ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 470879
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳 山行日数100日記念は孫太尾根ピストン 献血無しでした

2014年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:56
距離
10.5km
登り
1,178m
下り
1,179m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:27孫太尾根登山口-11:26多志田山-11:35治田峠分岐-12:05藤原岳山頂-(昼食)-12:25下山-14:21孫太尾根登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口前のお墓の駐車場(10台程度)
コース状況/
危険箇所等
道は概ねはっきりしてます。赤テープ、赤丸もしっかり。
登りは基本的に尾根をそのまま進めば迷う所はありません。
下りは印を確認しないと、違う尾根に入ってしまう場所あり。
(1箇所やらかしました)
雨上がりの為か、滑る箇所多し。特に土の箇所はズルズルな所が何箇所か。
岩の多い所も何箇所か出てきます。
山頂手前は岩場です。(脇道もありそうですが、こちらも滑りそう)
下りは慎重に歩く必要がありました。
(思ったより、時間が掛かります)
スパッツとジョニーでヒル対策でスタート。
2014年06月29日 09:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/29 9:22
スパッツとジョニーでヒル対策でスタート。
お墓の駐車場に駐めさせていただきました。
2014年06月29日 09:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 9:26
お墓の駐車場に駐めさせていただきました。
ここが登山口。
2014年06月29日 09:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 9:27
ここが登山口。
すぐ左に入るように案内が。
2014年06月29日 09:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:27
すぐ左に入るように案内が。
こっちです。
2014年06月29日 09:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:27
こっちです。
これは?
2014年06月29日 09:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:35
これは?
この辺はまだ歩きやすいのですが。
2014年06月29日 09:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:36
この辺はまだ歩きやすいのですが。
カエル見っけ。
2014年06月29日 09:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/29 9:39
カエル見っけ。
こんな感じを登って行きます。
2014年06月29日 09:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 9:40
こんな感じを登って行きます。
2014年06月29日 09:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:47
尾根に出ました。
2014年06月29日 09:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:49
尾根に出ました。
ここは風が強いです。
2014年06月29日 09:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 9:50
ここは風が強いです。
2014年06月29日 09:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 9:50
石が多くなって来ました。
2014年06月29日 09:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 9:54
石が多くなって来ました。
竜ヶ岳方面。
2014年06月29日 09:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 9:56
竜ヶ岳方面。
振り返って登って来た尾根。
2014年06月29日 09:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:56
振り返って登って来た尾根。
ちょうど良い風で気持ち良いです。
2014年06月29日 10:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:00
ちょうど良い風で気持ち良いです。
このあたりは、ヒルが落ちてこないかチェック。
2014年06月29日 10:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:09
このあたりは、ヒルが落ちてこないかチェック。
岩で歩きにくい。
2014年06月29日 10:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 10:15
岩で歩きにくい。
この木にゴツン。
たんこぶが出来てしまいました。
岩でなくて良かった。
2014年06月29日 10:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 10:18
この木にゴツン。
たんこぶが出来てしまいました。
岩でなくて良かった。
ここも歩きにくい。
(下りはもっと歩きにくい)
2014年06月29日 10:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:27
ここも歩きにくい。
(下りはもっと歩きにくい)
凄く大きなヒル?
2014年06月29日 10:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 10:29
凄く大きなヒル?
2014年06月29日 10:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 10:45
これ、何気に足に当たるとチクチクします。
2014年06月29日 10:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:54
これ、何気に足に当たるとチクチクします。
ゴロゴロでここも歩きにくい。
2014年06月29日 10:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:59
ゴロゴロでここも歩きにくい。
ケルン?
2014年06月29日 11:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 11:10
ケルン?
多志田山到着。
2014年06月29日 11:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 11:26
多志田山到着。
やっと山頂が見えて来ました。
2014年06月29日 11:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 11:28
やっと山頂が見えて来ました。
崩れ落ちた所も。
2014年06月29日 11:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 11:29
崩れ落ちた所も。
ここから最後の登りです。
2014年06月29日 11:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 11:34
ここから最後の登りです。
その手前に案内板。
難路でした。
2014年06月29日 11:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:35
その手前に案内板。
難路でした。
1000M超えて来ました。
(ちょうどは失敗)
ヒル対策でウェアも手袋も赤?
2014年06月29日 11:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/29 11:44
1000M超えて来ました。
(ちょうどは失敗)
ヒル対策でウェアも手袋も赤?
これは何?
2014年06月29日 11:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/29 11:47
これは何?
30CMのミミズ発見!
2014年06月29日 11:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 11:49
30CMのミミズ発見!
岩場になりました。
これ登るの?
2014年06月29日 11:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/29 11:52
岩場になりました。
これ登るの?
結構長い。
2014年06月29日 11:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 11:56
結構長い。
登りきるとこんな景色が。
2014年06月29日 11:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 11:59
登りきるとこんな景色が。
これは何ですかね?
2014年06月29日 12:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:00
これは何ですかね?
竜ヶ岳方面。
2014年06月29日 12:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 12:00
竜ヶ岳方面。
咲きかけみたい。
2014年06月29日 12:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 12:01
咲きかけみたい。
山頂が見えてきました。
2014年06月29日 12:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 12:04
山頂が見えてきました。
で、到着。
12月はこれは雪の下でした。
2014年06月29日 12:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 12:05
で、到着。
12月はこれは雪の下でした。
御池岳です。
2014年06月29日 12:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 12:05
御池岳です。
アップ。
2014年06月29日 12:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 12:05
アップ。
竜ヶ岳。ちょっと霞んでます。
2014年06月29日 12:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:06
竜ヶ岳。ちょっと霞んでます。
2014年06月29日 12:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 12:06
山荘はどこ?
2014年06月29日 12:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:06
山荘はどこ?
あっ、あそこだ。
でも行く元気が無い。
2014年06月29日 12:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:07
あっ、あそこだ。
でも行く元気が無い。
で、昼食。
秘密兵器のシェラカップの蓋。
(タッパの蓋を裏返すとぴったりです)
チキンラーメンミニ、美味しかった!
2014年06月29日 12:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/29 12:12
で、昼食。
秘密兵器のシェラカップの蓋。
(タッパの蓋を裏返すとぴったりです)
チキンラーメンミニ、美味しかった!
適度な風が吹いて気持ちよく昼食。
でも前の岩の所にヒルっぽいのが見えて、
慌てて立ち上がってチェックしました。
2014年06月29日 12:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 12:18
適度な風が吹いて気持ちよく昼食。
でも前の岩の所にヒルっぽいのが見えて、
慌てて立ち上がってチェックしました。
さぁ、下りますか。
今日は目標タイムの設定は難しいな。
2014年06月29日 12:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:24
さぁ、下りますか。
今日は目標タイムの設定は難しいな。
2014年06月29日 12:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:27
山頂を振り返って。
2014年06月29日 12:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:27
山頂を振り返って。
また、岩地獄。
2014年06月29日 12:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 12:28
また、岩地獄。
2014年06月29日 12:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 12:29
岩を避けてその裏手を降りますが、
ここも滑って下りにくい。
2014年06月29日 12:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:31
岩を避けてその裏手を降りますが、
ここも滑って下りにくい。
やっと終わりです。
2014年06月29日 12:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:33
やっと終わりです。
滑った跡。
2014年06月29日 12:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 12:37
滑った跡。
さっきのケルンに一番上乗せてみました。
2014年06月29日 12:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:55
さっきのケルンに一番上乗せてみました。
下りの方が歩きにくい。
2014年06月29日 13:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:11
下りの方が歩きにくい。
ここも滑ります。
2014年06月29日 13:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:11
ここも滑ります。
これは何の実?
2014年06月29日 13:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:35
これは何の実?
下りの登り?もキツイ。
2014年06月29日 13:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:43
下りの登り?もキツイ。
だいぶ下りて来ました。
2014年06月29日 13:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:45
だいぶ下りて来ました。
2014年06月29日 13:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:58
この場所だけは行きも帰りも強風です。
2014年06月29日 14:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 14:04
この場所だけは行きも帰りも強風です。
ここまで来れば一安心。
2014年06月29日 14:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 14:12
ここまで来れば一安心。
気持ちよく歩いて。
2014年06月29日 14:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 14:14
気持ちよく歩いて。
駐車場到着。
ヒルの被害は無し。
2014年06月29日 14:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/29 14:21
駐車場到着。
ヒルの被害は無し。
麓は麓村でした。
2014年06月29日 14:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 14:31
麓は麓村でした。

感想

山行日数が100日になります(除く小牧山)。
記念にどこを登るか悩みましたが、
今日はあまり早いスタートが切れないので鈴鹿に決定。
藤原岳を孫太尾根で登ることにしました。
一応、ヒル対策でヒル下がりのジョニーを持って出発です。

最近にしてはスタート時間が遅いので、気温も高い為か
なかなかエンジンがかからない状態で、結構ゆっくり登ります。
おまけに昨晩の雨のせいか、滑る所も多く苦戦です。
道もまずまずはっきりして、案内の印もしっかりですが、
とにかく歩きにくい箇所が思ったより多く山頂の見える場所に
たどり着くまでに結構疲れました。
おまけに最後の登りの途中から岩場状態。
やっとの思いで山頂到着。
眺望は霞気味でしたが、気持ちの良い日差しと風とで満足です。
12月に来た時と全く違う風景を堪能しました。

下りは、何度も滑りながらも無事下山。
(一度違う尾根に間違えて進んで、かなり急な所を下り始めましたが、
早めに気がついて戻りました。その後も間違えて山頂方面に進んでしまいましたが)

下山して、ヒルチェック。
献血はしてませんでした、右ひじから少し流血。
何回か転んだので、いつ仕出かしたのか不明。
頭頂にたんこぶひとつ。
あー、本当にお疲れ様でした。

今、数え直したら実は101日でした。
プロフィール欄が何故か1日少なかったので、間違えてました。
次回は100回目でーす。

再度、数え直したら今回が101回目で、103日目でした。
グッスン。
タイトルは、間違いでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:898人

コメント

山行100日、おめでとうございます。
雨にも負けず、雪にも負けず、大きな怪我も無く無事に100回目という記録を達成されたのは、コツコツと積み上げた努力の賜物ですね。
小牧山が入ってないのは何故か判りませんが、この記録がどこまで伸びるのか楽しみです。
これからも記録と記憶に残る山行を、安全に気を付けて頑張って下さい。
今回は奥方様が一緒じゃなくて、ちょっと残念でしたね。
2014/6/29 21:31
Re: 山行100日、おめでとうございます。
rakugakuさん。ありがとうございます。
最近、登ってないの?
昨日、各務原イオンで隊長とばったり会いました。
本当は今日は奥方様と登る予定でしたが、
御母堂様がちょっと調子悪い感じだったのでソロになりました。
小牧山は登山靴で無かったので数にいれてません。
ところで今回は100日目で、100回目は次回になります。
(泊りは2日になるので)
2014/6/29 21:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳、表道〜孫太尾根
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら