記録ID: 4719917
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床
【斜里岳】楽しすぎ♪沢登りと好展望の山😁(↑旧道コース↓新道コース)
2022年09月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:30
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,046m
- 下り
- 1,044m
コースタイム
天候 | 晴れ 天気予報では風が強い予報でしたが、ほぼ無風で絶好のコンディション。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日、道の駅パパスランドさっつるで車中泊。 道の駅パパスランドさっつるから清岳荘まで30分弱。 最後はダート道ですが、比較的走りやすいダート道。 6時ちょっと前の到着で、先着6〜7台。準備をしている間にも4〜5台が。 帰るときには15台くらいいました。 ◆帰り 道の駅パパスランドさっつるでお昼ご飯。 お昼ご飯の後、苫小牧まで移動。長かった・・・ |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆清岳荘〜下二股 ・最初は少し登ってから下って林道に出ます。1kmほどで登山口へ。 ・渡渉多数。帰りに数えてみたら、13個所ありました。それに加えて沢沿いの岩のトラバースあり。前日の雨のためか、頭が水の上に出ていない岩を渡る必要あり。 ・下りで岩に滑って尻を打ちました。足首もひねって痛い・・・ ◆旧道コース ・沢登りの楽しいコース♪私はマウンテンシューズ+ゲイターで、おそらくはこれが一番正解だったと思います。沢靴で登っている方もいました。 ・滑って登りやすい個所多し。ヌルヌルしている個所も多くありました。沢沿いを登るというか、沢そのもので「ここは本当に登山道なん???」というところもあります。あまり迷うようなところもないですし、テープもありますし、「ここを登るしかないよね」というところを突き進むのが正解。 ・前日に雨だったので、水量は多かった模様。普段はわかりませんが、少なくとも雨の後には渡渉慣れしていない人にはお勧めしないですね。かなり苦労している方も多く見られました。まあ、かくいう私も苦労した一人ですが😣 ・かなり水しぶきが飛んでおり、湿度も高かったようで、ボケまくりでボツの写真多数。かなりマメに拭いていたつもりだったのですが・・・ ◆上二股〜斜里岳 ・上二股から上も、しばらくは沢が登山道です。 ・いつの間にやら沢がなくなり、普通の登山道になります。森林限界を超えるとガレの急登。 ・山頂は広く、まったりとするには最高でした。 ◆新道コース ・上二股からしばらくは樹林帯の滑りやすい道。 ・しばらくすると、景色のいい稜線歩きが楽しいです♪ ・熊見峠を越えてからしばらくは紅葉の道でした♪さすが北海道、もう紅葉がいい時期になっています。 ・稜線を離れると道が崩れて歩きづらいところが多くなります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(26ℓ)
ザックカバー
非常食
ハイドレーション
水(1.5ℓ)
レインウェア
帽子
手袋
ストック
ヘッドランプ
ライター
サングラス
地図
スマホ
カメラ
ロールペーパー
救急用品
予備靴ひも
携帯簡易トイレ
保険証
タオル
携帯バッテリー
|
---|
感想
シルバーウィークの遠征も終盤戦。
天気と日程の都合上、羅臼岳→利尻山・礼文岳からのとんぼ返りで斜里岳へ。
登りは沢、山頂は好展望、下りは稜線。
事前に沢登りが多いというのはみなさんのレコで見ていましたが、思っていた以上の楽しさ。
新道コースはまったくノーケアでしたが、待っていたのは森林限界の展望のよい稜線歩き♪
変化に富んだ登山道で、非常に楽しい山でした。
そして登山口でご挨拶をした方。
山頂まで私がちょっと前を歩いている形で、ずっと同じようなペース。
山頂で話をさせていただくと、地元網走の方で20年ぶりの斜里岳だったということ。
60過ぎているということでしたが、それでもこれだけ登ることができるということで脱帽気味。
1時間のまったりの間、色々と話をさせていただきました。
最後には写真もいただきましたので、レコにも使わせていただきました。
山と出会いと、非常に楽しくいい山行になりました。
2022シルバーウィーク北海道遠征
09/17 藻岩山
09/18 阿寒岳
09/20 知床五湖
09/21 羅臼岳
09/22 利尻山
09/23 礼文岳
★09/25 斜里岳
09/26 樽前山
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する