記録ID: 4704348
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
平ヶ岳
2022年09月22日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:04
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,860m
- 下り
- 1,854m
コースタイム
天候 | 概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バイオトイレがあり快適。docomo電波なし。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
水場: 登山口近くの沢 水量十分。 台倉清水 水細い。ペットボトルでは汲めなかった。 白沢清水 GPSで確認した場所には湧水なし。 頂上台地間の水場 細いが汲める。 |
その他周辺情報 | 檜枝峡の燧の湯 700円 新しい。ぬるっと気持ちよい肌触り。 道の駅 尾瀬の郷の水芭蕉で天ぷら蕎麦2枚2200円。北陸的には醤油は濃口。 |
写真
撮影機器:
感想
前日銀山平を出て奥只見沿いの樹林ラインを走って尾瀬方面へ。鷹ノ巣の平ヶ岳登山口に駐車場車中泊。夕食は車にあるもので済ませてさっさと寝る。
爆睡して3時起床。朝食と準備をして出る。
登山道は特に困ることはないが、中盤の景色の変わらない樹林帯には辟易した。
しかし台地に登り上げると別世界。モコモコして美しい丘陵だった。
天気も良く展望がいい。尾瀬の方を見れば至仏山と燧ヶ岳。
右を向くと先日登った越後駒ヶ岳と中之岳と昨日登った荒沢岳。
海も見える。巻機山や遠くに妙高火打も。海側の大きいのは米山か。
一方、北側には知らない山が並んでいた。守門とか浅草とか⁈
最高点との間で至仏山に連なる稜線がよく見える場所があった。次来る時はスキーであちらから、と思っているので配置を確認した。さて、実現はいつになるやら…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する