ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 471808
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

小倉山〜保津峡を経て嵐山城址までお山歩徘徊

2014年06月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:07
距離
20.7km
登り
1,401m
下り
1,402m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:02 御髪神社よりスタート
8:18 大山社
8:49 保津川左岸を散策(〜9:15)
9:50 小倉山ハイキング道に合流、しばし奥さまと雑談
10:05 六丁峠
10:25 落合沈下橋より米買道へ
10:55 荒神峠よりツツジ尾根へ
11:30 JR保津峡駅にて小休止(〜11:55)
12:08 トロッコ保津峡駅より北松尾林道へ
12:38 北松尾林道10地点で林道に合流
13:00 北松尾林道6地点より烏ヶ岳方面へ
13:42 嵐山城址でランチタイム(〜14:13)
14:45 京都一周トレイル西山26に下山完了
天候 曇ときどき晴・日中30℃くらい、、、もうダメ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
小倉山ハイキング道から大山社、ならびに保津川左岸、ハイキング道合流までの
区間は道がなかったり、滑落危険箇所多数あったりの危険区間です。
トロッコ線路内はもちろん立入禁止。
それ以外の区間は問題ないと思われます。
本日も一面の霞み空。
そして予想最高気温31℃。
ということで、朝からやる気ナシ。
何とかウチから這い出し、近場を徘徊することに。
まずはトロッコ嵯峨駅そば、御髪神社より出陣。
2014年06月30日 07:02撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/30 7:02
本日も一面の霞み空。
そして予想最高気温31℃。
ということで、朝からやる気ナシ。
何とかウチから這い出し、近場を徘徊することに。
まずはトロッコ嵯峨駅そば、御髪神社より出陣。
小倉山ハイキング道に合流。
いつもは右の道を進み展望所に行くのですが、本日は左へと進みます。
2014年06月30日 07:06撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/30 7:06
小倉山ハイキング道に合流。
いつもは右の道を進み展望所に行くのですが、本日は左へと進みます。
本日は目的があるのです。
以前より気になっていたコレ、小倉山山頂西にある社を探しに向かいます。
2014年06月30日 18:54撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/30 18:54
本日は目的があるのです。
以前より気になっていたコレ、小倉山山頂西にある社を探しに向かいます。
しばらく真っ直ぐ進み、途中で左の道をまず探索。
2014年06月30日 07:10撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/30 7:10
しばらく真っ直ぐ進み、途中で左の道をまず探索。
作業道具の倉庫?
それとも流浪の民の邸宅?
とりあえず先は作業道っぽかったので元に戻る。
2014年06月30日 07:12撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/30 7:12
作業道具の倉庫?
それとも流浪の民の邸宅?
とりあえず先は作業道っぽかったので元に戻る。
また分岐があったので左へ。
2014年06月30日 07:19撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/30 7:19
また分岐があったので左へ。
次の分岐もまた左へ。
2014年06月30日 07:21撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/30 7:21
次の分岐もまた左へ。
さらに次の分岐も左。
2014年06月30日 07:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/30 7:24
さらに次の分岐も左。
さらにドン。
2014年06月30日 07:32撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/30 7:32
さらにドン。
途中まで古道か古都道かの標石があったのですが、しばらく行くとなくなり、道も険しいものに。
そして眼前には滑り台。
滑りたい気持ちを抑え、横断します。
2014年06月30日 07:40撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/30 7:40
途中まで古道か古都道かの標石があったのですが、しばらく行くとなくなり、道も険しいものに。
そして眼前には滑り台。
滑りたい気持ちを抑え、横断します。
滑落しないように足場確保しながら進んで行くと、眼下に鳥居が見えてまいりました。
2014年06月30日 07:52撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/30 7:52
滑落しないように足場確保しながら進んで行くと、眼下に鳥居が見えてまいりました。
地図にあった御社に到着です。
「交通安全 大山社」と彫ってあります。
とりあえず、辺りを探索してみます。
2014年06月30日 08:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6
6/30 8:18
地図にあった御社に到着です。
「交通安全 大山社」と彫ってあります。
とりあえず、辺りを探索してみます。
ネムノキ満開。
2014年06月30日 08:19撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
6/30 8:19
ネムノキ満開。
タケニグサ。
2014年06月30日 08:23撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/30 8:23
タケニグサ。
社の脇はトロッコの線路。
どうやらコノ社はトロッコの交通安全のために祀られたもののよう。
2014年06月30日 08:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
6/30 8:24
社の脇はトロッコの線路。
どうやらコノ社はトロッコの交通安全のために祀られたもののよう。
そして、帰り道がない!
ということで、とりあえずトロッコ線路の壁沿いに進みます。
2014年06月30日 08:31撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
6/30 8:31
そして、帰り道がない!
ということで、とりあえずトロッコ線路の壁沿いに進みます。
すると、橋の手前で壁終了。
仕方ないので少し山側に巻いて進み、、、
2014年06月30日 08:39撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/30 8:39
すると、橋の手前で壁終了。
仕方ないので少し山側に巻いて進み、、、
保津川左岸下り立ち、少し河岸を散策してみることに。
2014年06月30日 08:54撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
6/30 8:54
保津川左岸下り立ち、少し河岸を散策してみることに。
いや〜、イイですな。
2014年06月30日 08:59撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
6/30 8:59
いや〜、イイですな。
猿が川に飛びこむ見世物でもしているんでしょうか?
ここらへんで左岸は行き止まり。
船曳道は反対岸なんで、まぁ当然ですが。
戻ります。
2014年06月30日 18:46撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/30 18:46
猿が川に飛びこむ見世物でもしているんでしょうか?
ここらへんで左岸は行き止まり。
船曳道は反対岸なんで、まぁ当然ですが。
戻ります。
上はトロッコの鉄橋。
渡るわけにもいかないので、小倉山ハイキング道に合流すべく山側へと進路をとります。
2014年06月30日 09:13撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/30 9:13
上はトロッコの鉄橋。
渡るわけにもいかないので、小倉山ハイキング道に合流すべく山側へと進路をとります。
最初は獣道やったんですが、次第に単なる斜面登りになり、、、
まぁ、そうですな、、、ルート選択失敗しました。
2014年06月30日 09:25撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/30 9:25
最初は獣道やったんですが、次第に単なる斜面登りになり、、、
まぁ、そうですな、、、ルート選択失敗しました。
で、嵐山パークウェイとの合流点近くでハイキング道に合流。
斜面登りきると、単独の山奥さまが眼前に。
驚かせてしまったことを謝り、その後少し山話。
2014年06月30日 09:58撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/30 9:58
で、嵐山パークウェイとの合流点近くでハイキング道に合流。
斜面登りきると、単独の山奥さまが眼前に。
驚かせてしまったことを謝り、その後少し山話。
さてと、本日の目的は終了しました。
どうしましょ?
とりあえず、六丁峠から落合橋まで行ってから考えますか。
2014年06月30日 10:05撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/30 10:05
さてと、本日の目的は終了しました。
どうしましょ?
とりあえず、六丁峠から落合橋まで行ってから考えますか。
ということで、落合沈下橋。
2014年06月30日 10:21撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/30 10:21
ということで、落合沈下橋。
尻尾のついたカエルちゃん、どうちまちゅか〜?
2014年06月30日 10:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
6/30 10:24
尻尾のついたカエルちゃん、どうちまちゅか〜?
おら米買いに行くだ。
2014年06月30日 10:27撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/30 10:27
おら米買いに行くだ。
まぁ、白米嫌いなんですけど。
(だいぶマシにはなったんですが、未だに白メシだけ、お粥、豆ごはんは今でも食えません)
2014年06月30日 10:31撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/30 10:31
まぁ、白米嫌いなんですけど。
(だいぶマシにはなったんですが、未だに白メシだけ、お粥、豆ごはんは今でも食えません)
荒神峠からツツジ尾根へと乗り換えます。
暑さのためか、1週間に1度しか山歩き出来ないためか、早くもバテバテ。
2014年06月30日 10:55撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/30 10:55
荒神峠からツツジ尾根へと乗り換えます。
暑さのためか、1週間に1度しか山歩き出来ないためか、早くもバテバテ。
JR保津峡駅が見えてまいりました。
2014年06月30日 11:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/30 11:24
JR保津峡駅が見えてまいりました。
駅で少し休憩。
2014年06月30日 11:35撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/30 11:35
駅で少し休憩。
駅のホームから川下りのボートを見学。
2014年06月30日 11:46撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/30 11:46
駅のホームから川下りのボートを見学。
屏風岩の破線路から北松尾林道へ、、、
と思たんですが、駅のホームからはアクセス不可。
仕方ないのでトロッコ保津駅へと向かいます。
2014年06月30日 11:48撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/30 11:48
屏風岩の破線路から北松尾林道へ、、、
と思たんですが、駅のホームからはアクセス不可。
仕方ないのでトロッコ保津駅へと向かいます。
トロッコ保津駅到着。
あっ、橋渡れるようなってる。
2014年06月30日 12:04撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/30 12:04
トロッコ保津駅到着。
あっ、橋渡れるようなってる。
あっ、撮られとる。
2014年06月30日 12:07撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6
6/30 12:07
あっ、撮られとる。
あっ、並んどる。
2014年06月30日 12:08撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/30 12:08
あっ、並んどる。
さてさて、松尾林道を目指しますか。
おっ、今度は石の滑り台ですか?
滑りませんよ〜、横断しますよ〜。
2014年06月30日 12:15撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/30 12:15
さてさて、松尾林道を目指しますか。
おっ、今度は石の滑り台ですか?
滑りませんよ〜、横断しますよ〜。
ジグザグに登っていき、尾根沿いに出たら、あとはひたすら登るだけ。
あ゛〜、しんど。
2014年06月30日 12:30撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/30 12:30
ジグザグに登っていき、尾根沿いに出たら、あとはひたすら登るだけ。
あ゛〜、しんど。
やっと網々や。
2014年06月30日 12:37撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/30 12:37
やっと網々や。
這う這うの体で林道に合流。
ココから出てきました。
足休みがてら、しばらく林道を歩くことに。
2014年06月30日 12:39撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/30 12:39
這う這うの体で林道に合流。
ココから出てきました。
足休みがてら、しばらく林道を歩くことに。
屏風岩への破線路は北松尾林道側からも進入禁止。
JR保津峡駅から行けないのもコレで納得。
2014年06月30日 12:50撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/30 12:50
屏風岩への破線路は北松尾林道側からも進入禁止。
JR保津峡駅から行けないのもコレで納得。
眼下にJR保津峡駅と保津峡橋。
奥には水尾集落や愛宕山も見えとりますな〜。
2014年06月30日 12:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
6/30 12:51
眼下にJR保津峡駅と保津峡橋。
奥には水尾集落や愛宕山も見えとりますな〜。
「そういえば隣の谷って鴎谷やったかな?」
とかナントカ呆けてたら、少し行き過ぎました。
少し戻って、北松尾6地点より網々沿いの道を進みます。
2014年06月30日 13:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/30 13:00
「そういえば隣の谷って鴎谷やったかな?」
とかナントカ呆けてたら、少し行き過ぎました。
少し戻って、北松尾6地点より網々沿いの道を進みます。
お次は烏ヶ岳・嵐山方面へと向かいます。
2014年06月30日 13:05撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/30 13:05
お次は烏ヶ岳・嵐山方面へと向かいます。
ココは真ん中の下り道。
2014年06月30日 13:10撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/30 13:10
ココは真ん中の下り道。
北松尾林道にはもう戻りません。
ココは真っ直ぐ。
2014年06月30日 13:16撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/30 13:16
北松尾林道にはもう戻りません。
ココは真っ直ぐ。
烏ヶ岳山頂?
山頂にはキョウミナイね。
2014年06月30日 13:23撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/30 13:23
烏ヶ岳山頂?
山頂にはキョウミナイね。
と見せかけての、嵐山山頂へ。
2014年06月30日 13:34撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/30 13:34
と見せかけての、嵐山山頂へ。
でも通過するだけ。
2014年06月30日 13:38撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/30 13:38
でも通過するだけ。
だって、コッチのほが眺めイイの知ってますから。
2014年06月30日 13:42撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/30 13:42
だって、コッチのほが眺めイイの知ってますから。
ということで、嵐山城址にてランチタイム。
2014年06月30日 13:45撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
7
6/30 13:45
ということで、嵐山城址にてランチタイム。
ふ〜、比叡山が霞んで見えるぜ、、、
あ〜あ、今月も夜景はんとナシか。。。
2014年06月30日 14:13撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/30 14:13
ふ〜、比叡山が霞んで見えるぜ、、、
あ〜あ、今月も夜景はんとナシか。。。
さてと、帰りますか。
2014年06月30日 14:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/30 14:20
さてと、帰りますか。
京都一周トレイルに合流し、展望良もスルーし下っていきます。
2014年06月30日 14:27撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/30 14:27
京都一周トレイルに合流し、展望良もスルーし下っていきます。
トレイル西山26に下山完了。
あ〜、ちかれた。
2014年06月30日 14:45撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/30 14:45
トレイル西山26に下山完了。
あ〜、ちかれた。

感想

もうダメです。
暑いのダメです。
いやね、まだ家で扇風機も点けてないんですけどね、クーラーなんてないですしね、でも、暑いのダメなんです。

ということで、遠出する気力もなくなってきました。
特に夜景も撮る気起きないような霞み空の日には。
でも、今夏は歩くと誓ったのです、、、
暑さに負けず、休日家には引き籠らないと誓ったのです、、、もう忘れましたが、何処ぞの誰かに。

なので、次の休みも気を振り絞って徘徊します。
次は木曜、その次は火曜。
もう7月、そろそろ花火大会の日程調べとかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3753人

コメント

大山社・・・。
行きましたなぁ、大山社。
激坂ですがトロッコ列車の最高のロケーション。
トロッコ列車は鉄橋の上でしばらく止まります。
列車の通らないときはお猿さんの遊び場のようです。

「交通安全 大山社」・・・。
舟曳道を歩いたころだったのでそれに関する社かと思っていました。
綺麗に清掃してあるのでどうやって行くのかと???
2014/7/1 5:23
Re:fu-tyanさん
やはり行かれてましたか、大山社。
舟曳関係なら川から見える場所(巨石の窪みとか)に祀りそうですし、まるでトロッコ関係者しか行けませんというような立地なので、トロッコの交通安全と邪推しましたが、実際のところはどうか、、、といったところでしょうか。

あそこらへんは、まさにトロッコ映える写真が撮れそうな場所ですね。
乗ってる人から見たら、コチラは見世物になってしまいますが。
2014/7/1 18:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
京都西山5座(松尾山〜沓掛山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら