土曜日は台風影響無しと言うことが金曜日には確定しましたので、本日愛知県の自宅を夜中の1時に出発。早朝4時15分に到着しましたが、すでに無料駐車場は満席。路肩駐車の3台目でした。まだ上の方で良かった。帰りはかなり下まで路駐でした。
ヘリが何往復もヒュッテに届けておりました。後でわかりましたが、ヒュッテ増改築の建設資材でした。ヒュッテの写真を撮り忘れる。ヒュッテでビーフシチューを頼みましたが、小屋で食事をするのは金時山以来。美味しかったです。バッジも購入。
翌日。マスメディアによく取り上げられている社長のマイクパフォーマンスで有名な北杜市のひまわり市場へ。この八百屋、ちょっとそこらで売っていない調味料から肉、野菜、果実、地元山梨、長野のお土産、惣菜などかなりの品揃いです。ものすごい勢いで爆買いした後、今や伝説の「歴史的メンチカツ」の抽選券を家内と私で2枚貰いました。当選発表はお昼12時。今日は青森県から朝6時着でこの当たるかどうか?わからないメンチカツの為だけに来店したおばちゃんがいるらしい。まさに歴史的。さぁ本日は抽選券枚数240数枚、作られたメンチカツは50枚。なんと4.8倍。社長自らの手で当たり券を一枚一枚読み上げます。なんと家内がNO135で18番目に当たりました。家に帰って食べましたが、さすがは松阪牛7割 鹿児島黒豚3割の挽肉で作ったメンチカツは美味しかった。ちなみに青森のおばちゃんも当たりました。周りにいた方々は肩を落として帰っている人も多かった。
撮影機器:
感想
登りは大丈夫でしたが、下山でこれだけしんどかったのは初めて。距離にしたら10km以内、高低差1,000m以内の山でしたが、岩場の降りに苦しみました。距離にして5kmほどの岩場の降りは辛い。大きな岩や小岩、大中小の石など、浮石もあるので転倒だけは気を付けました。滑落するような稜線の岩場歩きはないので安心ですが、転倒や打撲、捻挫などはありえます。
これだけ長い距離の岩場は初めてでした。
小岩から小岩に飛び移るような場合は、足運びや足裏の着地のバランスが試されるので、勉強になりましたが、もっと慣れた方が良いかなぁと。
頂上からの四方の眺めはサイコーでした。浅間山から八ヶ岳連峰、南、中央、北アルプス、御嶽山など綺麗に見えます。一度は登った方が良い山かと。八ヶ岳の魅力にはまってしまいそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2474人
私もそのコースは大変な思いでした!ナメてました・・・(^-^;
これでもか、これでもかと岩続きで、ヘタレました。岩道を上手く降る歩き方を研究しております。^_^
あそこは、天狗さんしか飛んで歩けません・・・
黒百合ヒュッテで、終わるかと思いましたが、まだまだ続く岩・・・
若者しか無理です。。(^-^;
あの難所をずいぶんの速さで打破されているので、私なんぞはヘロヘロでした。やはり私とは経験が違います。日頃からの鍛錬が大事ですね。いつかどこかの山でばったりお会いしましたらお声をかけて下さい。楽しみにしております。
唐沢鉱泉に泊まって睡眠がとれたのが良かったかも知れません。
こちらこそ、お会い出来たらよろしくお願いします!
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する