ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6651896
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都西山 みすぎ山からカモメ、カラス、カラスと鳥名巡り

2024年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
13.1km
登り
976m
下り
1,013m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:02
合計
6:28
距離 13.1km 登り 976m 下り 1,032m
8:30
78
9:48
249
13:57
17
14:14
14:15
20
14:35
14:36
22
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き JR山陰本線 馬堀駅で下車
帰り 阪急嵐山駅から乗車
コース状況/
危険箇所等
唐櫃越えから鴎谷へ降りた尾根は主に植林地を選んだので何とか安全に谷に降りる事が出来た。場所によっては崖で行き詰まるかも知れない。
また、松尾林道まで登り返した鴎谷右岸尾根も最初の取付きが解りづらかったし道が消えている部分も多かった。
JR馬堀駅で下車して町中を間違いながらも登り口に着いた。
2024年04月13日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/13 8:51
JR馬堀駅で下車して町中を間違いながらも登り口に着いた。
山道の側には何本かの山椒の若葉、蕾も付いていた。柔らかそうな若葉を囓りながら登って行く。
2024年04月13日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/13 8:56
山道の側には何本かの山椒の若葉、蕾も付いていた。柔らかそうな若葉を囓りながら登って行く。
食べ頃のタラの芽もあったが、とてもじゃないが手の届く所には無かった。
2024年04月13日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/13 8:57
食べ頃のタラの芽もあったが、とてもじゃないが手の届く所には無かった。
最初の三角点、みすぎ山から亀岡の町。
2024年04月13日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/13 9:46
最初の三角点、みすぎ山から亀岡の町。
ここは二等三角点、点名は篠村。
2024年04月13日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/13 9:47
ここは二等三角点、点名は篠村。
尾根まで登ってやっと三つ葉躑見る見る。
2024年04月13日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/13 9:49
尾根まで登ってやっと三つ葉躑見る見る。
先程乗車の山陰本線の鉄橋二つ。
2024年04月13日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/13 9:51
先程乗車の山陰本線の鉄橋二つ。
林道にはタンポポ。何時も見る町中の花は西洋タンポポだが、ここには日本タンポポが咲いていた。
2024年04月13日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/13 9:55
林道にはタンポポ。何時も見る町中の花は西洋タンポポだが、ここには日本タンポポが咲いていた。
P412標高点に寄り道するも表示は全く無し。
2024年04月13日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/13 10:01
P412標高点に寄り道するも表示は全く無し。
次の標高点には
2024年04月13日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/13 10:24
次の標高点には
白いテープに数字だけだった。
2024年04月13日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/13 10:25
白いテープに数字だけだった。
林道のこの辺から左に入ればP276標高点のある尾根に入れるはず。
2024年04月13日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/13 10:29
林道のこの辺から左に入ればP276標高点のある尾根に入れるはず。
入って見たら尾根まで続く古い道があった。
2024年04月13日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/13 10:30
入って見たら尾根まで続く古い道があった。
この尾根だと思って降りたが、本当は右手の浅い溝の様な谷を越えた一つ隣だった。
2024年04月13日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/13 10:34
この尾根だと思って降りたが、本当は右手の浅い溝の様な谷を越えた一つ隣だった。
やっと目的の尾根に乗る。
2024年04月13日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/13 10:45
やっと目的の尾根に乗る。
P276標高点辺り。ここには全く何も印が無かったが、こんな所誰も来ないだろうな。
2024年04月13日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/13 10:47
P276標高点辺り。ここには全く何も印が無かったが、こんな所誰も来ないだろうな。
藤井聡太八冠なら深く読んで降りるだろうが、こっちは見える範囲の判断で、恐る恐る降りて行く。
2024年04月13日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/13 10:59
藤井聡太八冠なら深く読んで降りるだろうが、こっちは見える範囲の判断で、恐る恐る降りて行く。
それでも植林地の傾斜の緩そうな所を選んで何とか谷が見える所まで降りてきた。
2024年04月13日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/13 11:06
それでも植林地の傾斜の緩そうな所を選んで何とか谷が見える所まで降りてきた。
幸運な事に、鴎(カモメ)谷への最後詰めも傾斜の緩い所だった。
2024年04月13日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/13 11:07
幸運な事に、鴎(カモメ)谷への最後詰めも傾斜の緩い所だった。
おや!!下流側に地形図に載ってない大きめの堰堤が現れる。京都市の殆どの谷の堰堤は国土地理院の地図に載っているのに何故だろう?亀岡と京都市の行政区の狭間で情報が抜け落ちたのだろうか。
2024年04月13日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/13 11:11
おや!!下流側に地形図に載ってない大きめの堰堤が現れる。京都市の殆どの谷の堰堤は国土地理院の地図に載っているのに何故だろう?亀岡と京都市の行政区の狭間で情報が抜け落ちたのだろうか。
堰堤の下側に回り込むと結構な水量で流れ落ちていた。
2024年04月13日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/13 11:13
堰堤の下側に回り込むと結構な水量で流れ落ちていた。
古い道跡が残る所は利用して下流へ。
2024年04月13日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/13 11:18
古い道跡が残る所は利用して下流へ。
地形図を見て気になっていたのは、この辺では水線が切れていた。てっきり伏流していると思ったが、そうではなかった。
2024年04月13日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/13 11:37
地形図を見て気になっていたのは、この辺では水線が切れていた。てっきり伏流していると思ったが、そうではなかった。
先に、鴎谷を渡るトロッコ電車の鉄橋が見えてきた。彼処まで行くと崖もあって右岸の尾根には登れそうに無い。そしてこの後、鹿が鳴いたかと思われる大きな音が、トロッコ電車が警笛を鳴らして駆け抜けて行った。
2024年04月13日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/13 11:37
先に、鴎谷を渡るトロッコ電車の鉄橋が見えてきた。彼処まで行くと崖もあって右岸の尾根には登れそうに無い。そしてこの後、鹿が鳴いたかと思われる大きな音が、トロッコ電車が警笛を鳴らして駆け抜けて行った。
一寸だけ引き返して、私でも登れると思える石垣の残る辺りから斜面に取り付く。
2024年04月13日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/13 11:37
一寸だけ引き返して、私でも登れると思える石垣の残る辺りから斜面に取り付く。
途中から尾根に続く古い道跡がありそれを辿り登って行く。
2024年04月13日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/13 11:44
途中から尾根に続く古い道跡がありそれを辿り登って行く。
尾根に出ると下側から何やら歓声が聞こえた。それは保津川下りの観光船だった。何艘か続いた内の一艘が上手く画角に入った。
2024年04月13日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/13 11:45
尾根に出ると下側から何やら歓声が聞こえた。それは保津川下りの観光船だった。何艘か続いた内の一艘が上手く画角に入った。
何とか歩けるものの急な右岸の尾根を息を切らせて登って行く。
2024年04月13日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/13 11:46
何とか歩けるものの急な右岸の尾根を息を切らせて登って行く。
尾根に咲く花は三つ葉躑躅だけだった。
2024年04月13日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/13 11:58
尾根に咲く花は三つ葉躑躅だけだった。
JRの保津峡駅が見える所があった。一寸前には樹林の間から停車する電車も見えたのだが。
2024年04月13日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/13 12:15
JRの保津峡駅が見える所があった。一寸前には樹林の間から停車する電車も見えたのだが。
対岸の斜面には山桜が咲いている。
2024年04月13日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/13 12:16
対岸の斜面には山桜が咲いている。
傾斜が緩む所まで登ってくると道跡がはっきりして広くなる。そして転がっている一升瓶は道が使われていた頃の遺物だろうか?
2024年04月13日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/13 12:30
傾斜が緩む所まで登ってくると道跡がはっきりして広くなる。そして転がっている一升瓶は道が使われていた頃の遺物だろうか?
その先ではフェンスが現れる。フェンスの内側は桧の植林地だった。
2024年04月13日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/13 12:38
その先ではフェンスが現れる。フェンスの内側は桧の植林地だった。
このヤカン、道の目印?
2024年04月13日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/13 12:57
このヤカン、道の目印?
この大きなマークで矢印の方向へ進んでみた。
2024年04月13日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/13 13:00
この大きなマークで矢印の方向へ進んでみた。
道跡らしいのを辿って松尾林道へ出たらこの石柱の所だった。
2024年04月13日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/13 13:11
道跡らしいのを辿って松尾林道へ出たらこの石柱の所だった。
言い換えれば標識の松尾6番と同じ所となる。
2024年04月13日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/13 13:11
言い換えれば標識の松尾6番と同じ所となる。
松尾6では林道を横切って山道に入る。
2024年04月13日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/13 13:11
松尾6では林道を横切って山道に入る。
そのまま辿ると嵐山に続く尾根の縦走路に出る。
2024年04月13日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/13 13:19
そのまま辿ると嵐山に続く尾根の縦走路に出る。
そして最初の烏(カラス)へ登って行く。
2024年04月13日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/13 13:25
そして最初の烏(カラス)へ登って行く。
ここはP407標高点で新烏ヶ岳。
2024年04月13日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/13 13:27
ここはP407標高点で新烏ヶ岳。
次は、P398標高点へ
2024年04月13日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/13 13:46
次は、P398標高点へ
標高点には烏ヶ岳の山名板。これでカモメ、カラス、カラスの鳥コースはここでお終い。
2024年04月13日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/13 13:57
標高点には烏ヶ岳の山名板。これでカモメ、カラス、カラスの鳥コースはここでお終い。
道なりに嵐山山頂辺りへ。
2024年04月13日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/13 14:13
道なりに嵐山山頂辺りへ。
ここは、P382嵐山山頂となる
2024年04月13日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/13 14:13
ここは、P382嵐山山頂となる
更にP275 三等三角点松尾山。
2024年04月13日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/13 14:34
更にP275 三等三角点松尾山。
松尾山山頂は西山35番でもある。
2024年04月13日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/13 14:34
松尾山山頂は西山35番でもある。
松尾山山頂からの見晴らし。後は阪急嵐山駅へ。今の時期、嵐山駅では始発ながら直ぐ電車は観光客で満員となった。
2024年04月13日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/13 14:35
松尾山山頂からの見晴らし。後は阪急嵐山駅へ。今の時期、嵐山駅では始発ながら直ぐ電車は観光客で満員となった。

感想

何時もの様に地形図を眺めていたら、京都西山にある鴎(カモメ)谷の保津川出合辺りは水線が切れているのに気付いた。出合辺りは一度も訪問した事が無い。伏流しているのか単なる地図の間違いか確認したくなった。谷へ下山予定の尾根には道など載ってないが、鴎谷右岸尾根には破線の道跡がある。片方だけでも破線の道があればそんなに悲惨な山歩きとはならないだろう。

現地に行ってみると下降した尾根は等高線が詰んでいる割には歩き易かった。しかし、上りに使った右岸尾根は所々道跡が残っているものの、消えている所も多かった。下りと上り、何れもお勧め出来るコースでは無かった。

鴎谷も谷は流れの片方だけ歩ける地形なので今日以上の水量なら何度か渡り返し必要でドボンは必須だろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら