武蔵五日市駅前。ハイカーさんたち期待して降り立ったろうね。自分はマイカーアクセス。ここを右折してつるつる温泉へむかいます。
0
9/25 8:23
武蔵五日市駅前。ハイカーさんたち期待して降り立ったろうね。自分はマイカーアクセス。ここを右折してつるつる温泉へむかいます。
手前の日の出山登山口駐車場……をスルーしてしまって、つい、つるつる温泉の駐車場に車を停める。……ごめんなさい。
0
9/25 8:42
手前の日の出山登山口駐車場……をスルーしてしまって、つい、つるつる温泉の駐車場に車を停める。……ごめんなさい。
まずは日の出山から登ります。これまでは下ってきたルートを今日は珍しく登っていきます。なんか新鮮。
0
9/25 8:44
まずは日の出山から登ります。これまでは下ってきたルートを今日は珍しく登っていきます。なんか新鮮。
まずはアスファルトの道を。吐く息が白くなる涼しさにびっくりしながら。
1
9/25 8:46
まずはアスファルトの道を。吐く息が白くなる涼しさにびっくりしながら。
ここから登山道。樹林帯は……暑いかな……。
0
9/25 8:57
ここから登山道。樹林帯は……暑いかな……。
ええ、やっぱり滝汗です。気温は低いけど湿度が高い。風もないので当然汗だくになるんですね。
0
9/25 9:21
ええ、やっぱり滝汗です。気温は低いけど湿度が高い。風もないので当然汗だくになるんですね。
大汗かきながら顎掛け岩に到着。ちょっと一息。
ここからヤマトタケルノミコトは岩の上にアゴ乗せて、関東平野を一望したんだとか。昔の植生だと麓が見通せたんだろうね。
0
9/25 9:28
大汗かきながら顎掛け岩に到着。ちょっと一息。
ここからヤマトタケルノミコトは岩の上にアゴ乗せて、関東平野を一望したんだとか。昔の植生だと麓が見通せたんだろうね。
ひーひーいいながら展望所に到着。この手前から振り返ると景色よくて中々進めず。
とはいえ左手奥のベンチに進み、ちょっと一息入れますね。
0
9/25 9:36
ひーひーいいながら展望所に到着。この手前から振り返ると景色よくて中々進めず。
とはいえ左手奥のベンチに進み、ちょっと一息入れますね。
でーん!見晴らし最高です。
もう少しすっきり秋晴れだったらもっと最高ですか……ね。
0
9/25 9:38
でーん!見晴らし最高です。
もう少しすっきり秋晴れだったらもっと最高ですか……ね。
先へ進みます。道は歩きやすい。初日の出目指して、明け方登っても歩きやすいルートです。
1
9/25 9:45
先へ進みます。道は歩きやすい。初日の出目指して、明け方登っても歩きやすいルートです。
栗🌰がゴロゴロと。拾いたかったかもかも。
0
9/25 9:50
栗🌰がゴロゴロと。拾いたかったかもかも。
振り返ったらこのあとむかう麻生山どーん。ぴょこんと飛び出した山頂いいな。カッコいい山ですね。
0
9/25 9:54
振り返ったらこのあとむかう麻生山どーん。ぴょこんと飛び出した山頂いいな。カッコいい山ですね。
階段が続きます……が、階段避けて進みます。
0
9/25 9:59
階段が続きます……が、階段避けて進みます。
この階段を登れば日の出山山頂です。
0
9/25 10:09
この階段を登れば日の出山山頂です。
日の出山登頂!青空だ!
1
9/25 10:11
日の出山登頂!青空だ!
やっぱり日の出山の眺望はイイですね。関東平野を望む奥多摩のへりからの景色です。
もう少しスッキリした秋晴れの景色を次は見れたらいいな。
0
9/25 10:19
やっぱり日の出山の眺望はイイですね。関東平野を望む奥多摩のへりからの景色です。
もう少しスッキリした秋晴れの景色を次は見れたらいいな。
麻生山から高尾山、そして丹沢方面。うーん、ちょっとはっきり見えないかも。
0
9/25 10:19
麻生山から高尾山、そして丹沢方面。うーん、ちょっとはっきり見えないかも。
関東ふれあいの道でもあったりします。そしてチェックポイントは日の出山山標。ちゃんと自撮り済。
0
9/25 10:26
関東ふれあいの道でもあったりします。そしてチェックポイントは日の出山山標。ちゃんと自撮り済。
東屋とその向こう側のベンチ。いい景色を見ながらおにぎりほおばり、のーんびりと。
だいぶゆっくりしたので、さて、次へ向かいましょうかね。
1
9/25 10:27
東屋とその向こう側のベンチ。いい景色を見ながらおにぎりほおばり、のーんびりと。
だいぶゆっくりしたので、さて、次へ向かいましょうかね。
御岳山へむかう方へ降りました。すると日の出山のトイレあり。これは助かりますね。
0
9/25 10:30
御岳山へむかう方へ降りました。すると日の出山のトイレあり。これは助かりますね。
ここから右下、上養沢バス停方面へ降りていきます。
0
9/25 10:41
ここから右下、上養沢バス停方面へ降りていきます。
五日市からの金毘羅尾根から続く道。ここは歩きやすい整備された道です。こんな景色も素敵でした。
あ、あの白いのは西武ドームかな。
1
9/25 10:48
五日市からの金毘羅尾根から続く道。ここは歩きやすい整備された道です。こんな景色も素敵でした。
あ、あの白いのは西武ドームかな。
麻生山目指してズンズン進みます。ちょうどいい時間なのか、武蔵五日市から金毘羅尾根を登ってくる人と結構すれ違いました。
0
9/25 10:56
麻生山目指してズンズン進みます。ちょうどいい時間なのか、武蔵五日市から金毘羅尾根を登ってくる人と結構すれ違いました。
こんな伐採地&展望地もあり。切り株が天然のベンチです。
0
9/25 10:59
こんな伐採地&展望地もあり。切り株が天然のベンチです。
麻生山への分岐。右手は麻生山の巻道。左手は白岩の滝。真ん中の尾根を進んで麻生山へ登りますね。
0
9/25 11:06
麻生山への分岐。右手は麻生山の巻道。左手は白岩の滝。真ん中の尾根を進んで麻生山へ登りますね。
麻生山も展望地らしく期待値アップ!
0
9/25 11:07
麻生山も展望地らしく期待値アップ!
地図にはコースないけど、ちゃんと左手、白岩の滝へ降りる道が案内されていた。あとでここから降りますね。
0
9/25 11:12
地図にはコースないけど、ちゃんと左手、白岩の滝へ降りる道が案内されていた。あとでここから降りますね。
ほどなくして到着!麻生山。おおおー。こ、これは、景色最高なのではー。ベンチ2つ。先客あり。
0
9/25 11:15
ほどなくして到着!麻生山。おおおー。こ、これは、景色最高なのではー。ベンチ2つ。先客あり。
おおー!いい景色です。武蔵五日市の街から都心方面。
1
9/25 11:16
おおー!いい景色です。武蔵五日市の街から都心方面。
登ってきた日の出山方面の尾根です。その向こうには飯能アルプスの山々かな。
1
9/25 11:17
登ってきた日の出山方面の尾根です。その向こうには飯能アルプスの山々かな。
麻生山794mプレート。ステンレスの鏡面に秋の青空が映っててエモい!
1
9/25 11:21
麻生山794mプレート。ステンレスの鏡面に秋の青空が映っててエモい!
麻生山を後にして、ルート地図にない道を降りていきます。少しヤブだけど、ちゃんと歩ける道でした。
0
9/25 11:25
麻生山を後にして、ルート地図にない道を降りていきます。少しヤブだけど、ちゃんと歩ける道でした。
白岩の滝への道に合流です。右手へ。
0
9/25 11:27
白岩の滝への道に合流です。右手へ。
麻生平で林道に合流。ここを右手、白岩の滝めざして降りていきます。
0
9/25 11:33
麻生平で林道に合流。ここを右手、白岩の滝めざして降りていきます。
沢が生まれる場所に遭遇。ちょうど真ん中の岩の層で水が出てくるのかな。台風の後だけあって水量いっぱい。
0
9/25 11:41
沢が生まれる場所に遭遇。ちょうど真ん中の岩の層で水が出てくるのかな。台風の後だけあって水量いっぱい。
道も少し沢になってるところもあったり。
0
9/25 11:50
道も少し沢になってるところもあったり。
林道に合流したと思ったらここを右手に降りていきます。
0
9/25 11:52
林道に合流したと思ったらここを右手に降りていきます。
ここはちょっと混乱した場所。案内表には右下のルートが崩壊しているので真っ直ぐ進んでと書かれてる。けど、右下は特に閉鎖されてない。真っ直ぐは木のゲートをすり抜けないといけない。先にピンクテープこれでもかと付けてあるので、真っ直ぐがもちろん正解だけど。うーん。ちょっと悩んだ。
2
9/25 11:59
ここはちょっと混乱した場所。案内表には右下のルートが崩壊しているので真っ直ぐ進んでと書かれてる。けど、右下は特に閉鎖されてない。真っ直ぐは木のゲートをすり抜けないといけない。先にピンクテープこれでもかと付けてあるので、真っ直ぐがもちろん正解だけど。うーん。ちょっと悩んだ。
祠のあるところで右手に降りる。これでもかー!のピンクテープに従うべし。ぼーっとしてると左手の林道進んでしまいますね。
0
9/25 12:03
祠のあるところで右手に降りる。これでもかー!のピンクテープに従うべし。ぼーっとしてると左手の林道進んでしまいますね。
白岩の滝に到着。おーすごい水量で落差あり。水飛沫いっぱいで気持ちいい空気の場所でした。
2
9/25 12:08
白岩の滝に到着。おーすごい水量で落差あり。水飛沫いっぱいで気持ちいい空気の場所でした。
中位の滝。水が滑り落ちる。目の前にあって迫力たまらんです。
2
9/25 12:12
中位の滝。水が滑り落ちる。目の前にあって迫力たまらんです。
下位の滝。水量の多い日に見ることができて幸せです!
0
9/25 12:14
下位の滝。水量の多い日に見ることができて幸せです!
白岩の滝遊歩道の説明。ふむふむ。
0
9/25 12:16
白岩の滝遊歩道の説明。ふむふむ。
白岩の滝バス停に出てきました。ここを左手、ゴールのつるつる温泉を目指します。
0
9/25 12:27
白岩の滝バス停に出てきました。ここを左手、ゴールのつるつる温泉を目指します。
日の出山登山口のバス停と駐車場。右奥はつるつる温泉の従業員駐車場のようです。
0
9/25 12:35
日の出山登山口のバス停と駐車場。右奥はつるつる温泉の従業員駐車場のようです。
つるつる温泉♨️に到着です。ええ、景色はよかったけど、本当の今日の目的地はここですよー。温泉でまったりしますね。
1
9/25 14:27
つるつる温泉♨️に到着です。ええ、景色はよかったけど、本当の今日の目的地はここですよー。温泉でまったりしますね。
ホントつるつるな泉質の温泉。熱すぎない露天風呂でのーんびりまーったりと。このお湯を楽しむためにここまできて山を登ってやってきたんですよー。サウナの後の外気浴で中々カラダが冷えていかないぐらい、ポカポカになっちゃったです。
1
9/25 12:49
ホントつるつるな泉質の温泉。熱すぎない露天風呂でのーんびりまーったりと。このお湯を楽しむためにここまできて山を登ってやってきたんですよー。サウナの後の外気浴で中々カラダが冷えていかないぐらい、ポカポカになっちゃったです。
おなかが空いたので、パノラマ食堂でお昼にしますね。これも楽しみにしていましたー。さて何にしようかなー。
1
9/25 13:50
おなかが空いたので、パノラマ食堂でお昼にしますね。これも楽しみにしていましたー。さて何にしようかなー。
ということでここの人気メニュー「チキン南蛮定食」をいただきますねー!うまー。
1
9/25 13:57
ということでここの人気メニュー「チキン南蛮定食」をいただきますねー!うまー。
どこかには行きたかったけど、どこに行こうか中々決まらなかった今日の山行。温泉♨️を最終目的地に決めての山登りもいいもんですね。お気に入りのつるつる温泉。そんなに混んでいないタイミングでお湯を堪能できてホントよかったです。
さてポカポカのんびりできましたが、家に帰るまでが山登りですね。安全運転で千葉へ戻りましょう!おつかれさまでしたー。
1
9/25 14:00
どこかには行きたかったけど、どこに行こうか中々決まらなかった今日の山行。温泉♨️を最終目的地に決めての山登りもいいもんですね。お気に入りのつるつる温泉。そんなに混んでいないタイミングでお湯を堪能できてホントよかったです。
さてポカポカのんびりできましたが、家に帰るまでが山登りですね。安全運転で千葉へ戻りましょう!おつかれさまでしたー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する